こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。
先日書いたCouseraの”Fundamentals of Pharmacology(薬理学基礎)”、”Vaccines(ワクチン学)”、いずれもペンシルバニア大の講義ですが何とか続いてます。やはり英語は壁です。
CouseraでStanfordの授業をオンラインで無料で受ける
これを読むと、最初はスタンフォードでIT関係の授業から始まったようですね。字幕が出ることを恥ずかしながら知らず、昨日の復習で付けてみました。そうしたら、字幕を読めばスライドが目に入らない、スライドを読んでいればうまく聞き取れないという(^_^;)。一応スクリプトはダウンロードできるんですが。
最初はスライドの内容をビデオ止め止めノート取っていたのですが、スライドをダウンロード・印刷して余白に書き込んだ方が効率が良さそうなことも分かりました。これは医学英単語、頭に入ります。
いつも視聴がギリギリになったりテストの締め切りを一部落としたりしてしまうんですが(落としても採点はしてくれます。評価に入らないだけで)、今日こそ第4回目をちゃんと視聴するつもり。今日は第5回目の講義が公開されます。ワクチン学は全7回なのでもう少しです。
先日は「ごめんなさい、テストの問題に間違いがあって、実は全問正解です」というメールが薬理学で届きました。おちゃめ(^_^;)。
さて、先日大学陣に新しい学校が加わることが発表されました。
MOUNTAIN VIEW, CA–(Marketwire – Jul 17, 2012) – Coursera today announced that California Institute of Technology, Duke University, Ecole Polytechnique Federale de Lausanne, Georgia Institute of Technology, Johns Hopkins University, Rice University, UC San Francisco, University of Edinburgh, University of Illinois at Urbana-Champaign, University of Toronto, University of Virginia and University of Washington have signed agreements with Coursera to put their web-based courses online for free and create new opportunities for hands-on learning in the classroom. Additionally, Caltech and the University of Pennsylvania have extended a combined $3.7 million investment to Coursera, with further investment from New Enterprise Associates and Kleiner Perkins Caufield & Byers.
加わったのはカリフォルニア工科大、デューク大、スイス連邦工科大学ローザンヌ校、ジョージア工科大、ジョンズホプキンス大、ライス大、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、エジンバラ大、イリノイ大学アーバナ・シャンぺーン校、トロント大学、バージニア大、ワシントン大。もうアメリカの大学だけじゃなくなっちゃいましたね。
そしてまた面白そうな講義が入ったので予約しておきました。年末まではあと5講義くらいで、9月に”Modern and Comtemporary Poetry”(近代現代詩), “Statistics One(統計I)”, “Greek and Roman Mythodolody(ギリシャ・ローマ神話)”、10月に”Vaccine Trials: Methods and Best Practices(ワクチン臨床試験:方法とベスト・プラクティス)、 11月に”lIntroduction to Astronomy(天文学入門)”とあります。
年明けてからは”Galaxies and Cosmology(銀河と宇宙論)”、”Astrobiology and the Search for Extraterrestrial Life(宇宙生物学および地球外生命の探索)”が予定されていて(これ楽しそう!)、まだ日程決まってないのが”Introduction to Genome Science(ゲノム科学入門)”、”Computer Science 101(コンピューター科学101)”です。ワールドミュージックの講義、なんてのもあるんですよね。
10月は他の資格試験もあって忙しくなりそうです。修了証にはこだわらず行きたいと思います。わたしのように諸事情で留学できない人だけではなく、留学を考えている人が雰囲気をつかむのにも良さそうな気がします。
一部有料化を考えているような話もどこかで読みましたが、この内容なら納得します。息長く続いて欲しいものです。