放送大学学部、平成29年度後期試験結果は物理専門科目全滅→30年度前期出願。

ヨシダヒロコです。

Fotor_151913431724715.jpg

今回の試験は体調悪いわ(外から困った事が降ってくる)、フェレットは年末から重い病気だわ、勉強が進まず大変でした。先週金曜に結果が来まして、惜しいところで落ちていました。フェレットはその2日後になくなり、お葬式は明日でまだ心身ぐったりです。試験後何も勉強できてません。

落ちたのは『力と運動の物理』と『場と時間空間の物理』です。前者は答え合わせを試験後すぐに教科書でしたので、あと1問くらいで落ちると分かっていました。後者は受けるだけでぐったりで、何となくもう少し取れたかと思っていたのですが。Dは50~59%でその下にEがあり、合格点は60点です。

まあ、計算ロクにできない学生なのに単位もらってはいけなかったと思うので、課題出せなかった量子力学ともども、来期は追加の学費なしで再試験が受けられるそうなので頑張ってみます。

昨日だったかに見かけた、こんなランダウの言葉が考えていたことを後押ししてくれたので、来期は『入門微分積分』(授業はすでに一通り見た)も受けてみたく思っています。試験時間が重ならないかも確認しました。↓ここまでやるのは厳しいけど……

 

新しい科目で目に付く限り興味があるのは「『方丈記』と『徒然草』」(魚拓)です。前身の『和歌文学の世界』(魚拓)は視聴しただけですが、特に渡部先生のおっしゃることがしみじみとよかったです。たまに『視点・論点』にご出演です。日本語のリテラシー、ライティングの講義なんかもあるんですが今は手が回りません。

富山学習センターのオープンセミナー(オープンキャンパスみたいなもの)全4回は今回面白そうなのが多く、先週末やっと第3回に行ってきて、富山大医学部の先生から漢方薬のお話を聞いてきました。概要だけならそのうち。富山学習センターにいらっしゃる先生からの天然毒の話がこの回だけ魚津であるので、楽しみにしています。一般の方も参加できます。天然毒の先生は紺野先生とおっしゃり、センターに在籍の間はこの手のお話を聴く機会がよくありそうです。

Advertisement

今年のイタリア語検定、DELEは控えめの予定。

ヨシダヒロコです。

どうもイタリア語を勉強しているイメージが人には強いようですが、時間差でスペイン語を先に始めています。もう15年ほど前にNHKのTVを見始めましたが、実はスペイン語に最初に出会ったのはハタチにもならない頃でした。もっと大人になってから、似た言語なのを知っているので時間差で始めました。で、似ているので結局まだ苦労しています。

churros with a cup of hot chocolate on a table. Horizontal

チュロス。– Adobe Stock

両言語とも2012年だったか2011年くらいから試験を受け始め、将来的には英語に加えて訳せたらなと思っていました。なかなか道は険しく、2012~2013年頃から何らかの形で語学学校で1対1、またはSkype参加・通学教室での勉強をやって来て、翻訳にはまだまだという感じです。ただ単語単位の翻訳なら役に立ってはいます。

イタリア語検定はずっと受けてきましたが3級から苦労し始め、昨秋準2級をあと3点で落ちたことでちょっと疲れが出ましたし課題も見えました。体調を見ながら3級程度の”Qui Italia”に戻ってやっています(先生の勧めでもある)。

スペイン語検定は3級をBで落ちたのが結構前で、DELEはB1を2回、メタメタに落ちました。加藤伸吾先生の『スペイン語力養成ドリル2000題』をこれも様子見ながらやり直しています(2012年のブログ記事)。2つの言語でふらふらしていたわたしは、初手からこんがらがっていることがよく分かりました。文法教えてもらっているSkypeレッスンの先生(スペイン人)も、それはいい是非やってみて、だそうです。加藤先生は新しい本が出てますが、すぐに手は付けられそうではないです。講義形式で面白そうだし、声の片方はマルタさんらしいですね。そのうち買おうっと。

(2018/06/12 23:40追記:上のSoluzioniは”Qui Italia”上巻の答えが載っていないことが判明しました。上巻は自習用ではないそうです)

今年ですが、イタリア語検定については秋までに基本から見直せたらいいなと思っています。準2級で終わりにするつもりです。DELEは今年A2を受ける気でいたのですが、県外で2泊3日になることから、病気の看護をするペットがいるわたしには難しいかもしれません。小動物なので悪くなるときはガタガタッと行くので。イタリア語検定の日は、いつも試験で行けなかった植物園のラン展に行けるかも。

スペイン語はなるたけお金作ってイスパニカに戻ります。今は翻訳講座はないけど、前に「新聞を読もう」を受けたかったことがあって。単発でいろんな先生の授業があるし、Skypeで受けられたらそうしたいなと。代表者の方が亡くなったことは知っていました。

ここ3日ほど予定がダンゴになっていましたが、身体が付いていかないので富山市での落合シェフのトークのみにしました。食もれっきとした(しかも楽しい)文化ですし、面白くあちらでの様子を聞かせてもらってきました。またそのうち書きます。

gacco『東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ-災害科学の役割(東北大学サイエンスシリーズ)』(東北大学災害国際研究所所長・今村文彦教授 他)

北陸の雪は、放送大学試験のところで書いたように1月から降っていました。週末に無理目なの分かっていながら仕事請けて、その間にえらい大雪になりました。「五六豪雪(ごーろく)」という言葉が聞こえてきます。子供ながら今でも覚えてるほどのインパクトで、落ちた屋根雪の上に上ると屋根に手が届いたり、よかしたりした雪でかまくらが作れたり。ここまでになったら逆らえないので、それをいいことにフェレットとゴロゴロしてます。

quake

さて、今受けているgaccoの講座はこれ。1/25から東北大の講座第3弾として。受けたい人はまだ間に合いそうなので書いてます。そう言えば、以前アンケートに「東北大に震災の話をして欲しい」的なこと書いたような。前からこんな立派な研究所あったんですね。

先生は東北の方らしく、「であります」とよくおっしゃるのですが、語尾が微妙に訛るところがよいです。この大学に行きたかったことがありました。受けに行った農学部は残念ながら建て替えてしまったようですが。進学した同級生によると、授業にも東北弁が公用語として使われていたらしい。

研究所のHP。

http://irides.tohoku.ac.jp/index.html

先生の所長挨拶と研究室紹介。

http://irides.tohoku.ac.jp/outline/greeting.html
http://irides.tohoku.ac.jp/organization/risk/02.html

第1週の内容で、大体終わらせました。1本がビデオ10分ほどで、最終課題提出が28日までです。

Week1:東日本大震災前の取組と被害実態—事前対策と事中対応 講義&課題: 2018年1月25日15時 公開 ← すべて日本時間 JST (UTC+9) とする

1-0. イントロダクション
1-1. 地震津波活動と震災前の取り組み(被害評価,地域での取り組み)(1)
1-2. 地震津波活動と震災前の取り組み(被害評価,地域での取り組み)(2)
1-3. 東日本大震災の被害実態(地震,津波,原発)-被害の複合化と拡大過程,経験と教訓 (1)
1-4. 東日本大震災の被害実態(地震,津波,原発)-被害の複合化と拡大過程,経験と教訓 (2)
1-5. 東日本大震災の被害実態(地震,津波,原発)-被害の複合化と拡大過程,経験と教訓 (3)
1-6. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (1)
1-7. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (2)
1-8. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (3)
1-9. 東日本大震災の経験と教訓を伝えていく (4)

* Week 1 課題. 確認クイズ 18点
* 提出締切日時: 2018年2月28日23時59分

過去に理研主催のスパコン「京」の講演で2回地震の話を聞きました。2013年新潟(リンク)と2015年富山(リンク)です(新潟の時は講演中の写真OKでした)。富山の時はここ出身の地震研究者さんが「震災の時、自分は何も分かっていなかったと愕然とした」というようなことを話していました。地震周辺に関わる方みなそうだったのでは。その「京」のシミュレーションが今回の講座にも出てきます。その他震災被害を伝える写真などあるので、まだ傷が深い被災者の方は注意です。ただ、授業はとても淡々と進んでいきます。

今回の震災は1000年に一度という低頻度だったわけで、その実態をまとめ、後世や他地域の人に伝えて教訓を生かしてもらうためには、新しい学問体系と実学の展開が必要というお話がありました。古文書なども必要だそうです。

研究所にはいろんな専攻の先生がいらっしゃるので、今後いろんな方が登場するのでは。

学び終わったら何か書きたくなるかもしれませんけど今は分からないので、次に受ける予定の面白そうな講座を書いておきます。北大が参加しました。それもサイエンス・コミュニケーションを教える大学院としてかなり前から興味があったCoSTEPです。北海道には行きたくても行けたことがなく、それが時代の流れで多少のエッセンスくらいは学べる時代になりました。興味があった専攻、北海道に通わないとダメなものだったので。gaccoは1回受けるといもづる式に他のものをメールで紹介してくれます。

話は戻りますが、東北の悲しい教訓からわたしは何を学べるのだろうか、生かせるのだろうかと思っています。富山は隣は揺れますが自分のところはあまり揺れない県です。ですけど低頻度ですが大きいのが来るのです(確か前は平安時代)。