ヨシダヒロコです。
健康上の問題などあってマイペースだったので、NHKTVで始めてからは10年くらいたってます。それからNHKラジオに移り、地方なのでSkypeレッスンになり、試験を受け始めてからは4年くらい。このブログでは伊検は話の一部なんですが、ここ半年くらいは準2級の検索がほとんどです(情報少ないので書いてるところもある)。1回目-9点、2回目-7点で落ちました。3級のときは後1点だったときもありましたし、受かったときも1点のところだった覚えが。
レッスンは個人でやっている教室から3級挑戦中に日伊学院に変わりました。英語から日本語の翻訳者なので、翻訳に使える言語を増やしたく、翻訳コースのあるところはありがたかったのです。
3級で既に独習では難しいらしく、作文もイタリア語ネイティブスピーカーに友達いれば添削してもらう手はありますが、彼らに傾向と対策は分かりませんよね。あと英検を受けなくなってずいぶんになりますし、変わったという話も聞いてますが、たぶん難易度ではぜんぜん違うと思います。
ネット出願にするとこのあたりが楽です。3級は1回調子悪くて欠席しました。最初は支払いがクレジット・デビットカードだけだったんです。
Giovanni Amoretti先生からは”Leggere, leggere, leggere”と言われています。リーディングパートは点数いいんですが、文法が駄目なので読みなさいと。準2級は「かなりむつかしい」だそうです。
La RepbblicaなどのアプリをAndroidタブレットに入れて、余裕のあるときに10分でも読むということをやってます。ただ公式アプリは有料で、支払い方法が日本からは通らないのです。Google Playから「日本からです。支払い方法がこちらからは選べません」とメールしたつもりが、「この番号に電話して」と返ってきて通じてなく、無料期間中に何とかしたいです。このアプリはGoogle Playでの評判よくないですが、ザッピングして読む分には構わないかも。気になる記事を限度はわかりませんがクリップできます。こないだの大きな地震もこれで知りました。新聞名に”+”が付いたのあって違いがよく分かりません。他にRAIからもアプリ出てます。
あと、困ってる文法はほどほどのレベルをお勧めされました(前にも出しましたが再度)。この下のレベルが”Qui Italia”になります。
![]() |
Linea Diretta Nuovo: Guida Per L’Insegnante 1b
Guerra Edizioni Guru 2005-05-05 |
“Linea Diretta”は他国のAmazonで買い物をするついでがあったのですが、日本で外国の本屋から送ってもらうのと(なぜか送料は国内並み)価格的にあまり変わらないか、外国のAmazonは送料が1000円越えるのでレートによっては差が出るかも。
準2級通信コースは延長期間を使っても10回中8回までしかできませんでしたが、今度はきっちり見直したいです。前回の試験で過去問のeラーニングシステムは便利でした。過去問高いので、コンビニでコピーもできるし。ただ、模試は早いところAndroidに対応してほしいですね。それまでに受かっちゃえばいいのか。
きっと金沢会場には2人か3人しかいないだろうとは思いますが、ついでがあるのでのんびり行ってくる予定です。でも、向かう途中でじたばたしているような悪い予感もします。