「私の植物写真展」に出品作を見に(2018/07/24~08/22、富山県中央植物園。21日来館)

ヨシダヒロコです。

2018-08-21 15_4_Fotor

書けそうなネタから書きます。

植物園の写真教室「やさしい花の撮り方」でコンテストの対象が植物園の花だけに変わったと聞き、ストックがなかった訳ではなかったのですが満足いかなくて、7月の夜間開園に月下美人を撮りに行きました。みんな出すんじゃないかなと思っていたらほぼいなかった。まあ、毎度の通りかすりもしてなかったですけど、セミプロみたいな人が入選していて目の保養&勉強になりました。会期ギリギリに暑さでへばって行きは送ってもらったのですが、気晴らしできて行ってよかったです。

この写真の撮り方(サイズなど)は植物園側から許可得てます。これくらい離れないと撮れない。わたしの好きな作品が入ってます。

 

 

出したのはこれでした。まだまだです。

2018-07-10-n_Fotor

メインのドリアスホールに向かうアプローチには、様々なミントやハッカが並んでいました。モヒートに使われるキューバミントは、スペアミントとアップルミントの交雑だとありました。ミントは強い植物で、うちにもその2種類あって使う気力もないので放置していたら、刈り込まないといけないくらいに茂りました。ただ今年の花は植物園のミントでさえ、暑さで少し疲れて見えました。

 

 

 

 

これはオニバスです。こんな沢山生えてるの初めて見ました。30kg以下ほどの人間なら歩いて渡れるそう。

2018-08-21 16_1_Fotor

温室にて、悪い意味で有名になってしまったバオバブの木。砂漠の木なので中に水が通っているそうです。表示の通り触ってみたけど分かりません。

 

 

そんな訳で、途中にはシークヮーサーアイスを食べて一息つきました。もとの果物を食べたことないのでこれで味が良いのか良く分からなかったけれど。

2018-08-21 15_5_Fotor

経緯はいつか書きたいですが、ガラケーをY mobileと揉めて解約し、UQ mobileでHuawei P20 liteをカメラ機能を一番目的にして手に入れました。細かい数値の調整やアパーチャーモードはまだマニュアルが必要ですが、画面がとてもきれいだし、Leicaのレンズが3つ(アウト×2、イン×1)あり、撮る写真も良い感じになりました。上位機種だともっと色々できるんでしょうがわたしはこれで良いです。その分の予算をPCとかカメラに回したい。

このアイスもHuaweiでの撮影でした。帰りに寄り道して、繁華街の電鉄停留所から。これもスマホです。ほんとはもっと夕焼け赤かったんですけどね。

sdr

Advertisement

富山県立中央植物園 特別開園 夜間開園「ゲッカビジン観賞」(2018/07/09 ~10)

ヨシダヒロコです。

2018-07-10 19_10_Fotor

この話遅くなりましたがやっと書きます。この時期ちょうど「私の植物写真展」の応募作品募集中で、今年から園内の植物onlyになった上にうまいのが撮れてなかったため頑張って行ってきました。特別開園は開花の様子見ながら割と急に決まりますが、植物園インスタ見てるといいです。2日目どうにか行くことができました。

人が多いのでゲッカビジン撮影に三脚は禁止です。持っていって困った。展示室や温室では邪魔にならなければ使えましたが、うちの一眼は暗所に弱く、あまりいいのが撮れませんでした。

初めて見るゲッカビジンは丈が高く大きく、花も大きかったです。香りがあるといわれてましたが「え?え?どっちかいうと臭くない?」という感じで。最後にゲッカビジンの香りが入っていて狙っている香水を貼りますけど、全然違ってました。今年の花は豊作で、確か260輪くらい咲いたそうです。

7時頃、つぼみが段々咲いてきます。あちこち見て回って忙しい。

2018-07-10 19_12_Fotor

7時台にほぼ満開、下にライトが置いてあると神秘的な感じ。

2018-07-10 19_4_Fotor_Fotor

黒い布が貼ってあるコーナーでは花が映えます。そうでない背景と比較。

 

結局この時撮った写真から応募しました。帰りバスに間に合わないのではないかと思い急いだら、バスが遅れてきて助かりました。この植物園で育てた苗も売っていましたので、我こそはと思う方は来年苗買って育ててみてください。

 

富山県中央植物園「私の植物写真展」出品作を見に行く(2017/07/21~8/30、8/28に来園)。

ヨシダヒロコです。

植物園HPをまず貼っておきます。http://www.bgtym.org/

確か出展するのは3回目で、出したっきり調子悪くて見に行けないとかばかりだったのですが、暑い中バス乗って歩いてやっと行ってきました。たしかこの次の日くらいから急に涼しくなりましたけど。

作品は1人2点までで70点ほど集まっていました。6月にあった写真教室「やさしい花の撮り方」(2回目に行きました)の参加者には自動的に案内が送られてきます。

出展作品は本人しか撮っては駄目で、ざっと撮るのはOKだったので、こんな感じ。下がわたしのです。ドイツスズランはうちで根付いてまだ元気にしていますが、「スズランの日」向けに花問屋さん的な通販で買ったら偶然根付きで送られてきたものです。右の睡蓮は、写真教室の日に主に白い花が池を埋めつくしていました。

自信のある人しか出さないのか撮り慣れた感じの人も多く、入賞作はとても少ないことに驚きました。

2017-08-28 17_Fotor2017-08-28 17_1_Fotor

この出品作品は反射して見にくいので、画質を落としたものを貼るとこんな感じです。植物や風景を撮るのが好きなのですが、どうも写真だけでなく勉強する科目なども、ものに向かう方が好きなのです。人嫌いというほどではないのですけど、人の美点を人物写真で引き出せる人はすごいなあと思っています。

行きに遅く家を出すぎて、少ないバスの本数でいつもと違うバス停に降りて迷ったため、ギリギリに入れてもらって植物園本体は今回ほとんど見られませんでした。高山・絶滅危惧植物のいつもは涼しい部屋に入ったらなぜか暑く、あまりいい写真も撮れませんでした。花の難しいところは、どこか少しでも見えるところが傷んでいたらもうダメなんです(撮ったあとで気づくことも)。その上で、何かはっと目を引くものがいるんだな、と上手な作品を見て思いました。

かろうじて撮れた園内の写真。紫の葉は鮮やかで、恐らくストロビランデス・ディエリアナと思われますが初めて見かけました。池にはオニバスが浮かんでいました。

2017-08-28 17_2_Fotor2017-08-28 17_3_Fotor

使用カメラはCanon EOS Kiss X50というエントリーモデルを5年使っていて、ここの教室で「今あるカメラをよく使ってください」と言われました。レンズも欲しいのありますが余裕のある時に段々と。いわゆる星景写真が流行っているそうですが、星も撮ってみたいです。他には今年新調したASUS Zenpad 8.0を使ってます。一眼は人前で威圧感があるので小さめのカメラ(ミラーレスかデジカメ)にも興味はあって、そちらもおいおいです。

そんな訳で、ミッションコンプリートなのでした。

 

英国の園芸文化と植物園・オックスフォード大学交流記念展(2016/10/09,富山県中央植物園)。

ヨシダヒロコです。

うちの県の植物園とオックスフォード大の植物園に交流があるなんて知りませんでしたが、9月から10月の間英国文化のイベントがあったり、バラやガーデニンググッズの販売があったり、植物画やガーデン(こぢんまりでしたが)があったりしました。苗の販売を見に行くのが好きなので、先月の連休に行ってきました。

今年は植物写真展に2回目の出品ができたので、入口受付で渡してきました。ここにも出したことがあるコーヒーの木の赤ちゃん、もう1枚は金沢・尾山神社の菊桜です。ポンポン菊のような面白い形です。コーヒーの木は大きくなりました。応募作は中旬まで展示されます。

5月にある「やさしい花の撮り方」講座は1回行きましたが役に立ちます。黙ってないで質問した方が勝ちです。ここに行くと、何か作品出しませんかと毎年お手紙が来ます。

富山県中央植物園イベント「やさしい花の撮り方」参加(2015/05/10)。

レンズはまだ増えてませんが、タブレット(ASUS)を買い換えて性能が上がり、デジイチの偏光フィルターは買いました。星が撮れるデジカメを狙っています。Canonユーザーです。

2016-10-09 14_Fotor_Fotor.jpg

撮影禁止の展示に古い英国の植物画があって、結構日本の植物が渡っていっていました。もちろん説明書きも含めすべて手書きです。球根などは例えば向こうでお土産で買って持ち込むのは面倒なはずですが、向こうのパッケージのままで展示されていました。英国人にとって大事な花(ブルーベル、ムスカリなど)の説明もあったかと思います。ガーデニンググッズの展示も。

着いた時刻が遅く、園内はほとんど見られませんでした。見たのは今回の展示のガーデンだけ。こんな感じで何種類かの小規模なガーデンが作られていました。今年は天気が変なので管理が大変だったかと思います。

買ったものは、香り(センテッド)ゼラニウムがひと鉢(レモンのような柑橘の香りで珍しい)、ピーチとマンゴーの香りのキャンドルが1個。苗は大体富山で有名なナーセリーから来ますが、バラは高くて手が出ず。お安い新苗はネットで予約できますよと言われたんですが、後日間違えて普通の苗をそのサイトで買ってしまって結局散財になってしまいました。片方があまり大きくないロゼット咲きのつるバラ、もう片方は薄い紫。香りはどちらも強いです(紫はまだつぼみで花が咲くかどうか。強香が多い)。今年1鉢枯らしてしまったのでその代わりです。

バラももう少ししたら刈り込む季節ですね。庭や部屋に植物を何種か鉢植えで置いているだけですが、もう冬支度と春の準備に入っています。手入れはまだまだ勉強中です。

2016-10-26-15_fotor

自分の展示写真を見に行って、18~20日は秋のラン展なのでできたら見てきます。結構ファンがいるらしく、感想書くと見に来る方いらっしゃいます。

富山県中央植物園イベント「やさしい花の撮り方」参加(2015/05/10)。

ヨシダヒロコです。

植物園には学生の頃の専攻が関係あったので、複数の場所に行っていますが、富山の植物園は敷地も広く、いろんなイベントもあってなかなか楽しいところです。

今回は、富山県写真家協会の方々が教えてくださる写真イベントに、デジイチと三脚持って行ってきました。無料です。

デジイチは3年ほど前にちょっとしたきっかけで買ったのですが、結構はまっています。普段はそんなに使ってないですけど、これというときにはタブレットなどより全然いいものが撮れるので。レンズ沼には興味ありますが、今の所欲しいレンズはオプションで2つくらいです。

チラシです。

CCI20150519

参加者は部屋にいっぱい集まっていて、わりと年齢層高めの方が多く、装備は立派でした。ただ、わたしと同じく使いこなせてないのだろうなと。全然分かんない的な方が途中でいましたし、最後の質問タイムの時に「どこが分からんか分からん」と隣で呟いているかたがいました。

自分としては、1.マニュアルモードで撮れるようにする(ちょこまか動くうちのフェレットの写真も撮れるし)、2.三脚を使えるようになりたい、という目標が一応あり、両方達成できました。使用カメラはCanon EOS Kiss X50です。ちょっと型落ちで買いましたが、今でも全然使えますよ。

スペックです。価格.comのサイト。お手頃な後継機が出ています。
http://kakaku.com/item/K0000226439/

さて教室ですが、最初に1時間弱ほど、構図や技術的なレクチャーがありました。内容を全部覚えているわけではないのですが、どこにピントを合わせるとか、花を撮る構図の話が面白く、参考になりました。

そして、20人ほどずつ別れて、2人ほどの先生がついて植物園内を歩きながら写真を撮ります。先生によると、途中で誰もいなくなるらしいのですが、わたしは最後の2人くらいになるまでついて行っていたかな。ラスト1時間は1人で撮ってましたが。

最初に、マニュアルで撮ろうと思うと画面が白くなるんですけど、という問題。電子ダイヤルを回すことで解決できました。ちなみに、フォーカスはAF(オートフォーカス)で構わないそうです。マニュアルの選択もありますが。

白くなった画面。
2015-05-10 14.00.25_web

先生が撮った写真。わたしも撮れるようになりました。
2015-05-10 14.10.03_web

もう1つ、ファインダーをうまく覗けなかったのも解決しました。さらに、シャッターを半押しするとファインダーの下に緑の目盛りが出ます。場合によってはライブビューでもいいそうです(三脚使って高いところとか)。

三脚はこれを持っています。これは割と安いものですが(もっと安く買った気がします)、使い方の説明はあったかなあ。あちこちに伸びることが分かり、どうやってカメラを取り付けるかも分かり、先生は「今日来た甲斐があったね」とか「教えた甲斐があった」みたいにおっしゃってました。

これは三脚使って撮った木の写真。三脚が伸びる上に、カメラに角度が付けられるので、かなり高いところが狙えます。

2015-05-10 14.30.00_web皆さんが付けてるレンズカバーですが、要らない光をカットするとのこと。

あとは色々撮ってみました。本当はこのブログのヘッダーにしたかったのですが、花のサイズが大きかったりしてダメで。3枚くらい上げときます。ほとんどマニュアルで撮れました。もしくは絞り優先で。まだ理屈は分かってないところが多いのですが。上から、クレマチス、桜並木(4月にライトアップされたものを撮りました)、コデマリです。ピントがずれているものもありますね。

2015-05-10 15.17.48_web

2015-05-10 15.26.40_web

2015-05-10 15.15.44_web

それから新しくできた「高山・絶滅危惧植物室」に行って、エーデルワイスなどを撮って、ラスト30分前に元の部屋に戻りました。

質問タイムでは、「三脚は使うべきか」という質問が出て、その時に一脚はどうも……という話になりました。わたしの英語の先生(写真家)は薦めてましたが。今回の写真家さんは、三脚が使えない場所ではそのまま撮った方が良いのでは、最近性能いいし、という話でした。

わたしが質問したのは、上の三脚の話で出てきたいわゆる「流し撮り」の話でした。風に揺れる藤の花を、1ヶ所ピントを固定して(例えば小さい坊やがそれを見ている)あとはわざと動きを出して撮るという撮り方が出たのです。シャッタースピードを遅くするんだけど、その時偏光(PL)フィルターなどを使うそうです。このフィルターではカレンダーに使える並みの写真が撮れると教わりました。いわゆる「3種の神器」みたいなもの。

帰り際に、マニュアル操作を教えてくださった先生に、流し撮りは動物を撮る場合なら動物に動きを出す場合と、動物にピントを合わせて背景を流す場合があると教えてもらいました。すぐに実行はできなさそうですが。

そんな訳で、実り多い教室でした。カメラは「今持っているものを使いましょう」だそうです。

(2015/05/24追記:昨夜スペイン語Skypeレッスンで、写真も教えているアルゼンチン人の先生(女性)とカメラの話をしていました。経済状況でずいぶんカメラが高い様子です。英語の先生はレッスンが今週で最後で、来月から次の先生に代わるのですが、国際的なコンテストのファイナリストに入ったほどの腕前。写真の話ですぐに1時間経つだろうなと思います。こちらからも日本各地のいい写真が撮れそうな場所を教えたことあります)