ヨシダヒロコです。
(2018/08/08 23:06追記:講演会の申込受付が8/16まで延長されました)
締め切り8/16まで延長しました!お申込みお待ちしています!
— 神岡宇宙素粒子研究施設 (@Kamiokaobs_pr) 2018年8月2日
ジオスペースアドベンチャーに暑い中神岡まで行ってきました。直前まで大雨で開催が危なかったようです。いろいろ大事なことが頭から抜けてて、バスにも酔い、とどめに荷物のひとつを会場に預けたまま忘れてきて後で着払いにて送ってくださいと電話しました。次回行けたらもう少し長くいたいです。
お知らせのひとつは、宇宙線研究所神岡施設長の中畑先生(スーパーカミオカンデなどの東大発の写真も撮っておられます)とT2K実験の実験責任者、京大の中家先生がお話される講演会。富山でキャパは800ありますが、申し込みがこの間始まりました。わたしは近所なのでもう応募し、抽選の場合もあるので結果を待っています。国際会議場はこんなに入るのですね。
お申し込みはこちらから。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/pr/event/2018/07/t2k.html
(アーカイブ)
講演のタイトルは、中畑先生が『超新星爆発ニュートリノで探る宇宙』、中家先生が『神岡に向けてニュートリノビーム発射』。中畑先生の講演は、いまスーパーカミオカンデで行っている大改造についてのお話でしょう。
IcecubeのHPは英語です(リンク)。極地にあるので美しいオーロラも見られます。
Icecubeのプレスリリース(英語)
https://icecube.wisc.edu/news/view/586
オーロラと施設写真(Facebook)
毎日新聞:「銀河系外ニュートリノの発生源の天体、初特定」
https://mainichi.jp/articles/20180713/k00/00m/040/190000c (アーカイブ)
国立天文台・千葉大学・東京大学・広島大学プレスリリース
http://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2018/20180713neutrino.pdf
20180713neutrino (pdfコピー)
広島大学宇宙科学センター研究成果「宇宙ニュートリノ放射源天体の同定に成功」
https://www.hiroshima-u.ac.jp/hasc/kenkyuseika/neutrino_source_identify_2018
報道解禁が13日0時だったそうで、バタバタと記事が出てくるのをTwitter上で見ていました。今から考えると、このイベントは去年のことなのでニュートリノ研究者はすでに知っていた(過去のスライドもネット上から出てきました)はずで、名古屋大での梶田先生の講演はどんぴしゃな内容でした。梶田先生とほぼ同学年で一緒に研究していた中畑先生のお話も、一般向けの、これから面白くなる分野の話ですよね。
次はジオスペースアドベンチャーのレポートもですけど、国際リニアコライダー(ILC)関係で大きなシンポジウムがあるのをご紹介します(東京で8/5です)。わたしは物理の試験で行けそうもありませんが。暑くて何もできないのですけど試験大丈夫だろうか……。