ヨシダヒロコです。
少々微妙な話題ですが、感染症や婦人科関連、わたしの持病である精神科にも関わるので、いろいろ偏見があることは知っていますが、あえて医療関連として情報を書きます。最後に訂正があります(8/19)。
どうも女性ホルモンの不調を感じていたので、子宮がん検診のときに医師と相談して、双極性障害(躁うつ病)や統合失調症の患者さんも飲んでいると聞き、ピルを処方してもらいました。ルナベル錠というものですが、他にも何種類かあるそうです。わたしの持病は何回か変遷がありますが、今までの20年の病歴で何回か月経が止まったことがありました。その都度注射打ってもらう訳なんですけど。
他に子宮内膜症(大変な病気です)や月経困難症(PMS)などの患者さんのため、数年前に保険適用が認められました。成分は普通の低用量ピルと同じです。1ヵ月分で診察費入れて3000円くらい。
お薬はこんな感じです。1個飲んだところで、1日くらいの飲み忘れは次の日まとめて飲めば大丈夫なのですが、飲み忘れないように色々工夫があります。下の方にある1,2…という数字は休薬期間で、3週間飲んだら休みます。その間に月経が来ます。
飲み終わると、こんな風にして休薬期間をカウントします。ちなみに、処方は3ヶ月までまとめて出してもらえます。
わたしが飲んで良かったのは、周期が一定するということもありますが、なにしろ情緒が安定しました。ここしばらくの不調が何だったんだろう?って感じです。あと、最初のうちは副作用があるらしい(恐らく個人差がある)のですが、わたしの場合はそのせいか最初頭痛が激しくて。でも、そのうちに同じく持病の頭痛がむしろ軽くなりました。
あとちょっとえぐいかもしれませんが、子宮の構造など。
話題の「子宮頸部」とは?と医師に聞いてみました。そうしたら丁寧なバインダーの絵が出てきて、こんな感じです。患者さんのブログからお借りしました。頸部は実際はひだのようになっているそうです。
話題のヒトパピローマウィルス(HPV)とは、抵抗力が落ちるとかかるカンジダみたいなものかなと思っていたら、むしろヘルペス(口の横にできる、あれです)に近いそうです。性行為の経験があれば、ウィルスはしつこく(7~8年)居座ります。で、抵抗力が落ちると出てくると。その期間を過ぎても安心はできないので、健診して下さいとのことでした。前にも書きましたが、頸部→体部と進行するのかと思っていたら、いきなり体部にがんが生じることもあるそうです。
なので、40才くらい、もっと前からかな、(8/19訂正:頸がんはセックスパートナーができたら若くてもその時点で、体がんは40代半ばからが正しいとの医師の話です)からきちんと検診は受けたほうがいいです。他に何かあるかもしれないし。そんな訳でした。少しでも読まれた方が正しい知識を身につけて下されば幸いです。