『旅するユーロ』2016秋・西伊独見てます。

ヨシダヒロコです。

英語の翻訳者で、できる言語を増やしたくて10年前くらいにスペイン語とイタリア語をNHKTVから始めました。今、イタリア語は翻訳学校で勉強できるレベルですが、自分でも満足してないしわたしの先生もそうだと思うので、伊検準2級を取ってから勉強始めます。スペイン語はDELEB1と西検3級に落ちてます。というわけで翻訳はまだまだです。

翻訳と会話は本来別なのですが、スペイン語で翻訳のクラスを取ったことがあり、スクリプトがないものの書き起こしがいることがあり、リスニングが必要と教えてもらいました。

旅行とかもしたいですが、行きたい場所が増えてきたしそんなにお金もないので、1回長めに行ってこられれたらと思っています。いつになるか分かりません。

このシリーズは旅をしながら勉強していくコンセプトが新しいと思ったので。イタリア語ではBS-TBSの『あなたの知らないイタリアへ』(1年半放送してます)を最初から見てますが、この番組と同じくEテレも文化を学ぶ役に立ちますね。特に行ったことのない人間にとっては。旅行に備えて簡単なフレーズを学んでもいいし。

http://www2.nhk.or.jp/gogaku/sp/euro2016/

ドイツ語は昔学んで(理系だからと強制)、受験した大学院のうち1校で第2外国語として文献の翻訳をしました。その時分に訳したものは英語なら残っているのでレベルが分かり、試験官には誉められたけど翻訳としては大したことなかったのだろうと思います。今回はウィーンだったので。

スペイン語は、『真田丸』で武田勝頼を演じて視聴者を泣かせた平岳大(ひら たけひろ)さん。大のスペイン好きで、『テレビでスペイン語』(3年ほど見てなかったのですが)にも出演していたのを知り意外でした。朗らかな方ですね。パートナーはおなじみジン・タイラさんで、1回目でジンという名前が手紙に出てきたときから多分と思ってました。2人とも読みは違うけど姓が「平」なので(ジンさんはお父さんが日本人)、”¡Hermanos!”(兄弟よ!)と抱き合ってました。ロケはスペイン北部の食べ物の美味しいところなので、バルとかうらやましかったです。またバル出てきますかね。おなじみマルタさんも3回目で登場。写真はイタリア語もそうですが第3回より。少し会話部分が多くなってきています。当たり前だけど、質問できても(2016/10/25 23:21追記:会話の一部でも聞き取れないと、という意味で言葉を足しました)話のうちで少しでいいので聞き取れないと???となってしまうので、平さんも困ってました。でもスペイン語圏の旅行者と話したり、お上手ですよ。
他に日本文学をスペイン語で読むコーナーがあり、セルバンテス文化センター所長さんの朗読で『銀河鉄道の夜』があったり。ここの司会はノリ先生(福嶌教隆先生)です。

2016-10-22-16_fotor2016-10-22-16_1_fotor2016-10-22-16_2_fotor

2016-10-22-16_3_fotor

この表現便利。

イタリア語は過去TVにもラジオにも出てきてる人々がいますが、エヴァ・カンベッダさんが雅楽奏者の東儀秀樹さんを連れてまずはローマを案内、あとは中部だったはず。こんなすごい物を作っている人も出てくるし、驚いたのはあのロザンナが娘の麻梨音さんと一緒に料理コーナーを持っていること。第3回目に出てきてトマトソースの作り方をやってました。日本の味噌汁のように家庭ごとに違うとの話。料理のところだけは保存しておきます。料理コーナーは確か6回くらいと聞きました。

2016-10-18-20_fotor2016-10-18-20_1_fotor2016-10-18-20_2_fotor2016-10-18-20_3_fotor

ドイツ語は「この疑問詞はそういう意味か」とか思う他は、ただ旅番組のように眺めているだけです。

テキストはまだ取り置きを買いに行っていないのですが、高くなっていたからカラーが多いのかも。とりあえず疑似旅行を楽しみます。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s