ヨシダヒロコです。

神岡の道の駅(宙(スカイ)ドーム)で買った絵はがき。ここは測定中なので入れません。
今年もいろんなことがあって、ハイライトはKAGRAに行けたことだったのですが、この抽選にも当たったら滅茶苦茶運がいいなー。ノーベル賞絡みで大盤振る舞いしてくれたのでしょうか。下の方に非公式の(でも内部情報流してる)宇宙線研究所Twitterアカウントのツイートを貼り付けておきますね。
こういう経緯らしいです。この時もう募集が始まって5日目でして、わたしははてなアンテナで宇宙線研究所(東京)をクロールして一般見学を知ったのですが、1日くらいアクセスが多すぎてHPがダウンしてました。抽選なんだから慌てなくともいいんですけどね。
今からお知らせがあります。
— 宇宙線研究所 (@ICRRpr) 2016年10月12日
スーパーカミオカンデの実験エリアを一般公開します! 今年2回目。夏に参加できなかった方もチャンスです!募集は24日まで。 (※観測中なので写真のような検出器の中には入れません) https://t.co/Ovny4aPS4H pic.twitter.com/zjv8qEzcwz
— 宇宙線研究所 (@ICRRpr) 2016年10月12日
毎年は夏休みだけなのですが、今年はとても応募者数が多く、ご参加いただけなかった方が多かったので、2回目を企画しました!
— 宇宙線研究所 (@ICRRpr) 2016年10月12日
そして、岐阜県に行くのは遠いよという人のために、お知らせ第2弾。
— 宇宙線研究所 (@ICRRpr) 2016年10月12日
スーパーカミオカンデの地中トンネルの中を疑似体験! プラネタリウムのドームシアターに、実験エリアの全天球画像を映します!多摩六都科学館にて。 https://t.co/LQwu0VI9SU
— 宇宙線研究所 (@ICRRpr) 2016年10月12日
こんな風に、光電子増倍管に包まれているかのよう……。photomultiplier tubeに包まれているかのよう。 https://t.co/Pe54ef15We pic.twitter.com/uox1w1YW1M
— 宇宙線研究所 (@ICRRpr) 2016年10月12日
応募は飛騨市HPの新着情報から。今回は行けない方も、今後のために魚拓を貼っておきます。夏にKAGRA行った帰りのバスの中でも、後の方の便は倍率高くてとか県外の人は泊まりがけでとか聞きました。今回は夜に中畑施設長(梶田先生の1個後輩だそうで、サイエンスカフェとやまでいろいろ説明してくださいました)の講演が先着順であるので、行楽シーズンだし抽選通ったときのために飛騨古川の宿は取っておきました。
http://megalodon.jp/2016-1007-0934-10/www.city.hida.gifu.jp/b_sk/registration.html
ここに富山からの行き方が書いてあります。土日だし公共交通機関は少なく、隣県の富山からわたしが頑張って行っても始発の「ワイドビューひだ」が富山発8:00だし、猪谷まで行く鈍行が7:21とか、さらにバスの接続が週末のため悪いので厳しいかと思います。引用エントリにもありますが、濃飛バスによく聞くといいです。山道が多いので慣れていない人は車の運転どうですかねえ。
KAGRA見学会のため神岡まで・その1(2016/07/24)。
KAGRA見学会のため神岡まで・その2(2016/07/24)(09/21追記)。
さて通るか?
最近大隅先生絡みで気がついたのですが、サイエンスZEROに「ニュートリノ振動」の動画を多用した解説ページがありました。わたしも良く読んでみよう。
http://www.nhk.or.jp/zero/zeropedia/zp003.html
ちなみに同日に東京・名古屋でこんな催しもあるので、行きたい方はいかがでしょうか。
東京は
【イベント】「トンネル探険!地底で探るニュートリノと超新星爆発」の募集が始まりました!
名古屋は
国立天文台講演会/第22回アルマ望遠鏡公開講演会「アルマ望遠鏡で探る星と惑星の誕生」
アルマ望遠鏡はチリにありますが、アルマってスペイン語で「心」とか「魂」という意味です。
アルマ望遠鏡アンテナの日本での開発と船旅の様子は、『アルマ望遠鏡建設記録 パート9 2011年度』でYouTubeにてご覧いただけます。https://t.co/7URjfGbu9y
— 国立天文台 アルマ望遠鏡 (@ALMA_Japan) 2016年10月17日
ところで魚拓撮るのにarchive.isはブックマークレットあるからキャプチャが簡単だし、URLも短くて便利。英語ですが使い方は難しくありません。
「宇宙線研究所」などタグを増やしました。抽選受かる・落ちるにかかわらず、これからも応募はするし何かしら書くと思います。J-PARKCもいつか行きたいですね。