うんのさんの辞書(ビジネス技術実用英語大辞典 英和編&和英編 CD-ROM)はV6+V5の注文で旧版入手可能(ポトスより情報)。

ヨシダヒロコです。

AdobeStock_99259793.jpg

Credit:Adobe Stock

うんのさんの辞書は英和・和英とも「いの一番」に引いて読んでいるのに、何ということでしょう、最近まで持っているのが4版だと気がついてませんでした。先月末までに買えばよかったんですが余裕がなく。今では少なくなってしまった辞書引きソフトを選ばないEPWING規格で、今同じ規格なのはライフサイエンス辞書くらいでしょうか。

現在、たとえばAmazonではこんなことになっています。そのうち新品でこういう暴挙はできなくなるらしいですが。ヤフオクは16000円とか18000円とかでした。

business

V6はどっちにしても買う予定なので、販売元のプロジェクトポトスさんに連絡しました。お返事をまとめると、

  • V6と一緒になら、V5はダウンロード販売できます
  • V5所有によるV6の割引もできます
  • V5が9990円、V6が2160円になります
  • V5に間違いを発見しているのでできるだけV6を使って頂きたいが、中古品の高値の取引も食い止めたいです
  • オンラインカタログに買えると書くかは考慮中、要望のあったときだけにするかも

割引まで適用されるとは思っていなかったので、大変ありがたいお話です。

実は1ヶ月前にフェローのオンライン講座で高橋聡先生(帽子屋さん)の辞書講義を受け、まだ記事にできてません。旧版は参照すると記述に変遷があることもあるので、捨てないで下さいねという話があったのです。講義についてはまた書きますが、「再開講されたときに最初から受けた方がぜったい良い」に尽きるので、詳しくは書きません。

翻訳料など入金があったら、ぜひ購入したいと思います。ありがとうございました。V5買い損ねた人にも共有したく、広めて良いかポトスさんに許可を取ってブログ記事にしました。

Advertisement

初参加の第27回翻訳祭にて仕事面とプライベート面での収獲、今後の課題。

ヨシダヒロコです。

もう10日ほど経っていますが、スライドは予告通りさっさと上げましたよということで。

翻訳祭はずいぶん前から知っていましたが、2泊くらいになるから金銭的にとか、近い時期にスペイン語の試験が重なったとか、あと後で書く理由でなかなか行けませんでした。8月に、あるあまり良くないきっかけがあって、それを吹き飛ばしたいのもありミニ講演会に手を上げました。あれは某雑誌(片方の出版社としかおつきあいしてないのですが)にいちど突っ込んで聞かれたことがあるネタで、分子生物学は鮮度が大事な話ですので、出版社さんに断った上で申し込んで枠に通りました。

去年よりメンタルな調子はマシでしたが、正直直前まで冷や冷やでした。世間を騒がせた猟奇的な殺人事件などあるとこちらの精神状態もよくないです。あと天気が変わりやすく風邪を引かないかが心配でした。今年は受注が低調なため障害者割引で夜行バスだったのですが、帰りはぐっすりでしたね。初めてバスタ新宿を発着に選びました。ホテルは結局会場隣の駅の1泊にしたんですが、中国と関係があり(関係団体が入っている)、着いたなり中華バイキングの朝食がよかったです。中華はあまりないですよね。

直前までいたばし絵本コンテストや放送大学の課題(両方30日締め切り)でバタバタして、28日朝に着。

2017-11-28 12_Fotor

  1. うちの近所ににないものを見にデパートへ。もう少し足りなかった海外向けクリスマスカードを買う。
  2. 新宿御苑でコンビニおにぎり。
  3. 電車に乗ってエージェント訪問。
  4. いつもはSkype授業のイタリア語の先生と初めて対面授業。
  5. 水道橋でプレゼンの練習。

2.は15年ほど前の、元夫絡みのため曰く付きの場所で、足が遠ざかっていたところでした。だだっ広い芝生の上、中国人の小さな男の子2人とパパが楽しそうに遊び、ママは知り合い?と話している光景がほのぼのしました。

3.は1時間半話し込むという非常に刺激的だった訪問だったのです。コーディネーターさんがぶっちゃけで来られたのでわたしもそうしたんですが、よかったのでしょうかね。AI絡みの生き残り方の話があり、なるほどと思いましたし、学生時代にした実験とか研究室の伝説とか(『動物のお医者さん』的な)、英語の聞き取り能力などが質問の中では変わっていて、ユニークな会社でした。時間が押してしまったのですが、4.の先生は幸い時間が空いていて「翻訳やるならもっと勉強しないと」と具体的に何年くらいと時間を挙げました。はい、そうします。

とにかく今回の東京は暑かった。ライナー付きの冬コートで行って、夜だと数度しかない富山から東京に着いたらライナー外してそれでも暑くて。マフラーは要らず、薄いストール入れといて良かったです。その翌日は最高気温の予報が18℃だったのですがね。うちを出てから知りました。

翌29日。いい天気で、寝坊はしなかったのですがミニ講演会演者の集合時間にアルカディアまでたどり着くのに5分遅れました。暖かいというか暑いのになんでか温かめのワンピースに持ってきたローファー。トラブルもありましたが、何とか終わって同じ枠で話した人と放心状態でした(プレゼンは別途2発言にあります)。わたしが言いたかったことは「勉強の仕方」みたいなことです。小難しいこと言ったかもしれないけど、バイオ(分子生物学)近辺が分からないという人を特にターゲットにしたつもりで、基本的にはコツコツやるしかないということですが、少しは分かるようになってわたしも自信は付きましたよ。

 

もうこの日は「行って喋るのが目的」だったので、やってみたことで「次にこんな機会があるとしたら(ネタを変えて)課題ができたな」という感想がありました。聞きたい話もあったんですがそれは2の次でした。

お昼には翻訳会社などのブースも回りました。2社+memoQ(予定が合えば30日のセミナーに出るつもりだった)で、1社はいつもやり取りしている外国人のコーディネーターさんでした。ビジネスライクに英語で打診してくる方なのですが、素顔はと言うと、もちろん日本語で、しかも間に「めっちゃ」「めっちゃ」が入りまくりの、関西弁にしたいけどここは東京なのでなんとかこらえているような言葉で、プライベートなお話まで出てきて、ここでもぶっちゃけ合戦になりました。ちゃんと仕事のお話もしましたけど。

午後1の村井さん×伊皿子さんの出版翻訳のお話は並んで入って、途中まで聞いて後ろ髪引かれながら自分の専門に近い話に移ったのですが、やはり村井さんのところにいた方が「おもろかったのになー」と思います。すいませんいい加減な関西弁で。下訳で少し出版には関わったことあるので。スライドはシンプルで、例えば持ち込みが通る基準については「面白いか   もうかるか」みたいに書いてあるのが身も蓋もなく可笑しくて。いや、間違ってないんですけどね。

ラストの第4セッションは何と午後6時までで辞書の話。LogoVistaとかLogophileや、Webと一緒に引く系の辞書ソフトについても聞きたかったなと思いましたが、大学の先生に電子辞書やCD-ROMの辞書を研究されてる人がいるのね、と。せっかくのお土産データを、そのままバタバタ帰ったのでダウンロード期限が過ぎてしまいもらいそびれましたが、いつかご本を読んでみたいです。

セッションが終わる頃には精根尽きて(大袈裟ですけど)いるだろうと思ったのですがやはりそれに近かったので、残念ですが交流会はキャンセルでよかったです。そのままホテルにとって返し、汗拭いてジーンズに着替えて帰途につきました。バスタ新宿はコンビニも広い待合室もあり、長々待つことができるので東京駅鍛冶場より使いやすいです。

 

 

収獲というのは懐かしい方に会えたり声をかけてもらったり、比較的最近知り合った方だけどしばらくぶりの方、特に地理的に距離がある方に会えたり、他にも自分の中での人付き合いの心残りをいろいろ解決できた日でした。元夫が翻訳者であるため今でもややこしいことになっていると思い込んでいたし、現にその時の後遺症について(2017/12/09 20:54追記:元をたどればすべて元夫にたどり着きます)まだ治療中なのですが、今の状況はあまり気にすることはないと分かって拍子抜けするやらどっと疲れるやら。でもまあ少しは前を向けるかもしれません。

課題はというと、ことし翻訳について書かれた本を多少読んで思ったこともありこれから書いていきますが、今後自分がもうちょっとマシな翻訳者になるにはどうするということを考えています。最近英訳で少しトライアルに通るようになったり、アメリアトライアルで評価が上がってきたのでそっちも頑張ろうかと思っています。

来年の翻訳祭には、とりあえずFBページに「いいね!」を押しておきました。5月のスペイン語試験で京都か名古屋かと考えているのですが、ホテルは滋賀というオプションもあるようですね(結構近いらしい)。

それでは、当日半袖ワンピースで「汗かくし」と走り回っていた方を始め、実行委員の皆さん、そしてボランティアの皆さん、大変お疲れ様でした。

『通訳翻訳ジャーナル2016年4月号(辞書特集)』とJTF関西辞書セミナー。

ヨシダヒロコです。

通翻ジャーナルのアンケートにはちまちま答えていますが、今回も多少アンケート回答を使ってもらえました。探すの楽しみ。

通訳翻訳ジャーナル 2016年4月号

イカロス出版
2016-02-20

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

アンケートは辞書を一般、専門、ネット、英英、国語で3冊ずつ挙げてというもの。他に、本書にあるように何冊持っているかとか、初心者に勧めるとしたらとか、紙は使うかとか、電子辞書についてとかありました。

わたしの場合、一般は
1. ジーニアス
2. ランダムハウス

でした。古い辞書なのにランダムハウス人気でしたね。
書かなかったかもだけど、新編英和活用もよく使います。英訳のとき特に。

専門は

1. 海野さんの辞典
2. ライフサイエンス辞書
3. プロメディカ(説明が丁寧)

次点:最新医学第2版(古い割には使える)

ライフサイエンス辞書のオンライン版の人気が高かったですけど、たしかに辞書版と載ってる言葉が少々違うのです。前にそう教えてもらったのですが、こないだやった案件で確認しました。この辞書(オンライン版)でも載ってないものありますけどね。

国語は明鏡がイチ押し。他にも欲しいですが。英英は今はOALDがほとんどです。WordNetも持ってて、時々見てます。Dictionary.comも推しました。英英も増やしたいです。電子辞書は、カシオEX-Wordスペイン語モデルにイタリア語のコンテンツを入れてます。普段の翻訳ではあまり出番ないですね。学習用。

持っている辞書は35冊前後(カウント忘れました)。5冊以下の人はネット辞書見てるんですかね。「お金で買える実力」と教わった世代なので。
新人さんにはリーダース・プラスを薦めました。紙版はプラスチック英和辞典を中古で手に入れた割には実際使ってません。

今、LogoVistaのセール中で、プラスジーニアスの新版が出たところ、生物学辞典も新版が予約中で、前者はもう(開けてないけど)買いました。今回、今まで買えなかった大辞典系を買う予定で、生物学辞典も今お安くなっているので注文は入れました。バイオ用語が新しくなっているようです。LogoVistaのHPで見ると期待できそうな予感。

ジーニアスはLogoVistaブラウザしかダメらしいのしょうがないですが、生物学辞典も一応確認します。

JTFの帽子屋さんこと高橋さんの辞書セミナーですけど、都合が付けば是非辞書の話をお聞きしたいと思っています。今、翻訳者が愛用していた辞書ブラウザがどんどん使えなくなっており途方に暮れているから。Win10にそのうちアップデートするだろうから、そしたらもっとです。
申し込みだけしてあるけど、行けるかどうかはずっと悩むと思います。大阪には色々と用があるのですがね。

■第4回関西セミナー
「翻訳の基礎スキルを見直そう (通算第4回) 」
講師:高橋 聡氏
2016年3月18日(金)14:00 ~ @大坂・中之島
https://www.jtf.jp/west_seminar/index_w.do?fn=search

イタリア語検定3級の勉強再開(3回目)&日伊学院の文法書”Ecco”。

(2021/09/06追記)イタリア語検定は徐々に赤字になっていて、そこにコロナ禍で存続の危機に陥りました。協会トップページにリンクがあります。危機脱出には募金しかありません。
下のブログは、協会の中の人の言葉も入れて書いてあります。

ヨシダヒロコです。

イタリア語を、もう忘れたけど10年くらいは勉強してます。最初の方はTV講座見るくらいでいい加減でしたが。

3級は2回落ちました。2回目は割といいところだったのですが。
3回目は体調悪くて欠席したのですが、丁寧にも試験の平均点と機関誌が送られてきました。もちろん、問題も。サービスいいですねー。しばらくスペイン語に集中してお休みしていました。

わたしは準2級までは頑張ろうと思ってます。その後受けるのならCILSでしょうが、エネルギー奪われそう。

夏から日伊学院でちょこちょこと作文の添削(通信・ネットで提出可)を受けていて、あまりにも評価が悪いので伊和中辞典/和伊中辞典のCD-ROMを買って、Ex-Wordに入れました。辞書がWeb辞書から変わってから評価が上がってきて、合格圏内がB判定なんですが、もう1歩です。久しぶりに出して返ってきた答案には、初めて褒め言葉らしきものがありました。

関連:Ex-Word XD-N7500(スペイン語モデル)にイタリア語コンテンツを追加。

この学校は個人向けにSkypeレッスンをやっているので、文法が弱いわたしは”Ecco”を使って出来るところまで問題解くつもりです。3000円ほどの参考書で、問題数が多いです。

2014-11-23 23.57.44

2014-11-23 23.57.58

2014-11-24 00.00.46

リスニングは、これ自分には早いと思っていたんだけど、3級も対応しているそうなので。
Amazonのロマンス語ベストセラー1位だって。スピーキング編もあるんですね。
わたしの先生のご本ですが。来週、久しぶり2回目のSkypeレッスンを受ける予定です。出来れば年内に2 3回目も。

CD2枚付 耳が喜ぶイタリア語 リスニング体得トレーニングジョヴァンニ アモレッティ

三修社

2013-01-19

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

さて、伊検の出願12月18日からとそろそろですが、ネットで出願できるのが便利ですよね。
http://www.iken.gr.jp/index.html

開催要項です。ネット出願で受けた場合、お得なことが出来たらしいです。
http://www.iken.gr.jp/exam.html

今回より、ウェブ申込した方々には、以下の機能を提供させていただくことになりました。
1 受験票の閲覧とダウンロード
2 結果通知の閲覧とダウンロード
3 正解表・問題冊子・会報”Le Ali”の閲覧とダウンロード
いずれも、ご登録いただいたID(ユーザー名)とパスワードでマイページを開くことにより、所定の期間、閲覧・ダウンロードが可能となる予定です。所定の期間の日程は、追って掲示いたします。

Logovista電子辞典の半額セールが31日まで&「日外科学技術45万語対訳辞典 英和・和英」がやたら使える件。

ヨシダヒロコです。

電子辞書(CD-ROM)は、わたしは今はほとんどLogoVistaですが、「日外科学技術45万語対訳辞典 英和・和英」をこの間セールで買いました。今またメルマガが来ましたが、31日まであと4日の半額セールです。無料登録で誰にでも資格があります。普段、セールでしか買わないかも(笑)。

http://www.logovista.co.jp/LVERP/shop/Default.aspx

今、レギュラーのプラスチックの話を訳しているのですが、プラスチックは汎用性が広いので、業界以外の他業種の話が沢山出てきます。そういうときには、日外の辞典はとても役に立ちます。収録数が多いだけでなく、分野が括弧付きでちゃんと書いてあるので、当たりが付けやすい。人にも勧められて買ったのですが、大当たりでした。

半額だと17500円です。買おうかなと思っていた人は急ぎましょう。

新宿のスペースにて「ロジカルシンキング講座」受講。

富山で化学・医薬を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬はまだまだです。

上京2日目、午前中に行ったラファエロ展は、一緒に行ったkotomoさんのブログに詳しいです。彼女の感想は内覧会のものですが。

ラファエロ展 @国立西洋美術館

AypNNZvCAAEZh4m

 

聖母子像を見たくて行けば多分がっかりします。わたしは翻訳は何語から何語だったのかな、大変だったかなーとか思ってました。ブログ中にある通り、唯一飾られている聖母子像の背景が黒く塗りつぶされてしまったらしく、X線と赤外線で非破壊的に調べが付いたそうです。リンク先にもとの背景があります。この話は面白かった。

そのあとkotomoさんと行ったお昼は、面白かったのでエントリを改めます。

そして、新宿3丁目のスペースに駆け込んで豊田憲子先生のロジカルシンキング講座。

ロジカルシンキング講座は、大判の紙と大きめの付箋(2色)を使って、わざとロジックの少々通っていない文章を課題にし、どこに何が足りないか、参加者全員で考えるというもの。2000円+お茶代で、2000円は被災地に寄付されます。お題は経済(日本の貯蓄額について)。原文・訳ともにどこかの大学の先生らしいですが、あまりうまくないです。

ツリーはこんな風に作られます(©憲子先生)。

20130310_154717

こんな風に文章を眺めたことがなかったので、こうすると穴がよく分かり新鮮でした。

とはいえ、一番みんなが一生懸命になったのは夫婦喧嘩やパートナーとの喧嘩やPTAの会議にどう応用するかという話だったかな?参加者のおひとりに、夫婦ゲンカになるとダンナさんが問題点を書くため大きな紙を出してくるという人がいらして。うまく話が噛み合わせられないようでどうしましょうとか、そんな話。横から男性参加者が「男とはつまらないものですから……」みたいな茶々を入れたり、面白かったです。先生のアドバイスは、まず「あなたはここまで頑張ったね」ということを認めてあげることだと。これは対クライアントでも同じだそうです。

その後場所を変えてお茶会。なんか1人で質問しすぎた気がする。ここを読んでいる方も勘違いしているかもしれませんが、わたしはまだまだ駆け出しで、化学でも医薬でも両方合わせても食えてないし、そもそも化学だって受験最後のほうで追い上げが効いたから受かったようなものだし。実は文転(国際関係でしたが、考えてみると政治経済苦手……)していた時期があるほど、理系教科には自信がなかったし、今でも一般人よりは知ってるかという程度です。なので、あるとても筋の通った文章を書く人から「あまり論理的ではない」との指摘を受け、いい機会なので上京をこの時期にすることにした、というわけです。あ、メインはラファエロだったんですがね。

その後有志3人でビッグカメラ(ビックロ)に行って電子辞書を見ました。新しい英語のもの(下のリンク参照、無線LAN対応、ブラウザでたくさんの辞書が引けるけど串刺しはできない。50000円台)と多国語のエクスワード新機種が出てました。スペイン語にはこの間通信で始めたばかりのスペイン語学校が関わって辞書を1冊入れています。さらに歌舞伎町で某さんが客引きされそうになりながら、大阪発のラーメン食べて帰りました。

http://www.sii.co.jp/corp/pr/newsDetail.jsp?news=51116

見てた英語の電子辞書はこれです。

file_NEWS_EVENT_51116_GRAPHIC01

 

ライフサイエンス辞書。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。

ライフサイエンス辞書プロジェクト
(何か、京大のサーバダウンしているんですが。どうしたのかな?)

医学関係のフリーウェアとして人気が高い辞書です。しかし、数年前からEPWINGでの提供がなくなってしまいました。ぎりぎりで残っていたものをネットで探してダウンロードし、Logophileで串刺しして使っています。

しかし、ある翻訳者さんの話によると、Web版の方が新しい用語などが載っているそうで。Web版にいちいちアクセスするのが面倒という方は、「ライフサイエンス辞書ツールバー」で、クリップボードにコピーした時点で検索窓にその単語がコピーされ、”GO”のところで例えば「英和・和英」を選ぶと訳語が出てきます。段々そちらに移行しているところです。共起表現などは使いこなせていません。

あとWord環境で翻訳する方は、「右クリックでGoogle!」でもWeb版のLSDを検索してくれます。

最後に、Firefoxアドオンの「ライフサイエンス辞書ツール」では、マウスオーバーで意味が出てくるのですが、どうもうちの環境では関係ないシチュエーションで窓が開き、あまりうまく使えていません。ネット辞書では使えると評判の、Weblio辞書にも入っていますね。

スマホをHTC Jに機種変しました。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。

auのIS03はTuneInアプリでラジオを聴いたり、散歩をアプリで測ったりすると限界があったので、思い切って1年を機に最新型に変えました。まだAndroid2.0くらいだったし。HTC JはHTC Corporationという台湾の会社のスマートフォンで、立派なイヤフォンが付いてきました。色はブラック、ホワイト、レッド。人気機種だそうです。

行った時店頭になくて、1日だけ待ちました。持った感じはウレタン製(?)のコートがされたボディで、多少の衝撃は大丈夫そうです。あと、少し大きめなので、指が大きいわたしには助かります。

とりあえずすぐに必要なアプリを入れた直後。Instagramはまだ慣れてないし、そんなに使わないと思うのですが(試してみたかったんです(^_^;))、目ざとい方はすぐに「らじる★らじる」が入っているのに気がつかれたかと思います。わたしはノマドはノートPCを持っていないため今の所やりませんが、ラジオ講座は出先の本屋や図書館で聞くことがあります。なので必須なのですよ。

辞書はIS03では標準でジーニアスの英日と日英、明鏡国語辞典が付いていて、英会話の時に役に立っていましたが、今回auスマートパスを薦められ、聞けばジーニアス英和第4版・和英第3版+大辞林が月額390円で使えるというもの。単品だと各2500円くらいします。

http://pass.auone.jp/app/detail?app_id=2275900000027

http://pass.auone.jp/app/detail?app_id=2275900000028

特に大辞林は電子データが少ないので、助かります。

イヤフォンはこんな感じです。音は今まで安物使ってたせいか、いいですね。

うちのいたちが好きでうっかり運んでしまうのですが(飼い主の持ち物を持って行くのが好き)、あちこちに置いてなくさないように、しっかりしたビニル製のバネが付いた口つきポーチが付いているのがすごいです。

あと、なぜか前の機種ではFacebookにログインできなかったのですが(修理中の代機ではできた)今回やっとできるようになって嬉しいです。

それで、使用感ですが、1日の夕方頃にはやはりバッテリーは切れます。充電器もまだ秋に買ったばかりなのですが買い直した方がいいのかな?充電しても充電器も切れちゃうということが昨日起こりました。

TuneInはそれだけリソース食うんでしょうかね。

カメラ機能は素晴らしい。シャッターはちょっと押しただけで切れるので、主に使いたいペットの撮影にもってこいです。連写機能を使わなくても連写できるくらい。ズームも画面表示にしたがえば簡単です。

難点は、USBケーブルが挿しにくいこと。IS03用のケーブルが使えますが、かなり挿しにくいです。

AdobeがAndoroid4.1以降はFlashをサポートしないと言っているのが心配ではあります。うちは今4.0です。

ケータイWatch よりAndroid 4.1はFlash Player非対応、米Adobeが発表

Logophileの熟語検索がうまくいかない原因を問い合わせ。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

辞書串刺しソフトLogophileのユーザーです。「重い」との声があるようですが、わたしの環境ではそうでもありません。ちなみにPCのスペックは以下の通りです。Trados2009以降のインストールを考え、メモリを多めに積みました(カスタマイズできるTSUKUMOで昨年購入。今はもっとCPUなど新しいものが出ています)。新しい辞書が検索できるのが強みですね。

ただ、HPはちょっと必要な情報が見つけにくいので、根気強く読んでください。開発者の今井あさとさんは早めにメールを返してくださいますが、本業を持っていらっしゃるので。

PC : CPU インテル(R) Core i5-2400 プロセッサー DOS/V 機, 15inch 液晶モニタ, 8MB RAM, HDD 1TB

OS : Windows 7

熟語がどうもうまく引っかからないことに困って、開発者さんにメールしてみました。以下、許可を取ってあります。

わたし:もうひとつ質問です。Jammingのときと違って、熟語を調べても検索結果が現れてこないことが多いのですが、これはどうしたことでしょうか?「複数の語は成句として検索」にチェックは入っています。

今井さん: お問い合わせの件ですが、インデックス作成時に個々の辞書の「キーワード」がオンになっているか、検索時に「キーワード」がオンになっているかどうかの2点で検索結果が変わりますのでお試し下さい。

検索画面の「キーワード」にチェックを入れると、その単語が使われている表現(他の見出し語の文例も)が沢山出てくるようになりました。急いでいるときは検索結果の多さがうっとうしいのですが、訳語選択の助けになります。

もうひとつ質問してみました。

わたし:LogophileDicManagerからインデックスを参照してみましたが、同じようにインストールしているのに「キーワード」がオンになっている辞書となっていない辞書があるのは、辞書の仕様でしょうか?

今井さん:お問い合わせの件ですが、LogophileDicManagerでキーワードが選択できない辞書はその辞書自体にキーワード検索のインデックスが無いことを意味しますのでLogophileの方でキーワードをオンにしても検索結果は変わりません。それらの辞書では全文検索を行うことで熟語が検索できるようになる場合があります。

これ以降、英辞郎に必要以上に頼りすぎず、快適に検索できています。

(2015/07/28追記:この記事は翻訳フォーラムにリンクが張られ、かなり閲覧されました。Logophileの作者がメールに返事をくれるのは珍しいそうで。これ書いたの大分前で、その後どうしたのか覚えていませんが、フォーラムで言っている通りの設定で今熟語検索が出来ています。まだこられる方もいますから、ご参考まで)http://www.maruo.co.jp/honyaku/7/x03523_1fg8l.html?a=5

LogoVista DL版辞書のインストール法は、パッケージ版と違うようだ。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

確か年末のLogoVista割引で(定期的にあるのでメルマガ購読でチェック!)「25万語医学用語大辞典」と「現代イタリア語表現辞典」をお得なダウンロード版で買いました。なのに、長らくインストールできませんでした。

手が空いてLogoVistaのサポートに連絡してみると、このような返事が返ってきました。

大変申し訳ございませんが、「LogoVista電子辞典」シリーズ製品は、Windows のOSでご利用の際に通常のインストール作業が必要となります。辞典データフォルダを「DIC」フォルダに保存するだけではご利用いただくことができませんのでご了承ください。

つきましては、調査させていただきたく存じますので
このたびお試しの製品の「辞典タイトル」および「シリアル番号」をお知らせください。

シリアル番号を伝えると、

1.下記のサイトを開き、ご登録メールアドレスとパスワードをご入力の上、「ログインする」ボタンをクリックします。

https://www.logovista.co.jp/LVERP/user/Login.aspx

※パスワードがご不明な場合は、「→パスワードを忘れた場合」の箇所をクリックし、パスワードのリセットをご実行ください。

※ご登録のメールアドレスについて、現在ご利用できない状況がございましたら、弊社にご一報ください。

2.弊社トップページの画面右上にございます、
[「マイページ」で各種情報の確認と変更ができます]
をクリックします。

3.「所有製品(シリアル番号)の確認/新規ご登録と再ダウンロードサービス」をクリックし、
【LogoVista電子辞典、翻訳製品】
現在の製品(シリアル番号)ご登録情報
の一覧に、該当の2製品が表示されておりますので、
その左側に表示の「再DL」ボタンをクリックし、
ダウンロードしてください。

4.各製品ごとにインストールを完了します。

5.2つの製品のインストールが完了しましたら、
「スタート」ボタン⇒「すべてのプログラム」⇒「LogoVista電子辞典」⇒「アップデータ」を開き、最新の状態にアップデートを完了後、ご利用ください。

という返事が返ってきました。ログインしてみたら3まではやってあったんですよね。それで4,5を実行しましたが、まだうまく動いてくれません。たぶん、LogoVista独自ブラウザでの使用を向こうは念頭に置いていたのだと思います。

インストールフォルダはデフォルトで(Windows7の場合)”Program Files(×86)¥Logovista”になりますが、後で分かりやすいように新しいフォルダを作った方がいいです。ダウンロード版は”LogoVista”の下位にフォルダができます。そして、その中にインストールされた辞書の”Setup”を実行してみました。

やっとLogophileが認識してくれました。今は快適に使っています。
他にも方法があるかもしれませんので、あしからず。