和む本(6)と今さら2018年カレンダー、すべて星関係。

ヨシダヒロコです。

車だろうが電車(第三セクター)だろうがまともに走ってくれず、こんなの小学校以来のことなのでびっくりの冬でした。北陸の人はこれで完全に春になるとは思わずまだ警戒していると思います。なので、富山市の本屋で取り置きしてもらったカレンダーが2月下旬まで買いに行けず。

まあ、お金持って富山市に行って、別の本を買ったこともあるからわたしも悪いんですけど。

このカレンダーは天文系の検定用で、暦の部分は星の運行などがこまこま書いてあります。写真はとても美しく、3月はもう消えていきつつある冬の星座オリオンです。ただおばちゃんのわたしが近くを見る用の眼鏡で見上げると全然字が見えず、写真も値段高くしてもいいからもう少しサイズが欲しかったかな。これは寝る前の和み用です。検定については今のところあまり考えてません。

仕事部屋にはNewtonの11月号付録を貼っています。ハッブルがとらえた”Mystic Mountain”とのことです(わたしの写真、綺麗に撮れてないですが)。上と同じく装飾的に使っています。在庫がなくなるのがすぐなので、Newtonは昨年末からFujisankei経由で定期購読していますが、沢山読むのはなかなか難しく、日経サイエンスも読みたいなーと思うのに追いつきません。このカレンダーについては付録つき中古はもうないかも。

IMG_8782_Fotor

実務的なものは、この間3月からのものが届いたGE Healthcareの卓上カレンダーです。めくるの忘れるくらい最近見てないですけど、手近にあると便利です。応募は研究者ではなく翻訳者と書いても通ります。過去ログに書きました。

写真集的な本と、写真集が続きます。

Amazonだったかでお薦めされたものを覚えておいて、本屋さんに注文かけたのを年末に買いました。綺麗な星の写真と豆知識が書いてあります。知らなかったこともありました。

この写真集は見ての通り2016年刊で、第3写真集が2017年末に出ています。処女写真集については前に告知のみ書いていると思います。こんなすごいのは撮れそうにないですが、KAGAYAさんはホタルイカの時期にうちの県にも来ています。撮影条件も書いてありますので、頑張ればホタルイカ撮れますかね?

確か『趣味の園芸』バックナンバーも買ってきた覚えがあるので、またお花の写真でもぬくぬくしながら見ることにします。

Advertisement

2017年海外向けクリスマスカード出しました。

ヨシダヒロコです。

ごく近所には海外向けに使えるのあまりないかもと、金沢に行ったついでに11月から探し始め、11月末に上京したときに伊東屋で最後の2枚、写真上段のリース柄を買いました。片方はなんと寿司のリースです。伊東屋では「和柄」「洋柄」と分けてあるのが便利でした。考えてみれば、富山にもある紀伊國屋にもカード多いかも。郵便局にもありましたが少し気に入らなくて。雪景色っぽい白いカードは毎年1枚は買っていますが、和の景色の中にミニミニサンタさんが沢山います(年末にはこういうエントリ書いていて、過去にもミニサンタさんカードの写真貼っています)。

今年お仕事なかったけどエージェント2社+友達(元・子供の頃からの文通友達)1枚+スペイン語学校(Skype)の先生2枚で、英語とイタリア語学校は国内なので年賀状です。南米が1通あったので、ちゃんと着くように先週のうちに出しました。郵便事情いいところなら1週間くらいで、まだ間に合うのでは。

先方に好みを聞いてみると、和柄の要望しか聞いたことありません。縁起物柄などは”the lucky items in Japan”などと説明しておくと喜ばれると思います。写真ではむしろ年賀状のようなものも日本語が入っているものもありますが、日本語の文字(特に筆文字)が先方には珍しいようで、表紙が日本語でもメッセージ自体は説明入れて外国語で書けば良いのではないかと。相手から日本語をわざわざ手書きで書いてきてくれたのは誕生日だったか、クリスマスだったか。

毎年このことは書いていますが、いつの頃からか”Season’s Greetings”がMerry Christmas”の代わりに表に入っている場合が多いです。相手の宗教が分からないかららしいですが、相手がひとりでクリスチャンと思われる時は”Merry Christmas”にしましたし、どちらかというと表の文句より図柄重視です。

切手には溜めてあった記念切手を色々使ってほぼなくなったので、また買いに行かなければ。切手が着物の形など和のものがあります。写真は「理研100周年」で、物理好きの社長さんがいるエージェントに、ニホニウムの核分裂を描いたものを貼りました。普段から30円、10円も買ってあります。

年賀状は準備してますけど、来年1月半ばだったかになると10円上がるそうですよ(詳しくは郵便局HPにあります)。早く出しておこうっと。昨日ドラッグストアのポイント5倍デーで混んだ中買い物していると、年末が来た実感がありました。何か成し遂げたような気はあんまりしないけど、もう1年終わるのですね。

Marieさんの手帳本『ちいさなくふうとノート術: ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノートの使い方』『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』でバレットジャーナル実行中。

ヨシダヒロコです。

すでに多少人に薦めたのですが、手帳のなかなか続かないわたしが10月13日(15日に始めたけど2日遡った)から、ミドリの自由日記帳が使えずにいたのを約2ヶ月、76pも既に使っています。

Twitter知人のMarieさんが書き、サンプルのみ持っていたKindle本『ちいさなくふうとノート術: ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノートの使い方』を10月に買って、確か下のピンクの本はもう出ていましたが、Kindle本を参考にまず日記というか、日々のタスクをつけ始めました。

そのあとで『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』を買いました。ピンクの可愛い表紙ですが、苦手な人は外すと水色になります。レイアウトが見やすく美しいです。余白が多めなのですが、何か見ているだけで心がすっきりするような。挿し絵や緑の透明なマーカーで強調してあるのもきれいです。

使うノートは何でもよく、この時期だと「手帳もう買ってしまった!」という人もいるかもしれませんが、わたしはこれが終わったらやはり余っている無印のA5くらいのノートにするつもりです。それが終わったら読者プレゼントにもなったドイツのロイヒトトゥルムを試してみるかな。まあ何でもいいのです、ノートは。Marieさんは仕事用と家庭用のノートを使い分けているそうです。

下のリンク先はドット方眼ブラックになっていますが(わたしの好み)、無地などもあるしカバー色は豊富です。ただアマゾンで売れているのかただ今高値になっています。

書くことは今日やることの箇条書きが基本で、わたしは日付や天気、天気の感想(寒いとか暑いとか)、余ったところに続けるようにしているちょっとした運動(歩いた、ヨガ2ポーズ、筋トレなど)、余白に1日の感想を短く書いたり書かなかったり。タスクを見てると1日何やってたか分かりますから。Webサービスでタブレットアプリと同期できるTodoistというのを使ってましたが、終わったタスクが見にくいのが悩みでした。そっちは無料版にしてタスクを組むだけにし、できたものを前日か当日にノートに写しています。

わたしもMarieさんと一緒で、いろんなことをやろうとするんですが実はうまく管理できないんですよね。そういう人には参考になる本だと思います。

参考になったところ(ほとんどまだ手つかずだけど)

  • 語学学習など継続的にやる場合、つなげたマスを作ってできたら日付と共に塗りつぶしていく
  • ざっくり家計簿。ざっくりでないとできないし、よくカオスになってます。
  • 5分でできること(掃除など)
  • 旅行の持ちものチェックリスト。この間の上京で使いました(Evernoteに作る)
  • コーピングリスト。頭の中にぼやっとあっても今まで文書化していなかったのです。
  • 体調管理表。上のリストと共に、わたしのような双極性障害などの患者にはいいのではないでしょうか。

仕事が立て込んだら、仕事用のも作ってみたらいいかもしれません。タスク入れすぎるわたしは、少し加減が分かってきたかもしれません。

最後に、プレゼント応募で出したツイートから、わたしの手帳をお見せします。

2017年手帳・日記・頭痛ダイアリー・カレンダー。

ヨシダヒロコです。

ものによっては10月くらいから買いだしてたはずです。

ことし用に買ったディスカバー21(小さい方)と元素手帳は、片方が仕事と日記を含めていろいろ1日1ページで書くもの、もう1つはわりと普通だけど化学用語が散りばめられているのですが、5月か6月頃から体調がおかしくなって、ずーっと真っ白のままです。なので感想は書けません。

来年は最小限のことでも細々書きたいと思います。ミドリの日記はいろいろ柄やタイプがあって、これは自由日記という日付のついてないものです。書けるときに書いた方が良いかなと思い。そういうタイプのものは他にもありましたが、ページ数が少なすぎました。ミドリオンラインは先月末まで送料無料で、ネット限定カードとかも売っていました。大分売れていたけどまだあるかな。

あけましておめでとうございます+2016年カレンダー(英国フェレット&イタリア聖書)。

2016-00020-2

ヨシダヒロコです。

元旦のちらっと仕事が終わり、腕が痛いです。

今日の富山はいい天気だったそうで、氷見の雨晴海岸には海の向こうに見える立山連峰を見ようとアマチュアカメラマンや見物人など集まったそうですが、そこまで天気は良くなく、でも靄が立って幻想的だったそうです。

リアルで出しているのとは違うのですが(ネット知人で年賀状送っている方もいるので)、年賀状貼っておきます。

去年後半くらいから気がついたら意外な記事のアクセスが増えていたりして、こちらも書いている甲斐があります。基本的に今年も「(実際的かどうかは別にして)役に立つこと」を書いていきます。よろしくお願いいたします。

めんどくさいので1つにしてしまいますが、2015年のカレンダーは月のある景色のと、レドゥーテの植物画でした。どっちも悪くなかったですけど夏以降体が弱って気がついたらめくっておらず、月カレンダーは特に残念なことをしました。GEの無料卓上カレンダーも適当にしか使わなかったです(4月始まりですけど)。

ただ、グラフィックのきれいなカレンダーという路線は、ポスター代わりのような物が欲しいわたしにとっては良いので、フェレットショップでまず輸入ものを買いました。前から色々試していますが、英国のものは初めてで、アメリカの有名なものなどに比べて撮り方や背景が自然です。Wiltshire(ウィルシャー)州のAvonside Publishing Ltd.というところが出しているFerrets 2016 calenderというもの。いつもフェレットごはんその他を買っているSBSコーポレーションさんで買いました。

月名は独・仏・伊・西でも書いてあり、主要な国の祝日や要の月の満ち欠けがあります。フェレットの写真を楽しむつもりです。ただ、すでにSBSさんでは売り切れ、Amazon.jpと.comでは高値、UKならまだ買えます。

もう1つ、寝室に使っているカレンダーはほっとできるものと思っていたのですが、勉強がてら聖書の文句が入ったイタリア語を探していたら、あったのですが入手に手間取って今日届きました。もともと出版元はイギリスの団体らしく、綺麗な写真に聖書の言葉が入っています。そこで買おうとしたら、送料50ユーロとか言われ(カレンダーは10ユーロ)、嘘でしょうと次の本屋を探して注文したら何も言ってこなくて、催促すると「売り切れた」と。3軒目の店は速達20ユーロ、普通15ユーロで送ってくれました。年末でも普通郵便1週間ほどで、きちんと梱包されて着きました。イタリアからの荷物は2回目くらいですが、田舎で”Giappone”でも届くんですね。

カレンダーは”CALENDARIO MERAVIGLIE DEL CREATO”といい、こんな感じです。よく考えたらプロテスタントではないですか。イタリアのこと知るんだったらカトリックの方が良かったな、まあいいか。

出版元。CLC Italia(製品情報)    魚拓

わたしが買った店はCasa Biblicaで、まだあるみたいです。 製品情報 魚拓

もっと普通のはないのかと思った方、わたしは日めくりは買わないのですがこんな犬・猫のがあります。

2015-11-16 10.11.08

日めくりニャンコ。在庫まだまだあります。飼い主さんの撮った写真だから、みんないい顔してます。

http://www.dogs-cats.tokyo/cat/

2016年の手帳と2015年の反省。

ヨシダヒロコです。

昨日、本屋に取り置きの2冊目をやっと買ってきたので。

今年は手帳はあまりうまく使えませんでした。

去年書いたエントリです。

来年の手帳と文庫本サイズのダイアリー(高橋の手帳)。

願いごと手帖、頭痛ダイアリー、SNOOPYの家計簿。

文庫本サイズ日記、願いごと手帖などはそこそこ使ったし便利でしたが、仕事向けの手帳は夏バテで調子崩した辺りから書けなくなりました。タスク処理はTodoistを使ったのもあります。他に、読んだ本や映画も記録したかったのですが。

願いごと手帖は、「こりゃ駄目だ」とバツを付けたものもあったし、そこそこいい結果が出たものもあるし、手つかずのものもあるし。家計簿はすぐに「使いにくい」と判断しました。サラリーマンの家庭でもなかったので。ではエクセルで管理と思ったのですが、気力がなくてEvernoteのメモが精一杯でした。

今年買った手帳は、数年使った高橋の手帳を離れてこの2冊です。メインはディスカバーのDISCOVER DAY TO DAY DIARY 2016 (B6 サイズ・ホワイト)で、1日1ページかつシンプルなのが気に入りました。半分日記のような(ライフログって言うんでしょうか?)のを探していて、サイズは2種類あるんですが、今まで日記に書いていた量から考えて小さいのにしました。適宜簡単なカバーかけるかもしれません。

DISCOVER DAY TO DAY DIARY B6 2016 (ホワイト)

ディスカヴァークリエイティブ

ディスカヴァー・トゥエンティワン

2015-09-19

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

http://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799317051

大きめのDISCOVER DIARYは中身が出てます。

http://www.d21.co.jp/diary/discover_diary

DISCOVER DAY TO DAY DIARYはプロジェクトページや年間・月刊スケジュールもあるんですが、1日1ページが特徴で、発売元にはないので撮りました。

元素手帳は仕事などの勉強スケジュール用で、化学同人が出しているので細かい芸が効いています。「なか身!検索」に大体ありますが、細かいところを撮って貼っておきます。

化学同人

http://www.kagakudojin.co.jp/book/b208611.html

元素手帳2016

化学同人

2015-09-25

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

高橋の文庫本サイズ日記は書きやすかったですが、お役御免となりそうです。また機会があったら。上の手帳には使えなさそうですが、この雑誌に付いてきた万年筆(最近そういう雑誌が多いと本屋さんが言っていました。流行りですかね)をちょっとしたことに使っています。ただ、インクの大きさが小さめでなかなか合うのがありませんでした。きれいな青で気に入ってます。

日経ビジネスアソシエ11月号。本屋さんや出版社でまだ取り寄せ可能かも。
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/BA1257.html

カレンダーも書きたいのですが、海外取り寄せしようと思ったら返事が来ず、問い合わせしなくては。カタが付いたら書きます。

新年に使い始めた文房具の使い心地など。

ヨシダヒロコです。

このエントリなかなか書けなかったんですが、そろそろ5月になりますしちょうどいいのでは。

普段、PILOTの4色or3色水性ボールペンを使うことが多いです。ボールペン本体はいろんな値段で出ており、好きな色のリフィルを入れられます。ノートや日記を書くだけなら3色で十分なので、ブラック+ブルーブラック(後から出た)+レッドで、0.5mmを買ってます。去年見つけたのにアップルグリーンのリフィルもありました。最初買ったころよりカラーバリエーションが増えました。

3年前に書いたエントリです。

4月始まりの高橋の手帳&インクが選べる4色ゲルボールペン。

そして、去年見つけた3色用本体。

ハイテックCコレト 3色用本体軸【クリア】 LHKC15C-NC

パイロットコーポレーション by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

本体が安いと、リフィルを交換するときにバネ部分がダメにならないか気になりますが、今の所数ヶ月使えています。最初買った4色用は、今でも健在です。数百円のはず。Amazon見てると5色用もありますね。

他に書きやすいと思った水性ボールペン。1つはゼブラのSARASAです。ブルーブラックが好きなので、その色で。お手頃な万年筆がいつか欲しいのですが、それまでということもあってこの色です。

ゼブラ サラサクリップ 0.5mm ブルーブラック JJ15-FB

ゼブラ

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

ぺんてるのエナージェルもいいですね。フェレットに破壊されましたが。しかし、Amazonは安いなあ。

ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロ 0.35mm ブルー軸 黒インキ BLN23-A

ぺんてる

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

それで、去年秋に買ったこの日記帳と手帳ですが。

来年の手帳と文庫本サイズのダイアリー(高橋の手帳)。

日記帳は昔付けていたこともあり、寝る前の日課になりました。文庫本サイズは今日あったことを簡潔に書くにはちょうどいいです。まだ書き足りないことは無印の100円ほどのリングノートです。がしがし使えてナイスです。他に色違いのリングノートを本の感想用などの目的で買ってあるのですが、まだ書き込めていません。

手帳はちょっと失敗したかなと。ゆるーいTodoとその日の予定(用事)くらい書ければ自分にはバーティカルはやはり要らないのかも。来年は考えます。

カレンダーはこれですが、いい買い物をしたと思っています。月の満ち欠けはあまり見てない(別の方法で知っているが、あまり外に出ないから意味ない)のですけど、どちらも図柄や写真がいいので、見ていてほっとします。来年欲しいと思った方は、特にバラのものはお早めに。

2015年のカレンダー。

2015年のカレンダー。

ヨシダヒロコです。

今日は真っ白な立山がよく見えて、珍しく2日連続で晴れでした。その分放射冷却で寒いですが。

そろそろ今年も終わりですね。カレンダーはずっと探していて、12月中旬過ぎにカタが付きました。これから選ぶ人の参考になれば。

わたしの場合、用事はGEヘルスケアの卓上カレンダーで十分なので、使っている2つの部屋にポスター代わりとして。

1つ目はこれ。

月空カレンダー 2015 ([カレンダー])光村推古書院

2014-09

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

中身ですが、こんな感じに毎日の月の満ち欠けが見えます。

2014-12-02 11.02.43_web

もう1つは、バラの植物画。イングリッシュローズが多いようです。ひょんなことから楽天で見つけました。わたしは値下がり(1900円くらい)しているところを見つけて買ったのですが、残念ながら売り切れです。リンク先のお店、いまいちレイアウトが好みではないのですが、これを気に入った方は2016年を楽しみにしていてください。リンク先に大きな画像があります。Amazonを含め、ぱっと見他では見つかりませんでした。

2014-12-16 21.19.06_web

 

 

他に迷ったものとしては、雑誌『花時間』関係のカレンダー。複数出ていますが、これとか。

2015 Calendar パリの花・パリの街 ([カレンダー])KADOKAWA/エンターブレイン

2014-09-05

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

最後に、ドルも高いし、と諦めたフェレットのカレンダ-。カリフォルニアでは法律でフェレットを飼ってはいけないのですが、合法化に向けて活動している人がいます。Legalizeferrets.org というサイトですが、そこにわたしがイチ押しのフェレットカレンダーがあります。一度買ってみたところ、紙質はいまいちでしたが。pdfで全部中身が見られるし、前より安くなっています。

http://www.legalizeferrets.org/index.php/online-store

願いごと手帖、頭痛ダイアリー、SNOOPYの家計簿。

ヨシダヒロコです。

何だか手帳類が増殖しています。

去年まで、バーティカルの手帳にかなりこまこまやったことを書いていました。結局見直さないので、今年は趣向を変えてTo Do欄を手帳の毎日の欄に作り、色々書きましたが結局忙しくなりすぎて体調を崩しました。To Doを作りすぎると何だか心がすり切れます。

もうちょっとゆったりやりたいと言うことで、メインの手帳は1月始まりでまだですが、大きく見た将来のこととかを楽しく考えていきたくてこんなノートを買ってきました。マリメッコとかはそんなに好きではないですが、そこはかとなく北欧っぽいです。リンク先の写真にあるように、色んな色があります。中はオレンジ色の方眼だけです。この時期、売っているのはスケジュール帳ばかりになるので少し探すのに苦労しました。折角だから気に入ったノートにしたかったですし。

フィンダッシュ ツインリングノート A5 ネイビー FINN-7745-15 セキセイ

セキセイ

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

ここに何を書くかというと、「こんなことが叶ったらいいな」という願いを棚ぼた的かつ具体的に。FB友達との会話の中で出てきたのですが、詳しくは下の本に書いてあって、スピリチュアル的な感じもしますが、よく読むとそうでもなさそう(わたしはそうは思いませんでした)。願いを「可視化」することが大事なのかも。人に見せない文章を書いていると、「自分はこんなことを考えていたのか」とちょっと驚くことがありますね。似たようなことを去年してみたことがあるのですが、やはり書いてみてよく分かったことがありました。今の納期が明けたらノートに楽しみに書いてみます。本は1時間で読めます。本文中には「叶った望みも、叶わなかった望みもある」って書いてありますよ。結局は、それに向けて「何か」することなんだと思います。無理はせず。

「願いごと手帖」のつくり方 書くだけで運と幸せが集まる (PHP文庫)

ももせ いづみ

PHP研究所

2012-10-03

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

次は、頭痛持ちの人は頭痛の日記を付けたらいいと言います。あまりひどいので、といっても最近ちょっとコントロールされてきたのですが、飲んだ頓服の量、睡眠不足、ヨガに行った(頭痛にいいという話が脳外科の学会でされているそう)、その他体のコンディションを書いておいて、主治医に見せます。先生も方針立てやすくなるかもしれません。

この手帳は中身が見られないまま買ったので、下の写真のように普通の1ヵ月スケジュールがあって、横に少々のメモ、メモ欄が「そんなに要らないのに」ってくらい多めです。今日無印に行ったのですが、あそこならA4位のノートにそういうスケジュール機能があって、もっと書きやすかったりしたかもしれません。10月始まりということであまり選択肢がありませんでした。

2014-10-24 23.34.58

2014-10-24 23.35.13

最後にSNOOPYの家計簿ですが、レシピ雑誌「レタスクラブ」の付録です。今も何にいくらかかったかは計算していますが、収支が黒字か赤字かとか、その他にも色々計画できるようになりたいことがあるということで、今回は付録目当てもあって紙版で買いました。余談ですが、11月にはSNOOPYのトートバッグが付録に付くそうです(わたしよりお好きな人のために)。中古品で付録付きのものがまだ売っています。もしくは雑誌社にバックナンバーを定価で頼んでもいいかも。安い本なので、Amazonマーケットプレイスより送料分得するかも。

レタスクラブSNOOPY家計簿特大号 2014年11月号/レタスクラブ増刊

KADOKAWA

2014

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

大きく分けて、「食べる」「暮らす」「その他」「メモ」、下にクレジットカードの記録欄があります。どこへ行ったか分からないお金の欄も。単身者はあまり読まない雑誌なので使いにくいかもしれませんが、まず出来るところまでやってみます。家計簿の始まりは27日月曜です。たしか、「サンキュ!」の家計簿はもう少し使い道がはっきりしていた気がします。来春は青色申告だし、手慣らしだと思ってやります。

2014-10-24 23.47.14

2014-10-24 23.47.29

来年の手帳と文庫本サイズのダイアリー(高橋の手帳)。

ヨシダヒロコです。

この2冊は、先月本屋に行ったときに見つけて買っておきました。
とはいえ、今年は気力が湧かなくて、最低限の用事はGEヘルスケアからもらった使いやすい卓上カレンダーに書いていましたが、仕事なんかは全然でしたね。手帳も真っ白でした。この辺、気力と連動してるんだとよく分かりました。

わたしは1日にあまり動き回る方ではなく、案件の同時複数進行もあまりなさそうなので(登録会社を変えたところなのでまだ分かりませんが)、手帳は好きな青でシンプルなものにしました。バーチカルとかあまり要らないかな、と思って。と思ったら入ってたわw「リシェル(R) 5 (アクアマリン)」という手帳です。2015年1月始まり。

こちらで中身を見たり、買ったりできます。
http://www.takahashishoten.co.jp/notebook/31215.html

もう1つ、小さい時から高校生くらいまで日記を付けていたのですが、定期的に自分の文章がたまらなく嫌になるクセがあって、何も今は残っていません。今は吐き出したいことをたまにリングノートに書いていますが。続くか分かりませんけど、来年用に小さいダイアリーを買いました。青い小花柄。これも高橋です。「2015年1月始まり No.23 ポケットダイアリー (1ページ1日タイプ)」

サンプルはこちら。
https://www.takahashishoten.co.jp/notebook/31023.html

2つ並べた写真がこちらです。カレンダーは特に必要ではないのですが、気になっているのがあって、別エントリで書きます。

ryouhou

2014-10-01 09.22.27

(2022/11/25追記:右のダイアリーは大分印象が違います。両方2023年度のAmazonを貼っておきます。以降、毎年気がついたらリンク張り直します)