ヨシダヒロコです。

Yakult drink
こないだ名古屋行ったばかりでこれには行けないけど、面白そうです。ただ、申し込みが明日6月10日までなんです。もう往復ハガキは無理ですし。もっと早くチェックしておくべきでした。もし近所の方で面白そうと思ったらぜひどうぞ。腸内細菌についてはヒトでもなにかあると言われているようですね。詳しく読んだりはしてませんけれど。
先日断念した、同じ主催で広島のマッサンの実家・竹鶴酒造にて行われたサイエンスカフェは、ここで書いたためかもしれないけど遠方から連絡や申し込みがあったとキャンセル時にメール頂いて光栄でした。今後気になった催しは、農芸化学会に限らず告知として出していこうと思います。ブログやTwitterで発信しているサイエンスカフェ・ポータルが情報早いです。ブログにリンクしておきます。
サイエンスカフェの内容は以下の通り。
概要
日時 | 2018年6月24日(日)15:00~16:30 |
---|---|
場所 | 名古屋市科学館 生命館6F学習室 |
共催 | 名古屋市科学館 |
テーマ | 「動物の「うんち」の研究から、わかること -野生動物の生存を助ける腸内細菌の世界-」 |
コーディネーター | 小池田 聡 氏(天野エンザイム株式会社) |
講師 | 牛田 一成 氏(中部大学創発学術院) |
内容 | 野生動物の「うんち」を探して、ゴリラの住む森からヒマラヤの氷河まで調査旅行をしています。野生動物は、過酷な環境を生き抜くために様々な能力を発揮しますが、とりわけ消化や解毒は、彼らの腸内に棲みついた腸内細菌のおかげであることがわかってきました。 今回のサイエンスカフェでは、野生動物の超能力を支える腸内細菌の進化の不思議と、飼育下の野生動物の野生復帰のための腸内細菌研究についてお話ししようと思います。 |
参加費 | 600円(飲食費 ※高校生以上の方は入館料が別途必要です) |
定員 | 40名 |
参加申込 お問合せ先 |
【往復はがき】 往信面:(1) イベント名、(2) 代表者氏名・住所・電話番号、(3) 全参加者の氏名 返信面:〒住所・氏名 を記入して、下記の「農芸化学会サイエンスカフェ」担当へ 【インターネット(名古屋市電子申請サービス) 】 締切:6月10日(日)必着(応募者多数の場合は抽選) 〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目17番1号 |
名古屋では8月頭に天文関係のイベントがまた名古屋大で行われます。それも別個お知らせします(そちらはちょっと行きたいのでありました)。