ヨシダヒロコです。
Nexus7は4月から使おうと思って、スマホや情報端末の料金が安いプロバイダーであるIIJmio(IIJは老舗ネットプロバイダー)に契約していたのです。しかし、翻訳会社の支払い遅れでなかなか買えなかった上、1回間違えてWiFi 16GBを買ってしまいました。すぐに気がつきましたが、返品はできないのでヤフオクで売りました。LTEモデルは価格的に倍近いので、しばらく待たねばなりませんでした。
価格.comにはいくつか狙っている家電を登録してあります。価格がある額以下に落ちた時、そして1000円など設定した価格で上下した時に通知を受けることもできます。それで37000円まで下がったので、買うことにしました。スマホ(HTC J)の取扱いはその時点では通話のみの使用でした(落としてディスプレイを割って取り替えてもらい、まだ1年経っていないのです)。今は通話はガラケーにしようかと考えています。
ちなみにNexus8が7月に出るという噂だったのですが、その予想スペック(8インチ以上)はサイズが大きすぎましたし、もう充電器とか買ってしまっていたのでそのままNexus7で行くことにしました。メーカーもノートを持っているASUSでしたし(変わるという噂あり)。
届いたNexus7の電源を入れると、最初に言語設定画面になります。これはギリシャ語に見えますが、自信はありません。
やっと日本語にしたところ。
このあと、IIJmioからもらっていたSIM(初期費用は3000円くらい)は普通サイズで、Nexus7はmicroSIMしか受け付けないと分かって、手数料2000円くらいを払ってSIMの交換。SMSが送受信できるSIMはさらに別のものです。そっちに変えておけば良かったのですが。ともかく、やっとSIMが入って設定ができました。というか、SIMを入れた時点で自動的にIIJmioの設定が入っていたようです。
あとは半日弱でアプリを色々入れました。Kindleも。ブラウザはデスクトップでもノートでも愛用しているFireFoxにしましたが、スマホ向けと違ってずいぶん動作が速いです(スマホではドルフィンブラウザでした)。
それで、連休中翻訳の勉強会で大阪に行った時に初めて写真を撮ってみましたが、その場でSNSにアップできるのですね。これはとても便利です。カメラ機能については、まだ慣れていないところが多いです。
メール機能については、AndroidなのでGmailがデフォルトで入っており、他のメールアドレスについては、K-9 Mailにしました。ブラウザでの見やすさから言って、まだ試してませんがpdfファイルなどもよく見えるだろうと思います。あとは仕事ファイルが来た時に解凍アプリも必要ですね。7インチというのは、画面の大きさがそれなりにあって、ギリギリ持ち運びがしやすいサイズだと思います。
最後に、Android4以降ではAdobe Flash Playerが入りません。これはiPhoneでも一緒らしいのですが、従ってFlashを使ったサイトは見られないようです。
バッテリーは、さすがに1日外出してフルに使うと(特にGoogle Mapなど)減りが速い気がします。強力な充電器を一緒に持っているべきかと思います。使用データ量については、刻々表示されるのですが、まだ1ヵ月フルに使っていないので分かりません。今は945円の最安プランにしているので、何なら1個上に上げることもできます。1500円くらいです。
そんな訳で、試用レポートでした。Nexus8が良くできていた場合、これから買う人はそっちの方に流れてしまうだろうから、型落ちでもいい人は狙い目だと思います。