gacco『東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ-災害科学の役割(東北大学サイエンスシリーズ)』(東北大学災害国際研究所所長・今村文彦教授 他)

北陸の雪は、放送大学試験のところで書いたように1月から降っていました。週末に無理目なの分かっていながら仕事請けて、その間にえらい大雪になりました。「五六豪雪(ごーろく)」という言葉が聞こえてきます。子供ながら今でも覚えてるほどのインパクトで、落ちた屋根雪の上に上ると屋根に手が届いたり、よかしたりした雪でかまくらが作れたり。ここまでになったら逆らえないので、それをいいことにフェレットとゴロゴロしてます。

quake

さて、今受けているgaccoの講座はこれ。1/25から東北大の講座第3弾として。受けたい人はまだ間に合いそうなので書いてます。そう言えば、以前アンケートに「東北大に震災の話をして欲しい」的なこと書いたような。前からこんな立派な研究所あったんですね。

先生は東北の方らしく、「であります」とよくおっしゃるのですが、語尾が微妙に訛るところがよいです。この大学に行きたかったことがありました。受けに行った農学部は残念ながら建て替えてしまったようですが。進学した同級生によると、授業にも東北弁が公用語として使われていたらしい。

研究所のHP。

http://irides.tohoku.ac.jp/index.html

先生の所長挨拶と研究室紹介。

http://irides.tohoku.ac.jp/outline/greeting.html
http://irides.tohoku.ac.jp/organization/risk/02.html

第1週の内容で、大体終わらせました。1本がビデオ10分ほどで、最終課題提出が28日までです。

Week1:東日本大震災前の取組と被害実態—事前対策と事中対応 講義&課題: 2018年1月25日15時 公開 ← すべて日本時間 JST (UTC+9) とする

1-0. イントロダクション
1-1. 地震津波活動と震災前の取り組み(被害評価,地域での取り組み)(1)
1-2. 地震津波活動と震災前の取り組み(被害評価,地域での取り組み)(2)
1-3. 東日本大震災の被害実態(地震,津波,原発)-被害の複合化と拡大過程,経験と教訓 (1)
1-4. 東日本大震災の被害実態(地震,津波,原発)-被害の複合化と拡大過程,経験と教訓 (2)
1-5. 東日本大震災の被害実態(地震,津波,原発)-被害の複合化と拡大過程,経験と教訓 (3)
1-6. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (1)
1-7. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (2)
1-8. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (3)
1-9. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (4)

* Week 1 課題. 確認クイズ 18点
* 提出締切日時: 2018年2月28日23時59分

過去に理研主催のスパコン「京」の講演で2回地震の話を聞きました。2013年新潟(リンク)と2015年富山(リンク)です(新潟の時は講演中の写真OKでした)。富山の時はここ出身の地震研究者さんが「震災の時、自分は何も分かっていなかったと愕然とした」というようなことを話していました。地震周辺に関わる方みなそうだったのでは。その「京」のシミュレーションが今回の講座にも出てきます。その他震災被害を伝える写真などあるので、まだ傷が深い被災者の方は注意です。ただ、授業はとても淡々と進んでいきます。

今回の震災は1000年に一度という低頻度だったわけで、その実態をまとめ、後世や他地域の人に伝えて教訓を生かしてもらうためには、新しい学問体系と実学の展開が必要というお話がありました。古文書なども必要だそうです。

研究所にはいろんな専攻の先生がいらっしゃるので、今後いろんな方が登場するのでは。

学び終わったら何か書きたくなるかもしれませんけど今は分からないので、次に受ける予定の面白そうな講座を書いておきます。北大が参加しました。それもサイエンス・コミュニケーションを教える大学院としてかなり前から興味があったCoSTEPです。北海道には行きたくても行けたことがなく、それが時代の流れで多少のエッセンスくらいは学べる時代になりました。興味があった専攻、北海道に通わないとダメなものだったので。gaccoは1回受けるといもづる式に他のものをメールで紹介してくれます。

話は戻りますが、東北の悲しい教訓からわたしは何を学べるのだろうか、生かせるのだろうかと思っています。富山は隣は揺れますが自分のところはあまり揺れない県です。ですけど低頻度ですが大きいのが来るのです(確か前は平安時代)。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s