ヨシダヒロコです。
双極性障害II型と分かってから10年経ったかな?という感じで、それまでに長い経過がありました。今は調整しながら家で仕事をしていますが、6、7年前くらいまで大変でした。今回の事件は、わたしが在籍している放送大学大学院で最初の精神医学の試験が終わってすぐに起こりました。アクセスをあまり集めたくなくて試験の話はしばらく控えました。
いろんな意見があるでしょうが、去年わたしが比較的時間に余裕があった頃に見たNHKEテレ『ハートネット』の戦後70周年特集を、資料としてリンク貼っておきます。最近のもの(優生保護法:不妊手術)を除いて書き起こしがあります。T4(すぐ下)は後にNスペとなり、知的障害の2回は再放送されるそうです。
シリーズ戦後70年 障害者と戦争 ナチスから迫害された障害者たち (1)20万人の大虐殺はなぜ起きたのか
シリーズ戦後70年 障害者と戦争 ナチスから迫害された障害者たち (2)ある視覚障害者の抵抗
シリーズ戦後70年 障害者と戦争 ナチスから迫害された障害者たち (3)命の選別を繰り返さないために
シリーズ 戦後70年 第4回 精神障害者の戦後 ―病院か地域か―
シリーズ戦後70年 障害者と戦争 ある知的障害者たちの戦中戦後記 第1回 消え入った10の命
シリーズ戦後70年 障害者と戦争 ある知的障害者たちの戦中戦後記 第2回 “ニュースさん”が歩んだ道
シリーズ 障害のある女性 第2回 本当は産みたかった -強制不妊手術・54年目の証言
今日、重複障害者の東大教授の言葉が話題になりました。
毎日新聞 相模原殺傷 尊厳否定「二重の殺人」全盲・全ろう東大教授 魚拓
もう1人、NHK総合・障害者バラエティ『バリバラ』でよく良いこと言ってる玉木さんの講演です。わたしもこういう方々が「大変だったかもしれないけどうまくいった」ケースであることは分かっており、世の中にはいろんな障害者がいますから。それは健常者だって同じです。
優しき挑戦者(阪大・ゲスト編) 「自立とは自分で考えること」 メインストリーム協会副代表:玉木幸則さん(2003年4月23日・午前) 魚拓
#余談ですが、ナチスは危うくルーブルを使い物にならなくするところでした。フランス人ですら知らなかった内容のドキュメンタリーがあります(2014年、日本では2016年早春に放送)。BSドキュメンタリーはたまに再放送されます。検索して確認できなかったのですが、挿入されたアニメはジブリのスペインアニメ『しわ』にそっくりでした。様々な美術品をあちこちの方向に「疎開」させて守った話です。
Guardianの記事が見つかったので、英語ですがどうぞ。
Saviour of France’s art: how the Mona Lisa was spirited away from the Nazis