フェレットをまとめて追悼&振り返り。

ヨシダヒロコです。

昔、フェレットのこと別ブログに書いていたんですが、それをなくしてこっちにたまに書くことにしたのが2年前。苦しんで死んだ子にショックを受けてたころでした。亡くなったのは2年前の16日、最後はどうすることもできずひざに抱っこして話しかけたりするだけでした。幼いころからペットの死には接していて、今いるフェレットは7匹目で、直接看取った子は3匹なのに、それでもでした。くるんでいたフェレット用の小さな毛布はまだ片付けていません。

死んだ子、ニュージーランドミスティックフェレット・ななはおてんばで人懐こい子でした。あと2日で6歳でした。探してたら昔のフェレットや猫や、たまにやってくる親戚の猫の写真があったので出します。亡くなって3ヵ月後、わたしも残った子(ミント)も寂しく、アルビノのお友達りりを迎えるとミントの喜んだこと。春で2年になりますが、お布団で眠かったりぐったりしていると入ってきます。

4年半前までは高齢の猫ミケがいて、20歳くらいまで生きたと思われます。最後は暑い日にいなくなりました。しんどくて涼しい場所を探したんだろうと獣医さんが。

白い猫だけはうちの子ではないですが、フェレットは3匹この中にいます。写真がほとんどない子がその前に4匹。飼っている途中で撮るのが好きになり、今も選びながら受けました。かわいらしい写真もたくさんありました。ななの生々しい写真はたくさん(たるも少し)あり、忘れたいような忘れたくないような感じです。

フェレットは小さい体して信じられないいたずらをやりますが、ななは例えば掃除機をうっかり置いておくと、ホースを噛んで複数回駄目にしました。噛み癖がある子だったので、最初はわたしにも挨拶代わりに噛みました。最近FBの公開グループ「フェレット大好き!」に入って知りましたが、複数飼うと上の子が噛まないよう教えるそうです。最後はわたしには噛まなくなりましたが。

今、ななにお花をあげるとしたらなんだろう。ぱっと明るい感じでしょうか。しばらく外がすごく寒いので、寒さが緩んでからなんか買いに行きます。2年前に植えた3株のミニバラはどうも駄目になったみたいです。

2016-01-16-15-57-09_fotor

花でいうとこういうイメージの子でした。ニュージーっ子らしく特に若いときは毛がふかふかで大きく(ノーマルと言われる不妊手術してない子だともっと大きいです)シナモンの模様もかわいらしかったのを懐かしく思い出します。なんだか、みんなわたしがしんどい時に構え構えと甘えてくれたなあと思います。結果的にはそれで助けられていました。

Advertisement

猫といたちの年末年始。

ヨシダヒロコです。

もうちょっと内容のあるエントリで書きたいものもあるんですが、来年に回すことにして、今日はこれにしておきます。

この間、皆で実家に帰る妹一家が猫を預けに来ました。白い、まだ幼さが残るオス猫です。えらい活発(やんちゃ)な子らしく、水に飛びこんでいつも濡れていたり、テーブルにぽんと飛び乗って叱られたりしているらしいですが、捨て猫だったので昔を思い出したのか、金沢からの道すがら、ケージに突進して鳴き通しで鼻が充血していました。

1日目からさっそくすりすりしたり甘え始め、母お手製のおもちゃで遊んだりし、2日目の夕べはヨガやっていたら2階のわたしの部屋に来ました。わたしはいたち(フェレット)と猫のツーショット(相性いいんです)をどうにか見たくて、猫を引き合わせてみました。猫は一度はぴゅっと逃げましたが、興味が勝ったのか帰ってきて、そうすると好奇心が強いいたちも身体を伸ばしてケージの中から身を乗り出しました。

夜中の3時頃に猫は帰る気配なく、猫パンチ食らわせたり、じーーっと見つめたり。

朝にも猫はやって来て、こんどはわたしが1匹ずついたちをケージから出して対面させてあげました。下の子はよく言えばおっとり、悪く言えばのたーっとしているので問題なかったですが、上の子は立ち向かっていって、猫のことが気に入ったらしく、いたちの習性として気に入ったものはベッドの下などに運びたがるのですが、それをやろうとしました。最初何が起きているか分からなかったのですが、2回目に合点がいきました。

妹の家にはストーブがないので、猫は日中はストーブでぬくぬく、夕飯の時にはテーブルに上がって、焼き魚やオクラにかけたかつぶし(醤油かかってるし……)を失敬しようとしました。

妹たちはもう少ししたら北陸に帰ってきますが、それまでは静かな(?!)年越しになりそうです。
取引先が海外なので、今日明日に仕事が振られるか分かりませんが、手持ちの小さな3つの仕事はさっき納品しました。

写真は今日朝の猫といたち。掃除前なので猫砂が落ちているのはご容赦を。

IMAG2882

IMAG2879

去ったペット、迎えたペット。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。

すいません、書きたいネタは沢山あるのですが、どうも季節の変わり目で力がわかず、しかも資格試験も控えていたりしてなかなか時間が取れませんでした。7日の分(伊検)についてはだいたい先が見えてきたので、またぼちぼち書きます。

横にあるHome(Translabo)に写真があるのですが、うちにはフェレットがいて、猫もいました(猫の写真は元々ありません)。「いました」と書いたのは、実は7月の末にいなくなってしまったのです。元野良猫で、「どうしてもこのうちに来る」と先住猫がいるにも構わず子持ちで押しかけてきた子でした。沢山いた子猫は里親捜しイベントに出し、猫には避妊手術をしました。ちょうどわたしが院をやめて郷里に帰り落ち込みまくっていた頃で、この子にはずいぶん治してもらいました。

年を取って今年およそ19歳。7月の終わりには飲まず食わずになってしまいました。わたしは自分のことでいっぱいいっぱいでそれを知らなくて、ある晩「ニャーニャー」言って止まらないのを「うるさいね!」と叱りつけてしまい、それが最後になりました。翌朝、いつものように母に外への戸を開けてもらって、帰ってこなかったのです。獣医師によると、猫は最期は涼しい暗い場所で過ごしたいのだそうです。

今年1月の写真です。それ以来、人の猫や野良ちゃんの写真を見るとじっと見てしまいますね。

一方、お迎えしたペットも。うちのフェレットの定員は2匹。フェレットは複数飼いをして一緒に遊ばせたりする飼い主が多いんです。ダマダマになって寝て、可愛いんですよ。前の子が去年逝ってからは、今3歳半になる女の子が寂しくないかなと気にしていました。ショップで買うか色々迷ったのですが、予約したところにちょうど迷いフェレットが保護されているという話が。行ってみると、一番最初に飼った子を少し思い出させるでっかい男の子でした。1ヶ月ちょっと前のことです。およそ1歳の若い子と分かりました。フェレットは大体そうですが、すぐに懐いてくれました。

しかし、上の子が意外となじまず、ごはんを食べなくなって体重も落ちてしまい、お薬あげたり(今でもあげてますが、腸にいい乳酸菌とかで美味しいらしい)、ケージを別にして食べたフードの量を量ったり結構手間暇がかかって、今はやっと仲良く遊んで一緒のハンモックで寝るようにもなりました。2匹まとめて抱っこすると幸せを感じます。まあ、うちの営業担当のようなものですね。以前の子をツイッターのアイコンにしていたら、珍しいので翻訳機関誌に他のペットアイコンと一緒に乗せて頂いたりしましたしね。

こっちが若い男の子(笑)。ツーショットはなかなか撮れません。

こっちがお姉ちゃんです。チューブ状のものは、潜って遊ぶトンネルのおもちゃ。

「おまえたち、おいで」と言うと、両方きます(笑)。

ケモノが4匹同居。

12/9の写真。

個人的な10大ニュースのトップは、もともと1匹いたフェレットのお友達を買ってしまったことでしょう。新しい子はケージの中が狭そうだったので。毎日楽しそうに悪さをしています。

年末の間、猫が1匹増えています。よく預かっています。

フェレットたちは、大好きな廊下でかけっこに出してもらえなくて、がりがり戸を引っかきます。それを廊下にいる猫が、「何だこの音」と見つめます。昨日2本まとめて持って行ってご対面させたら、身内の猫はあまり意外でもなさそうでした。「ふーん。へえ」って感じでした。うちの猫はもう慣れていると思いますが、フェレットにはあまり近寄りません。

今日は朝からその猫がやってきて、すりすりしてもらって、感激。いつもは3日くらいでおうちに帰るのですが、今回はもう少し長そうなので、仲良くなれそうです。

まったく、猫もフェレットも押入れとか大好きですね。みんな開けようとして困っています。

フェレットの片方が、昨日4歳になりました。写真で大きく写っている方がそうです。せちがらい世の中、無事にシニアになってくれて嬉しいです。寿命は8、9歳になってくれればいいほうです。