ヨシダヒロコです。

National Human Genome Research Institute (NHGRI)
DNA double helix with data, Credit: Jonathan Bailey, NHGRI.
https://www.flickr.com/photos/genomegov/27542257840/
さて、プレゼンで出てきた書籍情報+αです。
<プレゼンには出てこなかった本>
第2版を読んだのですが、なかなか大変でした。今は新版が出てます。
仲野先生つながりで、本屋で中身を見ました。期待してます。
文庫になっていてお求めやすいです。話し言葉で研究人生を語ってくれています。
「マンガでわかる最新ポストゲノム100の鍵 」読み始め。
投稿日:
「マンガでわかる最新ポストゲノム100の謎」レビュー。
投稿日: 2013/01/19
「基礎から学ぶ生物学・細胞生物学」ようやっと読了&今後の予定。
(今は第3版が出ています)
投稿日: 2013/12/04
富山県中央植物園春の蘭まつり&「青いコチョウラン作出秘話」(2014/03/01)。
投稿日:
岩波科学ライブラリー「エピジェネティクス入門 三毛猫の模様はどう決まるのか」を2回通読。
投稿日: 2014/03/13
『理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編』は文系にもお薦め。
投稿日: 2015/06/18
今さらですが『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』を読んでみた(2015/07/26)。
投稿日:
放送大学大学院『現代生物科学(’14)』ぎりぎりの提出課題、単位認定試験 (2017/01/21、02/15成績追記)。
投稿日:
岩波新書『エピジェネティクス』ようやっと読了。
『遺伝子は、変えられる– あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実』読了。
投稿日: 2017/12/25
『ゲノム編集の衝撃 「神の領域」に迫るテクノロジー』読了。
投稿日: 2017/12/27
投稿日:2018/03/06
『大人のやりなおし中学生物 木と草の違いはどこにあるの?ごはんをかむとなぜ甘くなる?』
投稿日:2018/01/05
『こわいもの知らずの病理学講義』(予定)
(予定)のところは読んでいる本もあり、マイペースで感想をアップしてここにもリンクします。
おつきあい頂きありがとうございます。何かの参考になりますように。