仕事抜きのブログに一旦移転します(2019/08/26追記)。

ヨシダヒロコです。

dav

10日ほど前なので、今はもっと葉が黄色いと思います。

療養が最低で年をまたぐくらいと長くなりそうですし、翻訳の話が入っているブログを今の状態で動かすのはしんどいので、前作ってたのを名前変えて新しいのを作りました。2エントリはここからのコピー、さっき新しいのを書いたばかりです。また戻ってくるのかは未定です。

https://topurpledawn.wordpress.com/

語学の勉強はするので新ブログでも何か書くかと思いますし、その他は前の通りですが、無理はせず翻訳の話も基本的にしません。翻訳は今、個人的に訳したいものをたまに1時間とかやったりしてますが、本当に何もかも休んでます。

実はここの容量が買わないとギリギリいっぱいになってたんですよね。それもあって今後写真を気にせず上げられるのは助かります。

(2019/08/26 19:45追記:今後ここの更新は、訂正除きありません

Advertisement

ブログアイコンを根強い人気のキムワイプに。

ヨシダヒロコです。

1144px-KimWipe_(S)

Credit : Wikimedia commons  キムワイプS by D.328 

キムワイプは謎の人気を誇る実験用ペーパーで、フラスコなどを拭いたりします。学生時代は皆結構トイレットペーパーを実験台に1個置いて済ませていたし(1人に1個)、使うことはあまり頻繁ではありませんでした。毛羽立ちが少なかったと思います。今回調べたら発祥が米国だと知りました(最後のネットニュースのリンク参照)。

メーカーサイト(日本製紙クレシア)

これを見ると、かなりいろんなところで使われていそうです。

Amazonなどでも売ってます。特に実験してた訳ではない人でもファンを見かけたことがあります。理科系の備品は今おしゃれらしいですし。

キムワイプの公式Twitterもあります。わたしはいつの間にかフォローしていたようです。実験室にあるもので何かブログのアイコンにしようと思ったとき、まずフラスコとか考えて(ここの前にはそうしてた)やはりキムワイプの存在感には負ける、と思いまして今回選びました。

素材は Chemical Garden さんより。

内輪受けしそうなスタンプありますね。

最後に、ちょっと古い記事ですけどwithnewsより。理系は広いので、「常識」かは知りません。

理系の常識『キムワイプ』とは? ネットでチラシ話題、製造元に聞く

アーカイブ:同日追記)

 

リンクをまた追加します。

ヨシダヒロコです。

2018-04-21 15_2_Fotor

SNSで拡散したもののバージョン違いです。

チューリップは富山の花。うちの庭では終わり頃ですが、これから砺波市の「チューリップフェア」に人が集まります。草花の種や球根をこれまでそこそこ買っています。北陸は育て方見ても何日本なのか分からないことが多いのに、「適した気候は富山・新潟」とチューリップの球根にズバッと書いてあって驚いたことがあります。

今日追加したブログはリスノさんの「翻訳者の暮らし」です。前は別の名前でアメブロでしたが、Wordpressにして比較的間もないのにすっきりとプロっぽくなりました。リスノさんに初めてお会いしたのは2012年?13年?くらいのセミナー複数だったと思います。わたしが関西に行きました。当時英訳でCIOMSをやっていらっしゃったんですが、通信講座やほんやく検定1級の受験・合格ですごくキャリアアップしたと雑誌かWeb、ご本人のブログで読みました。アイコンがリスだからリスノさんなのかと、目が悪いので最近気がつきました(苦笑)。

わたしも通信講座は英語では1つか2つ、順番に受けたいと思っています。

沢山ファンの付いているブログですので、ぜひ横のバーから読みに行ってみてください。

ブログリンク1件追加&履歴書”Works”など。

ヨシダヒロコです。

前からリンクすると言ってて遅れたのですが、Twitter仲間の(ゴルゴ仲間、ヴァン・ヘイレン仲間でもある)transniperさんのブログ”Don’t think, just let it flow.”をリンクしました。

もう1つ、一時はこのブログごと引っ越し(Wordpress.orgの予定だった)を考えていたのですが、外にあるHPをそのうち撤収してこれ1本で行くことにしました。で、Worksとして簡単な履歴書ページを付けました。学歴は仕事上売りになると思うから書いてるだけで自慢ではなく、あんまり理系といわれるとそれで体壊したりもしてますからむっとしますよ(ここだけの話)。

Aboutと同じく、適宜更新します。Contactはメールフォームです。

それでは、これは昨日富山国際会議場で撮った富山城。ブログに使わなそうなのでここに乗っけておきます。この日はお日様出たんですが、ちょっと油断すると冬の北陸はこんなんになってしまいます。

2015-12-19 15.43.18_web

 

 

杉本優(Yuno Dinnie)さんのサイトリンク追加です。

富山で化学・医薬を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

仕事が押していて沈没していました。(その間、「イタリア語検定のネタに皆さんこんなに食いつくとは……」と変な関心をしていました)。

わたしは「ゆうのさん」と呼んでいますが、その杉本優さんが書いていらっしゃるブログを2つ、リンクしておきます。RSIとオランダ・スコットランド(追記:」「ハーグ通信」)についてのお話です。

この間書いたブリティッシュパブには行ってきたのですが、ブログではまだ書いていません。所用で東京に行くのでその後になります。ご了承ください。

更にリンク 2 件追加。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

もうちょっと前から既にリンクされていたんですけどね。

WordPressのテーマをいじったときに、リンクが下の方に行ってしまって分かりにくくなったので、あとで分かりやすくしておきます。

1人目は、ツイッターのフォロイーである(つまり、わたしがフォローしている)雨さんの「アメノオト」。福祉屋さんでケースワーカーさんですが、精神科方面の知識のお役に立っているのでMedicalに入れさせて頂きました。アカウントは@rain_00で、持病を何とかいなしながら毎日自殺相談の職場を掛け持ちしているというちょっと壮絶な人です。ですが、なんでもないツイートのセンスも面白い。今年から社会人院生です。

2人目は、広島で介護をしながら夜な夜な翻訳をしている(夜と早朝のTLにしか出てこない)ベテランのあっこさんのブログ、「翻訳者akoronの一期一会」です。昔から同じコミュニティに属していたことを去年の夏に知って、それからツイッターでお話しするようになりました。最近始めたばっかりなのに、すごくアクセスを稼いでいてさすがだなーと思います。あと、苦労が表に出なくてあったかいところも見習いたいですね。

さて、今日は割り込みが入ったのでちんたらと仕事に戻ります。また風邪引いたかも。

新しいリンク2件のお知らせ。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

来るかもと思った仕事が来なかったので、割とゆったりとしたお正月を過ごしています。

昨日書いた、「サイエンスカフェとやま」さんの他に2件リンクを追加します。Multilingualのところに、翻訳者でもあられる東京外国語大学・柳原孝敦准教授の「CRIOLLISIMO」。左のリンクに貼ってあるゲバラ本の監訳者さんです。

もうお一方、「日本語教師・奥村隆信 ひとり語り」。おそらくわたしが教えていた中国妻の1人がお世話になったはずの日本語学校で教えていらっしゃいます。ごく近所にお住まいのことと思います。

夕ご飯が終わったらリンクを張っておきます。

【お知らせ】レイアウトが崩れて問い合わせ中です。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

夕べのエントリをアップした後、レイアウトが大きく崩れているのに気がつきました。
引っ越し以来こんなことは初めてです。

ただ今サポートに問い合わせ中ですので、お待ちください。
見苦しくてすみません。

やっとリンクを追加しました。以前より増やしました。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

ブログを年明けに引っ越してから、更新で手一杯で、リンクを張っている暇がなかったのですが、やっと張りました。というか、しばらく暇だったのに何やっていたんだろうわたし……

医学、科学、翻訳/通訳はあまり数が増えてませんが、多国語学習のカテゴリーはリンクを増やしました。皆さんまた訪れてみてください!

あけましておめでとうございます&引っ越ししました。

あけましておめでとうございます。静かなお正月となりました。

昨夜はツイッターでカウントダウンしていたのですが、案の定サーバーダウンしまして。

いつもお風呂に遅く入って怒られているのですが(両親が年配なので、物音で起きるのです)、昨夜もばっちり1時にお風呂に入って、2時にフェレットと遊んで、懸案の家計簿をつけていたら5時になってしまいました(しかも、できたのは1ヶ月分だけ……)。

昨日来た日英の打診は、思っていたのより大変なことがわかりましたが、請けます。3日位から始めますかね。

そんなわけで、なんだか静かな中にも忙しい元旦でした。前から考えていたのですが、今日思い立ってこのWordpressへの引っ越しをやったので初詣に行きそびれてしまいました。明日こそ!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。