SUMMER SONICでコミュニケーションについて考えた(2013/08/10、11)(追記あり)。

ヨシダヒロコです。

先行予約でチケットを押さえておいたSUMMER SONIC、行ってきて昨日帰ってきました。
先行予約のお礼として、Tシャツが送られてきたので1日目はそれを着ていきました。

いやあ、東京は暑かったです。熱中症になりたくなかったので、1日2時間までに抑えました。いい年ですし。

IMAG2385

IMAG2386

1日目に見たのはSonic StageのBastille(バスティーユ)とKodaline(コーダライン)。両方新人です。Bastilleは最新シングルの”Things We Lost In The Fire”が気に入っていたので。他にもシングルを数曲、Absolute Radioで聞いていました。会場は野外ではなかったので、ほっとしました。

会場に着くともう演奏が始まっていて、重低音がすごかった。ヴォーカルもギターもドラムを持っててドンドン叩くんです。もちろんドラムは別にいるのに。低音がお腹に響いてくるほどでした。Bastilleはあまり余計なことを言わず黙々演奏していた印象を受けましたが、歌詞を覚えていくほどまでではなかったくらいのわたしですら、感銘を受けました。

一番盛り上がったのがこれかな。みな腕を振り上げて飛び跳ねてましたね。ちなみにイギリスのバンドです。このPVではあの迫力の1/20も伝えられませんね。

Kodalineの前、サウンドチェック中。

IMAG2388

IMAG2389

スポンサーです。

IMAG2390

Kodalineについてはもうここ(SUMMER SONICとKodalineのデビューアルバム。)で書いているので長くは書きませんが、”High Hopes”はわたしは途中までぐしぐし泣きながら歌ってました。ブログ上でですが訳しただけあって歌詞はほぼ覚えてましたので。涙の粒をぬぐって、残り半分はメンバーに見えるように口を大きく開けて歌いました。最初の1曲PAが変かなと思ったほかは文句はなく、Bastilleもそうですが、涼しいヨーロッパから日本に来てこんなに暑くて可哀想でした。

Kodalineは結構前の方で(4列目ほど)聴いていたので言っていることが分かって、”Despite it’s so hot, it’s great”とか言ってましたよ。アルバムで聴くよりはうるさくて、それがまたよかったです。2日目の帰る途中にFacebookを見ると、どうも次の来日があるらしいですね。両バンドともおそらく機嫌良く帰っていっただろうと思います。

ここでエントリタイトルにしたコミュニケーションについてですが、ライヴではお互いの言語が違うこともあるし、音響や叫んだりしたりした際にうまく通じないこともあるし、そういうときに非言語コミュニケーションがものをいうんだなあと思いながら聴いてました。例えば手拍子して欲しいときにメンバーが自ら観客に向かって手を打ってみせるとか。もちろん、サウンドや、たとえうまく聞こえなくても歌詞や、照明諸々も雰囲気作りに一役買っていると思います。

わたしの仕事だったらこれは何に相当するんだろう?行間だろうか?言葉の選択だろうか?と考えたりもしました。

その辺をもっと考えたのが翌日のMuseのライヴでした。

Museは前日に大阪会場でライヴしてたのですが、その前がミスチルでその前がSmashing Pumpkinsでした。こともあろうに、スマパンの演奏の時、一部のミスチルファンがシート引いて前の方で「場所取り」をしたらしいです。Twitterでそれを知って、東京会場でも順番は同じでしたので嫌な予感がしたのですが、ミスチルの最後の方に入っていって、人がはけても意外に前には進めず、両方聴きたい人が多いのか実はMuseファンがスタンバイしていたのか分かりませんでしたが、わたしの周囲では特に問題なかったです。

今日、小さいハコでまたMuseのライヴがあるのですが、行ってきた人にもサマソニの興奮冷めやらぬ人にもお薦めなのがこのビデオ。WarChild UK という、紛争地の子供に援助を続けている団体のためボランティアで演奏しました。Sheperd’s Bush Empireはそんなに大きなライヴハウスではないので、チケットは2秒ほどでなくなったとか。トップに演奏されている”Supermassive Black Hole”は魅力的な女性をブラックホールにたとえた曲で、サマソニでも大盛り上がりでしたね。わたしも好きな曲です。

(2020/11/21追記:元動画がMUSE Archiveという公式に移ってたので張り直し。2時間あります)

再び、サウンドチェック中。
IMAG2407

夕暮れ。

IMAG2405

さて、サマソニでのMuseはQVCマリンフィールドで、つまり野球場でありました。雨はうまいことよけてくれたみたいで、 会場が大きいため(横浜アリーナくらいかな?)演出がすごかったです。いわゆる「非言語コミュニケーション」というか、バンドメンバーやスタッフが観客を楽しませようと考えてくれたものでしょうが、レーザー光、スモーク、 後ろのスクリーンに映し出されたメンバーの模様のみならず幾何学模様、人の指紋や身体(なんかディスプレイが理系ぽかったのです)の映像、アルバム「熱力学第二法則」の最後の2曲当たり、エントロピーがどうしたとかいう女性の朗読を女性の映像つきで出したり。何かぶきっちょだけどスモークを吹くロボットが登場したり。ダメ押しに、最後に花火が何発も上がりました。花火大会行ってないんで嬉しいサプライズでした。

遠すぎて、Museのマシューの言っていることはいまいち分かりませんでしたが、後ろの方までしっかり盛り上がっていた様子でした。ライヴって、その場のノリというか雰囲気で、「あ、今手を叩けって言ったんだ」とか一瞬にしてみなに拡がるんです。そこに何も言葉はなくても、ノっている人はみな、多分同じことを感じている。Museは13年だったか14年ぶりにこのサマソニに来たそうです。その間訓練を積んで大バンドになったんだなあ、と思いました。

これが2日通し券のリストバンド。これ付けていると出入りができます。

IMAG2422

帰り。シャトルバスを沢山出しても人がはけず、京葉線が混み混みで、2時間かかって宿に着きました。ある女の子が電車の中で言っていた言葉が印象的でした。「夏休みは終わったんだよ」。2日間、楽しんで歌ったり踊ったり手を振り上げたりしてきましたが、「わたしも客先に満足してもらえるようにいい仕事しよう」とつくづく思いました。よいパフォーマンスは人に何かを気付かせるものですね。

音楽関連での検索、ありがとうございます。専門ではないのですが、書いてて楽しいのでたまに何か書きますね。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s