ヨシダヒロコです。
ここしか読んでない方のために一応書いておくと、持病持ちで疲れもたまっており、先月主治医に「試験が終わったらゆっくり安め」と言われています。10日前までは放送大学の試験に追われていましたので。伊検も受験どうしようかなと迷ったのですが、イタリア語の先生と相談してまあもう一度トライしてみるか、という気になりました。あと2ヶ月ありますし。
準2級は今まで4回落ちていて、確か2回目はあと7点、3・4回目はあと3点だったと思います。前回は試験休みました。
仕事が暇だったのを良いことに、春から放送大の勉強(イタリア語とは関係ない科目がほとんど)をしながら、写真にあるように「まいにちイタリア語」(応用編)を聞いたり、”Qui Italia 1″を解いたり、3級の時に始めた『耳が喜ぶイタリア語』を既に何巡目かでやっています。
Skypeレッスン増やしたいなー、金銭的余裕あるかなという感じです。映画『いつだってやめられる 10人の怒れる教授たち』の汚い言葉については先生に質問しておきましたので、追記しておきました(リンク)。
初めてクレジット(デビット)カード以外で払おうかと口座にお金を入れておいたのですが、Pay-easyはネットではなくATMでしかできないと知ってそれじゃ出かけないといけなくなり、意味ないじゃないかといつものデビットカードで支払いました。8216円はいい金額ですし、これだけあればいろんな本買えるので、いい加減解放されたいです。まあ自分が受けたくて受けるんですが、こうなったらもう意地です。
ネット出願のところには「期限8/15まで」と書いてあったのに、イタリア語検定本体HPでは「郵送出願は消印8/14まで」となっていて、出願方法により締切が違うのかな?と思いました。金沢会場はまたわたしくらいしか受験者いないだろうから、この辺の本屋さんに願書が置いてあるのも見たことはないんですけどね。
コンテスト情報をちらっと書いておきます。
- 日伊学院の翻訳・作文コンテストは今年からなくなりました。去年初めて応募し、出し忘れて終了でした。
- いたばし国際絵本翻訳大賞(イタリア語部門)。箸にも棒にも引っかからなかったし、プライベートで色々あって独立した記事にする気にもならず。絵本は詩歌か何かのようで、子供の立場にも立たないといけないし難しいです。今年の募集は多分もうすぐです。
昨年の結果発表など(ここに上書きされて今年の課題が出ます)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_oshirase/084/084989.html アーカイブ
去年の最優秀賞が絵本になりました。トマトと女の子の話は可愛らしいというか、かなり笑えます。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_oshirase/057/057280.html アーカイブ