ヨシダヒロコです。
「重力波がノーベル物理学賞を取ったのにヨシダさんは黙っているな」と思っていた人もいるかもですが、この本をノーベルウィーク前からちまちま読んでいました。ハヤカワは文庫で出したんですね。わたしはハードカバーなのでなにか違うかもしれませんが、ハードカバーで260p、文庫で320p位の本です。
買ったのは発売直後の2016年6月頃で、去年は読書が進まなかったためいろんなものが積ん読になり、今片付けています。最も読みたかったうちの1冊がこれで、ただ重力波については詳しくないため躊躇はしていました。読んでみて思うのは、去年ラッキーにもKAGRA見学会に当選して行ってきて、ブルーバックスの『重力波とはなにか』を読んだ後に飛騨サイエンスカフェで重力波の話を聞いてきた後だからかもしれませんが、物理の話よりは研究者の生い立ちやキャリアや性格が生き生きと書かれていて一般の人にも親しみが持ちやすいと思います。面白いノンフィクションというか。
『重力波とはなにか』(ブルーバックス)読了&スーパーカミオカンデ一般公開(2017/09/04より申し込み受付)。
それから、LIGOという巨大プロジェクトの中での複雑な人間関係が書かれていて、中には”Rashomon”という題名の章があり日本語では「藪の中」になっていますが、あとで人が触れたがらないような辛い出来事が起こって、それでも著者はその出来事を本に書いたという箇所も。個性的な人には章が割かれ、温厚で問題を起こさない人はさらっと触れられるだけのようです。
LIGOはレーザー干渉計という今主流の形をしていて、L字型に2本のパイプがクロスしていて中をレーザーが走るのですが、1本の長さが4kmもあって地上にあることもあり、こんなことが起こるの?というハプニングがあります。いかにもアメリカな事件なのですが管理も大変だと思いました。もちろん技術的な話もあるのですが、それすらストーリー性がありました。
重力波がなぜ「歌う」かというと、こういう音を出すからです。近くにいれば鼓膜に届くかも、と夏に飛騨で聞きました。本の中で著者のレヴィン先生は、「エレキギターだけだと音はほとんど出ないけど、アンプを通すと大きな音になる」というように書いていて分かりやすく、このYouTubeはそういうことだと思います(電気信号に変えている)。
この本はわたしが修士号(物理系、科学史)のために今後なにか書くとしたら参考になるスタイルで、1つのプロジェクトの歴史を「読ませる」やり方でぐいぐい引っ張っていきました。惜しいのはどちらも原文を参照していませんが、国立天文台のTAMA300が単にTAMAとなっていたり(p235)、p225ではVirgoが(ヴァーゴ)とふりがなを振ってありました。訳者の確認ミスかも?
そのうち書きたいと思いますが、この間LIGO-Virgoが中性子星合体を観測した記者会見があって、ライヴで見ていました。興奮しすぎたせいと長々英語聞いたせいで2時間ほどするとヨレヨレでしたが、Virgoはヴァーゴと呼ばれたりイタリア語でヴィルゴと呼ばれたりしているようでした。どうも後者が正しいらしいです。
(2019/04/25 1:11追記:書き忘れていましたが、KAGRAの研究者さんによるとVirgoは「みんな呼びたいように呼ぶ」。KAGRAも海外の研究者は「かぐーら」と「ぐ」にアクセントを付けたりする、と。2年ほど前VirgoのTwitterアカウントに質問して返事をもらったのですが、どうも煙に巻かれたような返事でした)
その記者会見で、あとがきにあった「マルチメッセンジャー天文学」が本当に幕明けになりました。何というか、すごい時代になったものです。もう2年かそこらでLIGO-Virgo-KAGRAのコンビになるんでしょうね。楽しみです。今はKAGRAで頑張っている苔山さんという方が(たぶんKAGRA見学会でLIGOの説明してくれたのもこの方かと)最後に列挙してある研究者のリストに載っていて、ちょっと胸が熱くなりました。
超弦理論の大栗先生が、朝日に本書を含めお薦めの本を載せています。ソーン先生はわたしも読みたいし、まあ順番ですね。上で書いた安東先生もあちこちの重力波研究に携わっているそうですが、ここに挙げられた川村先生はLIGOのノイズ・ハンターだったそうです。日本人が頑張っていると報道になっていました。残りの2冊はこれです。
http://book.asahi.com/reviews/column/2017102200003.html 魚拓
キップ・ソーン先生の本は品薄のようです。もともと人気のある方ですし。
安東先生の本と川村先生の本は、注文する場合に副題まで確かめないと。同じ東大系なのに何でほぼ同じタイトルにした?
LIGO-Virgoの中性子合体で、夜更かししてYouTube会見を見ていた興味ある人のうちNewton編集長は過ぎてしまった校了日をぶっちぎってこのニュースを入れることにしました。今日は2017/10/29ですが、まだ発売したばかりなので特集が一部サイトで読めます。Newtonは研究者の皆さんも読んでいるようで(長年の愛読者だったりする)、面白そうな話題が多いので、Fujisan.co.jpで定期購読することにしました。