ヨシダヒロコです。
新展示とありますが、話は聞いていたのですが当日見逃しました。もっと後にできるのかと思っていました。写真とイベントの様子が科学博物館のHPにあります。この博物館、本来の地元の飛騨より攻めてるかもしれません。
とやま・ノーベル賞受賞者コーナーに新展示を追加しました(更新)
(2019/11/29追記:上のリンクに「梶田先生、質問があります」の問答集もあります)
ノーベル賞受賞者のコーナーがもともとあって、田中耕一さんと利根川進先生の展示(手書きレポートや昔の質量分析器設計図もあって、自分のやっている翻訳分野では貴重かも)があるのを5月に見ました。前に出したのと違う写真を貼っておきます。梶田先生のは今度行く用があるので写真撮ってきます。
わたしはもともと「梶田先生」の方に質問を出していたので是非行かなければ、という感じだったのですが例によって少し遅れて着きました。夏休み終わり、2階の展示室の間にスペースを作って、親子連れが時々通ったり、子供が隣で遊具で遊んでいたり。
XMASSからラフな柄シャツの岸本先生がいらっしゃっていて、まずスーパーカミオカンデのビデオを上映、それから研究の日常について多少お話がありました。聞き手は学芸員さん。
スーパーカミオカンデで一番問題だったのはトイレ問題で、たしか最初は隣の東北大に借りていたと。わたしも女子が少ない学校にいて、1階から3階まで上らないとトイレがないとかあったので、不便だっただろうなと思います。施設では食事は持ち込んで1日測定。確か夜は測定なし(現在測定している別の研究者さんのTwitter見ると、夜もしているような……?)。ときどきニュートリノがやってくるそう。「ぼく、梶田先生のモノマネうまいんですよ」とお話ししてました。
「梶田先生、質問があります」は面白い企画で、上のリンクのうちわたしが質問したのは「反物質とニュートリノとダークマターは関係あるのですか」と重力波のところで「原始ブラックホール」の質問です。子供たちかららしい質問も多く、博物館の方で年齢を書かせていたのだと思いますけど、まだ分かっていないことになると梶田先生は「研究者になって答えを発見しましょう」と持っていくのがさすがうまい、と思いました。昔わたしもジャポニカ学習帳に質問制度があって動物のことなど教えてもらったのが懐かしいです。本当に(研究者に)なるかどうかは分からないですが、子供にはなかなか忘れられない思い出になるかもしれません。
「家訓」を聞いてきた親御さんらしい方もいたのですけど、どうやら梶田先生はのんびりした子供時代を過ごしたようです。最近になって新聞記事(日経)で「通訳に興味があった」と読みました。先生の答えは短かったので、岸本先生が補足していました。
原始ブラックホールの質問は意味が通ってなかったので、あとで岸本先生に質問してみたのですが「重力波の検出が多いので、そのような仮説が他にも多く出ている」ということでした。あと、宇宙論の本って何かありますかとお聞きしたところ、村山斉先生の本と、梶田先生も書いてますよと。
梶田先生は地元だけあって、ご本は受賞後の冬頃によく富山駅あたりの本屋で見かけましたが手に取りそびれ、昨日金沢の本屋で眺めたら文体が柔らかく丁寧そうでした。小柴先生は山ほど著書がありますけど子供向けの本は読んだことがありすごくわくわくし、今は戸塚先生の本(梶田先生が追記、もとは岩波科学ライブラリー)を読んでいて、順番に梶田先生や一般向け宇宙論について沢山書いてる村山先生と行こうかな、と。1月にお話を聞いた中畑先生が執筆に参加している本も見つけました。いや、書き手の性格ってこういう類の本でも出ますね。
戸塚先生の本はまだ本筋に入ったところなのですが、ニュートリノを「メシの種」と書いたりするようなクスッとする表現が見られます。
あと、岸本先生のちらっと漏らした言葉で疑問に思ったのですが、後で調べると天文学に物理学が入ってきたのってそんなに昔じゃないみたいですね。今ではバリバリですが……。化学同人のTwitterを偶然捕捉してこの本も手に取ってみたら、レイアウト的には物理が苦手な人(わたしですが)も親近感が持てそうです。