クリーンアップソフトで失敗した話。

ヨシダヒロコです。

matrix-434035_1920

最近お出かけの話が多かったのは、暇したくてしてたわけではなく、トライアルと放送大学などの勉強しながら体調整えていたからです。それまで冬だったり何だりで外に出られませんでした。そしてやっとまとまったお仕事が入りました。まったく、フリーランスはフリーなのかなんだか分かりません。

この話は前から書きたかったのですが、スマホなどでもクリーンアップの機能は付いてますよね(わたしはタブレットですが)。外部からインストールしたものは、情報を渡すことになるからよくないと読んだことがあります。3ヶ月前ほどでしょうか、うっかりソフトダウンロードサイト(ちゃんとしたところ)で薦めていたクリーンアップソフトを試しにPCに入れてみました。その失敗談です。

そのソフトは、他もそうかもしれないのですがレジストリ(隠しファイルと言われる領域で、デフォルトでは見えないようになっていて操作しないと見えませんが、大事なデータが色々入っているためうっかり触ってはいけない)をクリーンアップする機能があります。うっかりやっちゃったら、定期的にストレッチを入れて入力の疲れをほぐしてくれるRSIGuardという英語ソフトのエクササイズのアニメーションが見えなくなりました。そこを消しちゃったらしいのです。ソフトの販売元に聞いたけどなしのつぶてなので、再インストールかなと思っています。

ただ、いい加減このマシンWin10に買い換えたいとはずっと思っているんですけど。まずは机(大学生協で買ったもの)が一部壊れたし、もっと広いものが欲しいので還付金で買い換えました。使い心地がよかったらレポートしますが、サンワサプライの製品です。モニタは以前より広いのを処分で譲ってもらって使っており、デュアルにしたいです。買う順番がしばし分からなくなったんですが、まず机を買わないといる面積が分からないので。

話が戻って、マシンはFireFoxが特に動きません。できることは全部やってみたのですが、ブラウザの再起動やマシンの再起動、Windows Updateの時に一時的に動きがよくなるくらいです。ブラウザが気づいたらJava非対応になっていたのも何か関係があるのかもしれませんが。Wordもフリーズすることがあるので、それだけではないのかも。

せいぜい頑張って働きます。クリーンアップソフトには気をつけましょう。

Advertisement

タスク管理のTodoistが便利。

ヨシダヒロコです。

日常の細かい用は、印刷してあまりが出た紙の裏で作ったメモ帳とか、スケジュール帳の後ろのメモコーナーでやっていたのですが、最近Gmailと連動してタスク管理できるものが出ているようです。

わたしはAndroidユーザーですので相性は良さそうですが、タブレットでもPCでもFireFoxユーザーを長くやってるんですよねえ。

****

Chromeユーザーの方のため、Todoist for Gmail

タスク管理が3日坊主になる人はGmailにToDoリストを追加してメールと一緒に活用

でもともと知った、RightTasks for Gmail

****
RightTasks for GmailはFireFoxにも対応しているんですが、Androidではバージョン新しすぎるのか対応しておらず、大分粘ったのにChromeにもうまく入れられませんでした。

疲れてネットをウロウロしているとTodoistの普通にログインするサービスを見つけました。各プラットフォームで使えます。


https://ja.todoist.com/

(2015/05/11追記:Todoist日本(@todoistJP)のTwitterからリプライいただいて、日本語版の存在を知りましたので差し替えました)

一部のサービスは有料ですが、数日使ってみた感じでは、無料でもかなりいけそうです。「明日の予定」はメールで届きますが、恐らく1時間前とか細かいリマインダは有料なのだと思います。あと「ラベル」とか。

プライベートなことまで入れると細かいTodoはありますが、縛られる感じが嫌でした。
手帳特集の雑誌見ても、「そこまでするか?」という感じ(今出てる『日経WOMAN』ですが)。

このサイトだと、単なる箇条書きのようにも設定できるし(期限なしで)、期限を付けることもできます。終わったものはチェックを付けると消えていきます。

紙でも残しておきたいので、大事なことはスケジュール帳にも書いた方が良いかもしれませんが、「そろそろ掃除しなきゃ」みたいな、やってしまえばどうでもいいことについては特にいいと思います。

下が画面のキャプチャです。すべて英語なのですが、日本語で入力できます。一応”Todoist setting”で日本語を選んでみたんですが、うまくいきませんね。他の言語にしてみてもダメでした。わたしはAndroidでうまくログインできなくてサポートにメールで質問するところですが、当面、英語でメールしなければサポートとは会話できないかもしれないことは覚悟された方が良いかと。(2015/05/11追記:上記の通り日本語で利用できます。サポートは先週日本語で始まったところだそうです)Premiumは年間3399円です。

todoist
(追記:この画面は英語版の時のものです)

ファイルを完全に消すソフトウェア『完全削除』。

ヨシダヒロコです。

3月末より、機密の厳しいエージェントからちょこちょこお仕事頂いてます。

そこでは、作業ファイルは終わったら削除します。残しておきたい表現は用語集にし、添付ファイルのあるメールをゴミ箱からも削除、ファイル自体は完全削除ソフトウェアで削除します。

探してみると、Win7までの対応ですが『完全削除』というソフトがあったので、インストールして使っています。Win8にはなじめそうもないし、10はリリースされても様子見なのでしばらくお世話になりそう。最近IT系ニュースサイトで暇なときに情報仕入れてます。


http://www.forest.impress.co.jp/library/software/kanzensakujo/

ファイルをクリックしたときに、様々なメニューの中に「送る」って出ますけど、そこに「完全削除」を追加するようにしました。添付ファイル開いたら、隠しファイル(User/ユーザー名/Appdata/Local/Temp/)にもコピーができてるので、それも消します。隠しファイルを表示する設定にしておかないと出てきません。

Win8や8.1の方は、多分同種のソフトがあると思います。このソフトはWin8以上では動作確認が取れていないようです。

さて、写真は日曜に出かけた植物園より。チューリップも桜も咲いてました。桜は散っていますが、咲いてるときの写真を近いうちに。それと、1月・2月と行ってきた『彷徨の作家 島田清次郎展』いい加減に書きます。内容があってなかなか書けませんでした。

2015-04-12 17.10.34

パスワード管理ソフト「Dashlane」を使ってみて(Sync)。

ヨシダヒロコです。

(2016/01/20追記:Dashlaneが日本語を含む数カ国語に対応したので、サポートの言語はどうか問い合わせてみました。今まで何回かサポートを英語で使いましたが、親切です。現在サポートは英語、フランス語、以下限定されますがドイツ語、スペイン語、韓国語、中国語に対応しています。時期は未定ですが日本語も予定しているそうです)

たしかこのソフト、2ヵ月くらい使ってます。色々なパスワードを使い回すのは危ないと思い、少しずつパスワードを変えていこうと思って。

ログインしたあとの画面です。ログインパスワードだけは覚えるか何かしておかねばなりません。

https://www.dashlane.com/dashlane

ただ、英語圏向けというところで使いにくいところがあります。

パスワードを自動で変更するPassword Changerのβが出たばかりだそうです。
パスワードを自動変更する「Password Changer」、Dashlaneがベータ公開

まず、いいところ。

  • パスワードをブラウザなどから取り込み、勝手にログインしてくれる。
  • パスワードを見たいときは、マスターパスワード必要/不必要の設定で見られる。
  • クラウドで翻訳していて、沢山のファイルを次から次へ処理するとき、Dashlaneを開いておいてパスワードをコピペすればいいので便利(Translation Workspaceの場合、ID、パスワードの部分が3箇所あるのでDashlaneでは対応できない)。
  • メールアドレスも自動入力。途中で有料版に変えたためかも知れないけど、2つ登録している。

まずいところ。

  • 上にも書いたが、パスワードやID入力が3つ以上になると対応できない。
  • なぜか、同じサイトのパスワードまたはor.jpという謎のパスワードが複数できることがある。
  • 住所は英語なので、日本語のフォームに対応してない。電話番号は対応しているっぽい。
  • Syncを申しこんで(有料)、タブレットから使おうとしたがどうもうまくいかない。時間が経つとロックがかかる設定になっているせいかも。ノートパソコンは今入院が終わって帰ってくるところだが、たしかうまくログインできていた。サイトによると、アプリからではなくWebアプリを試すといいらしい。
  • 例えばAmazonとAmazonマーケットプレイスは同じアイコンになるので紛らわしい。

先日あるエージェントから機密の取扱い方法についてアンケートが来ていました。わたしがこのソフト使い始めたのもDropboxなどの漏洩が問題になったことが関係していたと思います。Google Driveは規約に問題があるらしく(ドライブに入れたものはみなGoogleのものになるらしい)、データを引き上げました。
Dashlane有料版(Premium)は年に39.99ドル。別に回し者ではないですが無料版もあります。
日本の住所に対応してくれたら嬉しいんだけどな。今後に期待します。

Word2010の不調が、取り外し済みの外付けHDDにあった!

ヨシダヒロコです。

短い訳文を寝かせている間にエントリ1本。

今年はずっとWordの不調に悩まされてきました。夏頃にマクロが入るアドインが動かなくなったのです。再インストールしても駄目で、エラーメッセージが出まくったり、ファイルが保存できなかったり。

これはOSからインストール?と複数の人に言われたのですが、1ヵ月前くらいに、諦められなくてMicrosoftのサポートに電話をかけました。サポートさんはいくつかのことを口頭で試して、存在しているドライブ名を尋ねました。

実は以前、外付けHDDが壊れて、Buffaloが新品と交換してくれたのですが信用できずにそのままつながずにいたのです(最近クラウドのパスワード流出が多いので、そのうちまた接続して使います)。そのドライブが残っていました。しかもそこに、インターネットブラウザのキャッシュを保存する設定になっていました。その設定をオフにしたら、Wordが普通に動き、Tradosなどのリボンなども出るようになりました。1回Trados 2007を動かしてから、少しだけエラーメッセージが出るんですが。

IEのレジストリがどうのという話もよそで読んでいたのですが、まさか外付けHDDが「ガン」だったとは。Microsoftのサポートですが、前は購入後期限があったのがなくなるらしいです。Officeもいちいち購入せずとも良くなるそうですしね。

写真は、今の雨で散りだすかもしれない金木犀です。近所の学校に並木があってとてもいい香りが毎年します。金木犀の香水ってないんですかね?

2014-10-14 15.54.39

【トラブル報告】SDL Trados TagEditor(2007)とWorkbenchの連携が切れる。

ヨシダヒロコです。

同様の報告は、帽子屋さんこと高橋聡さんのブログ「禿頭帽子屋の独語妄言 side TRADOS」にもなかったと思うので、書いておきます。

わたしはよく夜にPCの電源を付けたまま、ディスプレイをスリープモードにして寝てしまうのですが、昨日の朝起きて用事を済ませて、さて午後から仕事しようかと思ったらTagEditorの「開いて取得」ができなくなっていました。

普段仕事をもらっているエージェントは、TagEditorファイルをもらって、そのまま納品なのです。

あれれ?

取りあえず再起動してみたら、今度はWorkbenchまで立ち上がらなくなりました。全くお手上げです。帽子屋さんのブログは、検索するとすぐ上がってきましたけど、Trados 2007の同様の報告はありましたが自然解決してるし。

帽子屋さんにメールして質問してみました。ご予定があるところ申し訳なかったのですが、返ってきた答えは

1)再起動
2)Workbenchを開く
3)TagEditorを開く

でした。確かに、Workbenchが開きました。

それでもなぜか作業中のファイルでは取得ができなくて、幸いメモリにある繰り返しなどはもうなかったので、そのまま訳しました。少し後、訳し終わってメールボックスを見てみたら、またメールが来ていて、「メモリを一旦終了させて開き直したらどうか」とのことでした。

そのちょっと前に次の、このところずっと訳していたファイルに戻って、メモリを開いたら普通に開けて「開いて取得」も機能していました。仰るとおりだったのです。で、帽子屋さんにはよくお礼を言っておきました。

その夜は、TagEditorは終了して寝ました。朝、また開けるかどきどきしましたが、TagEditorを開くと普通にWorkbenchも開きます。全然問題ないです。

トラブル時に作業していたファイルも、前日まで全く問題なかったのでファイルのせいではないと思います。

同じようなトラブルを経験した人のために、ここに書いておきます。

新田さんの「Wordマクロセミナー超入門編」行ってきました(2013/07/21)。

ヨシダヒロコです。

仕事の山の後に夏ばてしてるのか、すっかりレポが遅くなりました。

「京」の新潟での講演会の後、新幹線で東京に行って翌日に備えた訳ですが、5時に起きたのに神田駅での出口を間違えて(方向は合ってたんですが)5分の遅刻となりました。すいません。

選挙の日でしたので、そして会場が投票所というわけで、朝にホテル併設のココスでもらった新聞。

2013-07-21 08.01.15

会場のプラットフォームスクエア。
2013-07-21 12.20.53

2013-07-21 12.15.25

2013-07-21 12.15.32

2013-07-21 12.19.29会場内の写真は1枚を除いて控えますが、セミナーでやった内容としては、

1.マクロの登録

2.マクロをボタンに登録

3.キーボードショートカット登録

4.マクロを探す(新田さんのブログなどから)

5.マクロの記録

6.アドイン

記憶がだいぶおぼろですが、こんな感じです。ノートパソコンは持っていった方が良いです。習ったことは復習をさっさとするように言われますが、自分のマシンだと説明を受けている間にもさわり放題ですしね(持ってない人には貸してもらえます)。

セミナー中の新田さん。

2013-07-21 12.55.28

お昼ご飯のカルツォーネ。元々定員8名のセミナーで、懇親会参加者も少なかったのに、あまり積極的に交流しようとなさらないかたもいらっしゃったのは残念でした。ひとりご飯されてたりとか。

2013-07-21 12.38.16

選挙中。

2013-07-21 12.33.18

直接のクライアントではありませんが、似た分野をよく仕事でもらうので裏取りにHPを使っている、島津製作所がすぐ近くにありました。

2013-07-21 12.24.39

2013-07-21 12.24.58

上の写真にあったように、セミナーは10:30~17:00(実際には撤収が17時なのでもっと早く終わった)なので、長丁場で、内容もてんこ盛りでした。こういう30ページ超のレジュメを頂いて、さらにセミナー後にも復習の薦めと追加資料が。

IMAG2368

復習(48時間以内)をショートカットキーの割り付けを除いてやっておいたら、珍しくWordでの仕事が来たんですよね。珍しい。それでマクロを早速使えました。しばらくは基本的なものしか使わないような気がしますが、翻訳の申し送りなどに使えそうな気がしています。

懇親会は、新田さん入れて3人で、「あの」和民に行きました。どんなところか見てみたくて1回だけ行ってみたかったんですよね。2回飲み代を手違いで請求されたほかには、まあ普通の居酒屋でした。

2013-07-21 17.18.50

アメリカおみやげ。オタクは”nerd”でなく”geek”と呼ばれると嬉しいらしいですよね。

2013-07-21 18.01.32

飲んだ後山手線でしばらくご一緒して新田さんとは別れ、バスの時間まで時間があるので新宿西口のプロントで暇つぶし。たまたまアジアカップ(対中国)が入っていたのが嬉しい誤算でした。

2013-07-21 21.14.14日本が追いつかれたころにはターミナルまで歩いていました。バスにはだんだん慣れているようで、6時間ほど眠れました。

というわけで、2013年最後のセミナー報告でした(翻訳祭は検討中です、スペイン語の試験が終わったばかりの日程なので)。

 

 

RSIGuard(英語のみ)のAutoClick機能は便利だ。

富山で化学・医薬を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

先日は納期が重なって大変だったと書いたら思いがけずアクセスを頂いてありがとうございました。

以前にも書きましたが(RSI Guardの使い心地)、腱鞘炎や頭痛、肩こりなどの頸腕症候群と診断されたことがあり、それを防ぐためにこのソフトを入れています。

設定は9時間で「今日は終わりですよー」と出るようにすること、確か休憩は50分おきにしていたと思います。Workraveのように10分休まされたりしないので、ストレッチの後そのまま働いてしまうのはまずいかも知れません。設定はカスタマイズできます。残念ながら英語版しかないです。

今回、仕事がきつかったときにAutoclickという機能を導入してみました。SNSの中で使うと、勝手に友達リクエストを送ってしまったりするので考え物ですが、カーソルを当てるだけでマウスが勝手にクリックしてくれます。腱鞘炎になりかけたことがあるので、この機能は助かりました。

近いうちに、このソフトを紹介していらっしゃる杉本優さんのブログをリンクしておきますね。

ラジオ番組がMP3などで録音できる「ラジ録2」は便利!

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。NHKラジオとテレビで、細々とスペイン語とイタリア語を勉強しています。イタリア語はこの間伊検5級を取りました。先日西検5級を受け、約1ヶ月後の結果待ちです。

題名の通りなんですが、HPはこちら。

ラジ録

起動画面はこんな感じ。

わたしは検索していて、ベクターで知りました。

ラジオ講座を4つ聴いていると、縛られて何もできなくなるし、外に出かけると何だか後ろめたいし。これで市販CDには入らない講師のお喋りもタイマー録音することができます。わたしの県ではradikoがあまり使えないのですが、radikoで再生中のラジオも録音できます。こんど、海外FMでできないか試してみようかな。

Adobe Flash最新バージョンにアップデートするとFireFoxで動画が表示されない問題。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。

Scrapbookによるページの保存やアドインによる着せ替えができること、検索バーが横について辞書やamazonの検索ができることが気に入って、長いことFireFoxのユーザーです(Androidでは重いので使ってません)。

今月のしばらく前、Adobe Flash Xを自動アップデートしてから動画が見られなくなりました。Flashを使ったHPも全部です。AdobeのHPに書いてあることはほぼ試したし、サポートに電話すると「サンプルのムービーが動いてるなら問題ありません。サポートは有償で5000円(!)になります」と言うのです。

PCを買ったツクモがまだ無料サポート期間に入っているので、Flash Playerのプレインストールはなかったんですが相談してみました。そうすると、いろいろ話を聞いてもらううちに下のマイナビの記事が見つかりました。6/19付です。Adobeのサポートに電話したのは昨日で、このこと知らなかったんでしょうねえ。わたしが「はい、5000円払います」って言えば、ソフトの不具合(IEでは動いていたから互換性?)の問題なのに払う羽目になったんでしょうか?


Adobe、Firefoxで発生するFlash Player問題の回避策を解説

Adobe SystemsはFlash Playerの最新版「Flash Player 11.3」を6月8日に公開したが、Windows VistaおよびWindows 7のFirefoxでFlash Player 11.3を使用すると、Firefoxが強制終了したり、Flashのコンテンツや動画が表示されないといった不具合が発生していた。同社ではこの不具合に対してFlash Playerを以前のバージョンに戻す方法を発表していたが、今回新たにトラブルシューティングを公表した。

(中略)

なお、Firefox側はこの問題の一部に対処した「Firefox 13.0.1」を公開している。ただし、完全に問題が解決されているわけではないため、Firefoxユーザがこの問題を解決するには今のところFlash Playerをダウングレードすることが最善策といえる。

RealPlayerとぶつかるとか、FireFoxをセーフモードで起動せよとかあるそうですが、これもツクモのサポートで教えてもらったダウングレード方法。上記記事の関連記事としてあります。


Adobe、Flash Player11からFlash Player 10への戻し方を解説

FireFoxはここに書いてある方法を頭から試すだけでよく、Chromeはもうちょっと厄介なようです。ちなみに、この問題の間、仕方なく使ったIEはまともに動いていました。でも、検索窓の最初のオプションがBingというだけで気に入りません(^_^;)。

(6/25追記:アクセスが多くてびっくりしてます。昨日辺りまた調子がおかしくなって、NHKオンデマンドが見られないので問い合わせたところ、Mozillaでもリリースノートを出していることを知らせてもらいました。詳しいブログ記事はこちら「Flash Player の最新版で発生しているいくつかの問題について」です)。