放送大学30年1学期、物理専門科目再試験の3教科何とか合格(2018/08/22)。

ヨシダヒロコです。

2018-07-31 23_Fotor

あとで右端のバレットジャーナル見直したら、どう考えても無理なスケジュールが割とありました。

昨日久しぶりに暑い中半日出かけてた上に、今日の気温が37℃とか38℃で、夕方になってもまだぐったりしてます。今日試験結果の発表があり、大学院科目も含め皆合格でした。『力と運動の物理(’13)』A(89~80点)、『場と時間空間の物理(’14)』C(69~60点)、『量子と統計の物理(’15)』Aでした。

単位の認定基準 放送大学ウェブサイト

10問4択マーク式だったので、Aのものは2個、Cのものは4個間違えたことになります。4択でも勉強してないと楽ではないです。教科書に式は沢山あるのですが、前回と同じく概念を問うような問題が多かったです。これから体調を見て、間違った恐れのあるものは分かったところを明らかにした上で質問したく思います(期間限定で試験問題がアップされています)。

物理は1個くらいは落とすかもと思っていたし、落とすなら一番準備できてなかった量子だろうと思っていたので、『場と時間空間』の点数の悪さ(ギリギリで通ってる)は相対性理論がダメだったのだろうか、前夜眠れなかったのもダメだったのかもと。ともあれ、6月に体を壊して療養に入り、物理を何とかして通らねばと空回りばかりしてましたが通ってやっと報われた気分です。

今回は再試験だから何とか通りたいと、他の教科書も買いました。検討したのも含め下に貼ります。量子分野は買っただけでほぼ開く暇もありませんでしたが、履修はしてないけど授業を見て買ってあった『物理の世界(’17)』ともに、印刷教材の欄外にあった『物理の世界(’11)』も参考にしました。

どの科目も諦めずやっていくうちに分かるところが多くなっていくのを感じていました。単位が取れても、教科書が難しいので式をなるたけ全部追い理解を深めることが今後の課題です。院に行きたいので。Twitterで物理を教えている先生などから「ベクトル解析が大事」との話が複数あったため、春頃から上のピンクの本買って問題解いていたはずですが、まだ1/3しかできてません。ローテーションとか盲点のベクトル外積とか勉強できます。証明問題もありますね。一番下の緑の本は、教授の雑談形式で面白そうで、ピンクのと最後まで迷いました。1冊分の予算しかなかったからですけど、今もまだ気になります。

青い本の前野先生の本は他にも力学や数学、電磁気学などいろいろあり、ネット上にサポートページまであります。わたしには普段Twitter拝見していることもあり合いそうな感じでしたが(めくってみて何故放送大の教科書はこんなに難しいの?と思いました)、このリンクからすぐに買わずに本屋さんに行って手に取ってみてください。人に薦められたからと確認もしないのは主体性がありません。一般相対性理論の本は現役で物理専攻の大学生ツイ友に教えてもらいました。レイアウトなどは確認してましたけど本屋さんに見に行ったら、ページ数が非常に多く(671p)、レイアウトは楽そうでしたが試験には間に合わないと買うの延期しました。相対性理論は不思議で惹かれるので、今後きちんとやりたいです。

数学の公式や計算で分からなくなったら、または物理でも分からなくなったら、検索して他大学が無料で出してる教科書みたいなサイトを参照するのもいいかと思います。学生さんが書いているようらしいけど例えば金沢工業大のサイトは偏微分のやり方の確認でお役立ちでした。

前学長さんの量子力学のウェブサイトがあるし(ツイートにリプライ頂きました。長いこと教鞭をとっていたそうです)、電磁気学のpdfの教科書もありました。http://www.moge.org/okabe/temp/elemag.pdf

前に物理の先生に焦って参考書の質問したことがあったのですが、

  • 物理は自学が大事
  • わたしの(院試の)準備状況が分からない

からと断られました。確かに実力が分からないと薦めようもないですね。

ということで、わたしの言っていることも1つの参考としてください。

試験ですが、3教科が順番に8/2、8/4、8/5とちときつく、朝には弱いので特に眠れなかった4日はヘロヘロでした。準備はしていたのでマークは15分で終わらせました。ちなみに3教科とも受けたのわたしだけ(各科目1人)で、一方心理方面は賑わっていたようです。

4日は学習センターがある富山県立大学で、子供向けの科学イベント「ダヴィンチ祭」があったため放送大生は車で来ることができませんでした。試験が終わった後お昼くらいまでイベントを見に構内をぶらぶらしてました。ダヴィンチ祭についてはまた書くかもしれません。

物理は今後もしばらく自学するとして、数学を何とかしないといけないですね。2学期は気晴らしできるような科目取ります。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s