ヨシダヒロコです。
最近そうでもないですが、調子を付けたいときや気が乗ったときは部屋で音楽を鳴らしています。以前イギリスのラジオが日本でもインターネットで聞けたときは、ガシガシ聞いてました。日本語の曲を聴かないかというとそうでもないですが、売れ筋はあまり聞かないかもしれません。
このサービスは最近よくある無料または有料(有料だとできることが増える)の大手音楽サービスですが、日本には入ってくるのが遅れました。スウェーデン発で、日本のレコード会社の権利関係で導入が遅れたと聞いています。最初英語だったか日本語だったかネットで知って、「日本に来たらメールで知らせてね」という欄にアドレス残してきました。そうしたら忘れた頃(9月末)になって日本語で招待が。今は日本語のサイトができていて同じく招待が受けられます。
https://www.spotify.com/jp/invite/
無料でも使えるし、プレミアムは980円/月で楽曲ダウンロードなどできます(まだ使いこなせていないのですが)。プレミアム例えば1ヶ月分を人にギフトとして贈ることもできます。最初に聴いたのはアデルでした。プレミアムは1ヶ月試せるので、すぐに試してみたのでした。それで無料に戻すといえばやめられるらしいです。
画面でミュージシャンをフォローしておくと、沢山そういう人がいれば曲が増えたり(BAHOはそうだった)、なんでか忘れたけどヴェルディ(オペラの)をチェックしたからかメールで新しい音源を知らせてくれます。邦楽メインの人にはまだあまりお薦めできませんが、山崎まさよしのライヴ音源が沢山あったりするので今後に期待します。洋楽やクラシックはアーティストによると思うのですが、ある人は曲が沢山あったりアルバムの特別版とかバージョン違いもちゃんとあったり、リミックスがあったりしてふくれあがります。
クラシックは軽く聞いただけですけど、有名な演奏家だとライヴ音源がいろんな時と場所であったりします。
ラテン系はどうかなと思って、「サルサ」と引いてみるとコンピレーションが山ほど出てきました。ただわたしは詳しくないですけど。
たまたまウィーザーの入ってる画面はこんな感じ。今まであまり曲を知らなかったんですが、「いいな」と思って聴いています。
プレイリストは作り方がよく分かっていませんが、こういうのは作り出すと燃えてしまいますよね。WMPに保存した曲も一緒に聴けます。
とりあえず、グリーン・デイとスティングなど大御所の新曲はすぐ配信でした。フー・ファイターズが全然ないのが不思議で、宇多田ヒカルがないのは何となく分かる(今回のアルバムは持ってます。今でもCD買う人です)。
「黒船」に例えられるだけあって使えると思います。かといってこれでCDとか完全に買うのやめるのは寂しいので、DVD特典など付いたのを今後は買おうかなと思います。不明点のサポートはFBなどでも聞けますよ。