ヨシダヒロコです。
農芸化学会の告知、1つか2つうっかり落としてしまったのですがまたお知らせします。
1つ目の仙台では、最近よく言われるゲノムや遺伝子などとの付き合い方。遺伝子検査なんて、今や簡単に郵送でできちゃうらしいですね。例えば子供が産まれる人だと検査結果次第で大変なことになることもあると読んだことがあります。
概要
日時 | 2018年10月20日(土)15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ (〒980-8572 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1) 仙台市地下鉄東西線・青葉山駅より徒歩5分 |
共催 | 日本学術会議農芸化学分科会、東北大学大学院農学研究科 |
後援 | 公益財団法人 日本理科教育振興協会 |
テーマ | 「遺伝子/ゲノムの学び方」 |
コーディネーター | 藤井 智幸 氏(東北大学大学院農学研究科) |
挨拶 | 山下 まり 氏(日本学術会議連携会員) |
タイトル | 1. 「米国の遺伝子/ゲノムリテラシー教育」 2. 「遺伝情報の解明とその利用の立役者 -目に見えない小さな巨人-」 |
講師 | 1. 大藤 道衛 氏(東京テクニカルカレッジ) 2. 米山 裕 氏(東北大学大学院農学研究科) |
内容 | 遺伝子検査が身近に利用できるようになり、遺伝情報に関するリテラシーがますます必要となってきています。我が国よりも遺伝子教育が進んでいる米国の様々な遺伝子/ゲノム教育実験教材や教育リソースに関する最新の情報を大藤道衛先生に紹介していただいて、遺伝子やゲノムを扱う場合に必要な倫理的な配慮について理解を深めた上で、遺伝子/ゲノム情報の利用において微生物の果たした役割を例にして遺伝子/ゲノムについて米山裕先生から話題提供をいただきます。私たち市民と遺伝情報とのスマートな付き合い方を考える機会としたいと思います。 |
参加費 | 200円(コーヒー代として) |
定員 | 40名 |
参加申込 | 参加を希望される方は、こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.jsbba.or.jp/science_edu/sci_cafe/event_sci_cafe_20181020.html (ブログ主:↑ここを参照ください) |
お問合せ先 | (コーディネーター):藤井 智幸(東北大学) TEL&FAX:022-757-4408 E-mail (青字「E-mail」の部分をクリックしてください) |
---|
藤沢の方は、”umami”とかそういう話みたいですね。菊苗先生とか出てくるのかな?
http://www.jsbba.or.jp/science_edu/sci_cafe/event_sci_cafe_20181027.html

Credit : “umami burger chicago” at flickr by katelynyosh
https://www.flickr.com/photos/kthrall/15053218800/
【2018/10/27(土)開催】第118回サイエンスカフェ in 藤沢
概要
日時 | 2018年10月27日(土)14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 日本大学生物資源科学部 本館ガレリア階スエヒロ |
共催 | 日本学術会議農芸化学分科会 |
テーマ | 「おいしさのサイエンスを体験しよう」 |
コーディネーター・挨拶 | 熊谷 日登美 氏(日本大学・日本学術会議会員) |
講師 | 若林 素子 氏(日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科 教授) |
内容 | おいしさに関する講義をはさみながら、5つの基本味の味あてやうま味の相乗効果体験、市販食品の簡単な官能評価を行います。 |
参加費 | 300円 |
定員 | 30名 |
参加申込・お問合せ先 | 事前申込不要 問合せ先:E-mail (青字「E-mail」の部分をクリックしてください) |