ヨシダヒロコです。
通翻ジャーナルのアンケートにはちまちま答えていますが、今回も多少アンケート回答を使ってもらえました。探すの楽しみ。
![]() |
通訳翻訳ジャーナル 2016年4月号 イカロス出版 2016-02-20 |
アンケートは辞書を一般、専門、ネット、英英、国語で3冊ずつ挙げてというもの。他に、本書にあるように何冊持っているかとか、初心者に勧めるとしたらとか、紙は使うかとか、電子辞書についてとかありました。
わたしの場合、一般は
1. ジーニアス
2. ランダムハウス
でした。古い辞書なのにランダムハウス人気でしたね。
書かなかったかもだけど、新編英和活用もよく使います。英訳のとき特に。
専門は
1. 海野さんの辞典
2. ライフサイエンス辞書
3. プロメディカ(説明が丁寧)
次点:最新医学第2版(古い割には使える)
ライフサイエンス辞書のオンライン版の人気が高かったですけど、たしかに辞書版と載ってる言葉が少々違うのです。前にそう教えてもらったのですが、こないだやった案件で確認しました。この辞書(オンライン版)でも載ってないものありますけどね。
国語は明鏡がイチ押し。他にも欲しいですが。英英は今はOALDがほとんどです。WordNetも持ってて、時々見てます。Dictionary.comも推しました。英英も増やしたいです。電子辞書は、カシオEX-Wordスペイン語モデルにイタリア語のコンテンツを入れてます。普段の翻訳ではあまり出番ないですね。学習用。
持っている辞書は35冊前後(カウント忘れました)。5冊以下の人はネット辞書見てるんですかね。「お金で買える実力」と教わった世代なので。
新人さんにはリーダース・プラスを薦めました。紙版はプラスチック英和辞典を中古で手に入れた割には実際使ってません。
今、LogoVistaのセール中で、プラスジーニアスの新版が出たところ、生物学辞典も新版が予約中で、前者はもう(開けてないけど)買いました。今回、今まで買えなかった大辞典系を買う予定で、生物学辞典も今お安くなっているので注文は入れました。バイオ用語が新しくなっているようです。LogoVistaのHPで見ると期待できそうな予感。
ジーニアスはLogoVistaブラウザしかダメらしいのしょうがないですが、生物学辞典も一応確認します。
JTFの帽子屋さんこと高橋さんの辞書セミナーですけど、都合が付けば是非辞書の話をお聞きしたいと思っています。今、翻訳者が愛用していた辞書ブラウザがどんどん使えなくなっており途方に暮れているから。Win10にそのうちアップデートするだろうから、そしたらもっとです。
申し込みだけしてあるけど、行けるかどうかはずっと悩むと思います。大阪には色々と用があるのですがね。
■第4回関西セミナー
「翻訳の基礎スキルを見直そう (通算第4回) 」
講師:高橋 聡氏
2016年3月18日(金)14:00 ~ @大坂・中之島
https://www.jtf.jp/west_seminar/index_w.do?fn=search