色々あった上京-(3)エージェント訪問、インターメディアテク、トラブル(2016/04/17-19)。

ヨシダヒロコです。

上京編もこれで最後です。

(2)では渋谷の日伊学院に行きましたが、同じ区にあるエージェントにも行きました。すでに30分後ろに押していたのでそのように連絡したのですが、駅からまた迷いました。渋谷は鬼門ですね。比較的のどかなところにありました。

このエージェントは約1年前に受かり、4ヶ月経った頃から間隔は多少空きますがいつもそこそこまとまって仕事をもらっています。分野はバイオで、元々応募した分析機器には落ちました。そろそろ再挑戦できそうな時期なので、本買って読んでおこうかと思っています。

3人の社員さんが来られ、1人は採用担当の方、1人はTrados部署の方、1人はメディカル方面の担当者だったと記憶しています。今までエージェント訪問に行ったことはありましたが、ロクに仕事ももらっていない、相手からこちらへの評価も高くなかったであろうところで行ったので、何の成果もありませんでした。今回はお仕事もらっているし、翻訳者さんとは一度顔を合わせて、という社風だったので行きやすかったです。よく質問もされましたし、雑談(フジロックとか……)も含めて話を聞いていただきました。たまたまフジロックに行ってゲートに着いたあたりでトライアル合格のメールを見たのでした。社員さんの中にファンがいて可笑しかったです。

あくまでもこのエージェントでということですが、

1)実力主義、資格は関係ない。2)他言語も同様(こう聞いて、資格はそこそこにしておこうと思いました。確かに資格なしでやっている方は言語関わらずいらっしゃいます)。3) 化学系でTradosも使える人が少ない。

他にメディカルのやりたい分野とかそんな話もしたかも。あと他言語はやはりノンジャンルで来るそうです。

名刺には自撮りですが比較的最近の写真を入れ、ブログのQRコード、裏面に簡単な仕事歴とツール、趣味を書いておきました。趣味は、案件でそういうのが来たときに、例えばゴルフやる翻訳者さんを一生懸命探したりということがあると、昔Niftyでコーディネーターさんが書いていたので。会話の糸口にもなりますし。裏面をたまに更新するので、今回は安いところで作りました。

お土産は『まれ』の製菓指導をした辻口パティシエが北陸向けに店を出しているのですが、人数を聞いておいて。

自分への評価とかもっとこうして欲しいとか、行かないと分からなかったであろう事が聞けました。

さてそのあとインターメディアテク、KITTEの東大博物館みたいな所に行きました。ここでトラブルですが、新宿で財布を落としていました。落としたことが分かって青くなっていたら、メトロの新宿駅から電話がありました。何とか梶田先生の展示だけ(ほんの少しです)見ましたけど、恐竜の化石が見えてたし本当はもっと色々あるらしい。連休明けの5月8日(日)までやっているので、直筆の数式やディプロマ(下のリンクのような美しい賞状)、メダルのレプリカ見たい方がいらしたら。

建物の1枚は1日目、展示を逃したときに撮ったKITTEの中です。パンフ写真の文字は読みにくいです、すみません。

 

ディプロマ

http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2015/kajita-diploma.html

他の展示はキャリーを預けられなかったせいで(小銭もない)見られず、通帳でお金を下ろして東京メトロ新宿駅落とし物係に行きました。現金以外は無事でした。お金抜かれた事というか、東京で財布を落としたこと今までなかったのでびっくりでした。何なら交番へということで行ってみたら、犯罪性はあるのだけどお札の番号を控えてない限り立証は難しい、とのことで遺失物扱いになるとよく説明してもらいました。理屈は分かったけど気持ちの上で納得するために届けを出したら、お巡りさんが北陸新幹線沿線の出身と知って和みました。

この日は東北新幹線に事故が起きて多少遅れており、間に合うか危うかったのでネットで予約をキャンセルして1本後に取り直し。東京にいる間移動販売でまでタイのガパオライスを見かけましたが、「ここいいな」と思っていた駅構内の店がホームまで行く途中にあったので夕飯用にテイクアウトしました。

ちなみに2日目、ヒカリエでも遊びました。化粧品店も複数見たので、どこまで遊びか分からないですが。

夕飯3つ。KITTEの信州料理(そばと焼きおにぎり)、ヒカリエの伊勢うどん定食、東京駅新幹線ホーム近くのタイ料理屋です。結局カラヴァッジョを見逃したのがすごく残念です。なにかついではないだろうか。

(2016/04/29 0:59追記:北陸新幹線東京駅ホームから、ビルが綺麗です)

2016-04-19 19.24.56_Fotor

Advertisement

色々あった上京-(2)日伊学院へ(2016/04/17-19)。

ヨシダヒロコです。

1個前からの話に続いて、MedDRAセミナーは上京2日目で、ラスト3日目は色々用がありました。月曜日に開いてない場所があり、会いたい人がお休みだったりしたからです。

朝一番めに、約束があった語学学校兼エージェント(今のところ単なる一学習者)に行くのを取りやめました。

前日のセミナーもそうだけど、足を運んでみて分かることがあり、行く直前にうちで見ていたNHK『SWITCH』(渡辺謙✕山中伸弥)で、山中先生がiPSの論文を1番に出せたのは、たまたま米国に出張してライバルがもう論文出すと聞いて、急いで飛行機の中で書いたから1日のタッチの差でオンラインでは早かったのだそうです。内容はほぼライバルと同じでした。インターネットの時代だけど月1回はアメリカに行くんです、とおっしゃってました。

それを見てから東京に行くと、本当に担当の人に会ってみないと分からないことが色々あった気がします。上に書いた学校は、前からこまこまとなんだかなあな感じがあったのですが、エージェントとしても応募しないし、学校としても最小限しか関わらないでおこうと決めました。

日伊学院は普段からメールでやり取りするときはするし、先生は通信・Skype両方担当してもらっているので色々話が早かった。本当は明後日にもあるパーティーとかに出られたらいいんですがね。イタリア人生徒が留学してきているので交流できるんです。

渋谷なのでまた迷いました。駅がダンジョンに変わった?と思っていましたが駅ではほとんど迷わず、行ったことのない方向が多くて困りました。道案内してもらって着いたのがここ。元々はドイツ語学校から始まってます。途中まで迎えに来てもらって、一緒にドア開けたらどっとイタリア人生徒・先生がでてきました。

2016-04-19 13.46.11_Fotor30分遅れてしまったのですが、先生はたまたまクラスが空いていたのか「まあまあ」という感じで20分ちょいくらいお話しできました。最近仕事が忙しくてねーと言われたり、かと思えば「文法にはこれがお薦め」と本を出してこられました。その場で買えなかったですけど全部イタリア語で、中は穴埋め式の問題、答えもちゃんとあるというもので、値段は4600円位だったかと(学校では)。他に、上京の用を聞かれて「MedDRAのセミナーできたんです」とその言葉を使わずに電子辞書引き引き説明したら、ここも翻訳エージェントなので、「あ、それここにもあるわ」みたいに言われました。翻訳エージェントは使用権を持ってるみたいですね。次に回ったエージェントでもそう聞きました。

2016-04-19 13.25.38_Fotor

Grammatica Pratica Della Lingua Italiana: Nuova Grammatica Pratica Della Lingua Italiana

Alma Edizioni
2012-04-11

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

なんか、宿題増えていっています。

先生とお話しした後は、オフィス兼学校の様子を眺め、受付の人にいくつか質問して帰りました。パンフレット的なものが最後にあります。全外教という外国語の優良校リストとか。まあわたしの行っている高岡市の英会話学校とか小さいし入ってませんけど。文法の日というのはその全外教の学校が集まってやっているそうで、ポルトガル語やインドネシア語は海外赴任のために習いに来る人が多いそう。ちなみにこの学校は渋谷以外に大阪、名古屋とあり、FBページも別のようで、大阪は留学担当です。ここに行って、この後行ったエージェントでも話を聞き、資格もいい加減にして翻訳の勉強を始めようかと決めました。なので準2級に受かったらCILS(チルス)は当分棚上げにして翻訳講座です。

今回いろんな所に持って行ったお菓子などは和洋折衷のものが多かったですが、前から気になっていたり美味しいと分かっているものを選びました。試食がなければひと箱味見に買ったりとか。相手の人数などにあわせて考えるのもまあ楽しかったです。せっかくだから、他にはない味とか見た目が綺麗(和菓子には多いですね)とかあった方が良いですし。

以下、HPにはないものが多いだろう資料です。行ってみてよかったです。

こんな本持って行ってたんですが、なかなか発想が違ってて面白いです。まだ読みかけ。

最後はなぜかうまくいくイタリア人

宮嶋 勲

日本経済新聞出版社

2015-09-25

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

(追記:2016/04/21 22:55 こんな教室もあったのでした。聞きたかったのがあって残念でした)
https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FNichiigakuin%2Fposts%2F1020188554727408&width=500

色々あった上京-(1)MedDRAセミナー(2016/04/17-19)。

ヨシダヒロコです。

最初はSNSでMedDRAセミナーのお知らせを見たことから始まった上京です。何回も上京できるとは思えないので他に色々用を入れました。

MedDRAは春先に副作用報告を初めて訳したとき、簡易版を見つけて参考にしました。エージェントは普通持っているものらしいのですが(その2、3で書きます)、発注をもらったエージェントではどうなのか、今度聞いてみます。その会社は在宅勤務ということで、道理でかなり遅い時間にもメールが来ると思っていましたが、出社日に当たらないということで訪問はできませんでした。

エージェント1社(もともと登録者には顔を合わせる機会を作っている)、語学・翻訳学校兼エージェント2校(学習のみでまだ登録はない)の訪問を予定していましたが、後者のうち1校は東京に行ってからの電話の調子で行くのをやめました。

東京行こうとしていきなり困ったのは、大きな地震が続いてニュースにほとんどならなかったようですが、北陸新幹線が6時間遅れました。北陸・信越はすごい強風で、あと関東も関西もだったのでしょうか。架線に色々引っかかって取るのが大変だったそう。新しい富山駅は座る場所など少なく、もう帰ろうかと思った頃にやっと動きました。めちゃ疲れたと思って着いた頃には、約束していた翻訳者さんたちはもう都合が着かなくなっていて、まだ残ってくれていた少数の方としばらくお話ししました。あんなに遅れたのは開業初なのでは。しかも、アルペンルート開通日だったんですよね。

 

翌日疲れを何とか少しは取って、午後渋谷の日本薬学会、長井記念ホールに行きましたが、地図が渋谷駅にうねうね走っている歩道橋を全く無視していて。住んでいたときにも歩道橋にあまり行ったことはありませんでした(上の写真はガラホのため少し解像度低いです。セミナーのホールは地下)。気温が上がった中急いでも迷って10分遅れてしまいましたが、スライドのハンドアウト、MedDRAの手引き書翻訳版をそれぞれ冊子で頂きました。セミナーは午後に3時間。最後にはデモもあって、メガネの度が合ってなくて字がよく見えなかったのですけど概要は分かった気がします。

質問は特に出なかったので早く終わったのですが、質問があって登壇者の方々に聞いてみたらとても親切に教えてもらえました。MedDRAの用語は5階層になっていて、一番下にあるLLTという用語群がありますが、それには日本語、英語共にカレンシーフラグというのがついています。英日で1対1で対応しなかったり、他のデータベースから引っ張ってきた場合もあるらしいのですが、話を聞いていて「これは使わないの?」と思ったらそうではないらしいです。とかそんなことです。

他に個人翻訳者さんたちからの問い合わせが多いそうで、たくさんいるんですねーと。JMOの方にも翻訳してる方はいるそうです。

資料はコピペできるpdfに自炊したいなと思いますが、ちょっと時間かかるかも。無料のセミナーは毎年東京で2回、大阪で1回です。

2016-04-21 02.19.39_web

主に副作用報告にいるようだと知っていましたが、高額な使用料がいるので中身が分からなかったのです。ちょっと理解した気がしました。現状個人で使おうと思えば、学割などの手があります。

データベースもセミナーのお知らせもこちらです。大阪は来週ですが受付終わってます。次回お知らせ下さいとお願いすることは可能そうな気がします。

MedDRA Japanese Maintenance Organization

https://www.pmrj.jp/jmo/php/indexj.php

イタリア語検定準2級(2016年春期)不合格結果を曝します(2016/04/13ネット発表)。

(2021/10/05追記)イタリア語検定は徐々に赤字になっていて、そこにコロナ禍で存続の危機に陥りました。協会トップページにリンクがあります。危機脱出には募金しかありません。
下のブログは、協会の中の人の言葉も入れて書いてあります。

ヨシダヒロコです。

夕べ見たら、ネット出願した人にはpdfで結果がついてました。

意外と合格点が低い結果になりました。合格基準点47点、満点は79点ですから、割ると59%です。わたしはひどい頭痛持ちだったりして、気温が上がったこの日、体温調節が大変でした。リーディングは話としては似たようなことを勉強したのに、ケアレスミスで2点も落としたのは悔しかったです。36点しか取れず、9点足りませんでした。作文の点も入れて、大体日伊学院の対策講座で取っていたくらいの点数です。

通信講座はあと6回残っていますので、延長期限に間に合うように文法など勉強しながら提出します。あと、過去問も買って。1冊持ってますけど、リスニングの問題文か何かが抜けているパート、直前にやって意味が分からず、本番でも4点中1点しか取れなかったようです。

今回わたしみたいなのが受かったらまずかったので、多分秋かな?もうちょっとしっかり準備して臨みたいですね。

2016-primavera-pre2

DELE 2016年5月出願しました(B1)。

ヨシダヒロコです。

今回はイタリア語検定が終わってからかなり呆けていて、まだ勉強は再開したばかりです。還付金が返ってきて、やったーとそれを受験料につぎ込みました。

かなりぎりぎりになったので、1日で東京に着くのは分かってはいたけど、出願の説明にもあったように配達記録を付けました。ついでに速達にもしました。受付は明日までですけど無事着いたようです。東京近郊の人ならまだ直接持ち込みという手があります。

post

今やっているのがこれです。今思えばもう前回受けたのが3年ほど前、それから出題傾向が変わり、去年は出願したけど体調不良で受験せず。前回の準備時くらいからリーディングの手応えは感じてました。問題4回目中2回目のライティングは昨夜仕事の後取りかかったのですが、1本目は長さが書けずどうしようという感じで、2本目の「元彼とよりを戻すには?」というネット書き込みのアドバイスを仕事の後書きます。前に受けたときもそうだったけど、ネット媒体(ブログ)やメール、フォーラムなどの作文が多いです。

IMG_20151114_125706

DELEその他の普段の勉強はSkypeレッスンで海外とつないでやってます。面接の勉強は少しだけやるのがいいらしいです。わたしの先生は試験官の資格を持っていて、そういう学校は色々あると思います。

この問題集にもおまけ問題がありますが、足らない方向けに模試でたくさん解く問題集があります。答えが分冊なんだっけ。Amazonにはなく、スペイン書房にありました。ADELANTEにも取り扱いがありますが、今は在庫切れです。

184107

http://spainshobo.com/catalog/kn_product_info.php?products_id=36983

http://www.adelanteshop.jp/SHOP/004.html

短い時間で、前回受験時に箸にも棒にもかからなかった成績がどれだけ上がるか。

試験地は今回大阪なので、ついでにエージェント訪問などもしてくるつもりです。

今頃ですが、2015年の健康診断。

ヨシダヒロコです。

この記事もっと前から書こうと思っていたのですが、2015年に受け損ねた健診があって、まずは受けてからと思っているうちに4月になってしまいました。仕方ないのでそれは今年にします。

これが特定健診の紙。今の病気は躁うつ病(双極性障害)、あと頑固な頭痛2種類があります。貧血は結構昔のものだと思います。これは頭痛で通っている、内科もやってる脳外科で受けました。

2016-04-07 21_Fotor

コレステロールが高かったり太っていたりして「要精査」になってしまったのですけど、いわゆるメタボ健診はあまり役に立っていないらしいのです。引っかかると保健所に来ませんか?と電話があるのですが、会社などで働いている人なら行けない時間です。栄養指導などあるらしい。「らしい」と書いたのは、医者にかかっていることを伝えると「それじゃあそっちの方で」と言われてしまったのです。あとで保険師さんがうちに巡回に来られて、去年よりずいぶんダイエット頑張りましたねと言ってもらったのですが、残念ながら去年はすごい暑さとそれに続く「ばて」でせっかく落とした体重がリバウンドしてしまい、取り戻せていません。いい季節になってきたからまた歩いたりしたいなあ。コレステロールについては以前短期間薬飲んでましたけど今は飲んでません。

メタボ健診が無駄なのは、他の自治体間でデータの共有ができてないから。せっかくのデータがもったいないというわけです。

他の健診は、集団では受けず市民病院と開業医をはしごするので手間がかかります。その分専門のお医者さんの意見や設備が見られます。

半年に1回ほど市民病院に甲状腺の検査に行き、良性の結節見てもらってます。今年1回目は今日だったのですけど来月にずらしてもらいました。1cm近くと大きくなっているので、いずれ手術らしいです。

夏に乳がん検査に行きました。最近国も言うようになりましたが、もともと乳がんサバイバーの方から、そして医師からもだったと思いますが、超音波とマンモを両方使うのがよいと言われました。わたしの行っているところでは、超音波に3000円くらいです(市民病院)。甲状腺と乳がんは両方外科です。乳腺外科が本当の専門ですが、マンモもすぐ済むし今のところで満足しています。この健診の頃「検診を受けたのになぜ」という乳がんになった芸能人のことが話題になりましたけど、主治医によると進行が早すぎることもあるらしい。

乳がん検査の日に子宮がん健診も済ませようと思ったら、券を忘れてきてて。一昨年は節目の年だったので安かったですが、去年は普通に(といっても頸がんと体がんで3000円ほど)取られるはずで、別の用もあったせいかそれくらいで済むと言われたけれど「またの機会に」と思っていたらそのまま今まで行けてません。内診怖いという人が多いらしいですが、わたしは薬で生理が止まっては内診と言うことが過去何回かあり、こんなものかと思ってます。子宮がんに関わらず、婦人科系の病気は面倒ですよ。わたしは曲がり角に来ているので、イライラを収める漢方飲んでます。それにしても、普段空いてる婦人科の混み具合にはあの時驚きました。

胃腸は弱いのですが、腸は一昨年初めて内視鏡受けて異常なしだったので去年はなしで、その検査受けて以来、腸の蠕動運動を鈍らせる類の薬を多く飲んでいるので、下剤を併用するように言われました。水酸化カルシウムマグネシウムが途中で効かなくなったかなにかで、今はこれも漢方に変わってます。胃は複数回潰瘍やってて3年ほど前にピロリ退治して、それから年1回の内視鏡を心がけているのですけど去年は無理でした。年の暮れに予約入れたら風邪でダウンしました。今年は前回入らなかった経鼻で行けたらいいなと思います。ぼうっとする事前の安定剤の類は、今度試してみようかなと思うけど恐らくわたしには効かないでしょう。ちなみに胃内視鏡の先生から大腸内視鏡の先生を教えていただきましたが、胃と腸は長さが全然違うので、技術がないと後者は辛いらしいです。胃は誰が入れてもそんなに変わらない、と。

最後に、真面目に通ったのは近所の歯医者さんでした。冬、秋冬と歯石とって虫歯のチェックしたのですが、今年の冬に確か小さい虫歯治して、それからあまり時間経たないうちに(2月)詰め物が取れました。接着剤がはがれ、10年もの以上くらいの虫歯が中で進行してたらしく、大がかりなことになりました。歯医者の勧めに乗ってしまってますが、歯磨き粉は薬用のお薦めされたものを使ってます(ドラッグストアにあります)。みかん類を食べたら歯みがきまで30分空けて、と言われました。他に、例えば煙草吸っている人はヤニ臭くなりますが、コーヒーや睡眠導入剤も臭いの元だそうで、マウスウォッシュ探したらこれになりました。オーストラリアの化粧品メーカー、イソップのものでネットショップがあります。正直一般のものより高いですけど本物のハーブやスパイス(わたしにはクローブの味がします)の香りがして、あるところにいつもつく臭いが気になっていたのですが消えました。個人差はあると思います。ただ、ばらのカプセルとかより不自然ではない香りと思いますし、すぐ消えます。ガラスボトルで、ガラスのミニビーカーがついてくるのも薬局ぽくて好きです。

aesop-online-personal-care-mouthwash-500ml-c

『きょうの健康』を医学知識の基礎作りに。

ヨシダヒロコです。

kyouno_kenko

1ヶ月前のイタリア語検定やら2月忙しかった仕事やらで疲れ、1ヶ月くらいぼんやりしていて、また本を読んだり探したりするようになりました。

小難しい本はしばらく避けてましたけど、もう少ししたらまたなんかレビューが出せそうです。

医学・科学系のTVはやはりNHKが強く、個人的な好みでNスペは見てません。動物番組も野性のものを追ったようなのはやはりNHKが強い。科学系以外では民放BSも見ます。地上波だと『タモリ倶楽部』が時々マニアックなことをやっていて笑いながら見ています(医学系もあるけどお笑いになってます)。

その中で最近「使えるな」と思っているのは『きょうの健康』です。1回15分ずつなので忙しい人にも見やすいし、心臓なら心臓の専門の先生が解説です。先週くらいにすい臓をやっていまして、すい臓はうちのフェレットが悪くしがちなところなので興味はあったのですけれど、急性すい炎になった堀ちえみが出てきて体験を語り、先生の説明にも驚きました。すい液は溶解力が強く、あふれ出すと骨盤まで流れていって溶かすことがあるとか。すい臓のエキスパートってあんまりいないらしいので番組見られてよかったです。

もともとその少し前にめまいとか突発性難聴をやっていて、20代の頃めまいで耳鼻科に行ったことがあって確か良性と言われたなあという経験があったことから見始めました。

翻訳者は医学生や薬学生のように現物を見る機会が少ないので、TVを見るのはビジュアル化されたものが見たいからです。それも病気1つずつというか基本的なことから。お医者さんでも解剖学など基礎医学の習得には苦労するらしいので、仕事を受けながら積み重ねていきたいと思っています。

メンタルヘルスは『ハートネット』で時々扱い、こないだ薬物依存特集が急遽組まれたときには更正施設または自助グループのダルクに取材が入り、松本俊彦先生ゲストで治療中の田代まさし氏が語ったことは説得力ありました(書き起こしへのリンク)。これと『バリバラ』は見たいときにみていて、ものの見方がくるっと変わることがあります。

「フォルツァ総曲輪の未来を考える会」第1回ミーティング(2016/03/26,フォルツァ総曲輪)。

ヨシダヒロコです。

(2016/04/03追記:会には県も市も出てきた覚えがあるので、確認して訂正入れます)

2016/06/13 0:25追記:当方の体調の都合により訂正が遅れました。「考える会」からずっと前に回答を頂いています。第三セクターの「まちづくり富山」が運営をしています。http://www.mdtoyama.com/?tid=100258

2月に有志によりこういうFacebookページができたことを知り、「いいね!」を押しておくと、富山のFB友達から話し合いの場についてイベントが立ったことが回ってきました。季節の変わり目で行けるかどうかギリギリまで待って、当日体調が何とかなりそうだったので行ってきました。

Facebookページはこちらです。

https://www.facebook.com/forza001/

Forza

時間のお昼に少し遅れてホールに行ったところ、市に入れた質問のやり取りが書かれた紙を渡され(断りを入れたのでスキャンして最後に付けます)、加えてわたしはもらわなかったのですが、南砺市でやっている上映会のチラシが配られたようでした。上映会主宰者の方が会場にいました。集まったのは50人くらいでしょうか。

壇上にいたのは、これもあとで会の方に確認しているのですけど手前から島倉和幸さん、押切基之さん、森隆太郎さん。森さんはCIBOの方です。カメラやスマホなどで撮っている方もいました。

2016-03-26 12_Fotor

進行は

1.「フォルツァ総曲輪の未来を考える会」設立趣旨のご説明

2.富山市行政との公開質問状についてのご説明

3.質疑とりまとめ

最初の方で壇上の方が自己紹介されました。そして割と最初の方で、「ミニシアターとシネコンを一緒にするなんて」という話がありました。わたしも知らなかったんですが、もともとフォルツァは中心街活性化のための期間限定のものだったらしいこと、それは「株式会社まちづくりとやま」という市が50%ほど株を持っているらしい会社が仕切っていること、フォルツァ側は秋から休止の話を出され、対案など出していたけど突っぱねられて今に到ったこと。フォルツァの元スタッフから「オーナーはなぜここにいないんですか」と言われてオーナー出てこられたんですが、「まちづくりとやま」からグループと関わらないように言われた、今回のことはスタッフも悔しい思いでいるとのことでした。

島倉さんは「修理・点検」と言われると飲むしかないとおっしゃっていたと思います。元々ここはWithという店舗と映画館があったのですが、わたしが個人的にバタバタして富山から出て帰ってきたらいつの間にか今のようになっていました。フォルツァ総曲輪になって9年です。他に、北陸中日新聞がすっぱ抜いたことに市は腹を立てているらしく、あそこで明らかにならなければ市議会に通して終わりだったと(年度終わりですし)。反論してくれた議員さんもいたそうだという話もありました。

その新聞記事はここにあります。

フォルツァ総曲輪(富山市単館系)、上映休止だってよ。

質疑はいろんな意見が出ましたが、資料の中の「地場もんや総本店(注:農家直送の野菜など買える)には年間30万人もの来場客があるにも関わらず、フォルツァ総曲輪の年間入場者は映画部門で1万人余と低迷しております」との文言には、「これとそれを一緒にされても」という意見があって、確かにと思いました。

質疑の中で、1人「着地点」という言葉にこだわっていた方がいました。「どういう方向性で行くのかハッキリしよう」という意味と理解しました。方向性については司会の方から県の出方も定まってないし、年度が変わったら交渉のやり直しだし、柔軟にという話があったと思います。それ以上に会場の皆さんがかなり活発に意見を出して、存続の方向でも、もし存続できなくなってもというどっちの意見も出ました。

覚えている限り挙げると、

1.どこか別の場所で(または場所変わらず?)、クラウドファンディングなどでお金を募って映画館をする。

2.フォルツァを名画座として存続。

3.(司会の言葉として)まちづくりとやま、県と同じテーブルについて討論。

4.今も会員制度があるが、会員がもっとお金を出して補助金の額を下げる。海外であるというパブリック・シネマを引き合いに出す方もいました。

これを読まれた方で、「自分の意見が抜けてる!」という人はよろしかったらコメントで言って下さいね。レポートは書くつもりだったのにメモを取ってなかったので全部記憶なのです。

ただ、第2回については行きたいですけど仕事や人より弱い体のせいでまだ出席できるか分かりません。

最後に、今やっているこの映画、これから見に行くんですけどやってくれてうれしかったです。他に、館内の様子を少し。くつろげるスペースがあります。

 

Forza資料(pdf)