2015年を振り返って。

 

2015-12-31 12.04.34

ヨシダヒロコです。

この間求めたヒヤシンス、ペットにはよくないそうなので気をつけましょう。

年末年始の仕事は納期がゆっくり目ですがやります。

仕事・語学(西・伊の勉強)についてのまとめは別にアップしました。ここここ

2014年末に書いた「来年はこんな年にしたい」というのにはこんなのがありました。

1.身体を大事にして慎重に動く。去年はいろいろやり過ぎた反省から。
2.身体を動かす習慣を付ける。歩いたり、ヨガしたり。これはもうやってますが。自転車の購入も考えてます。
3.引き続き、基礎科学・医学の本を読む。余談だけど、解剖学が分かるには「ブラック・ジャック」がいいらしく、その後病理学に進むと理解が早いらしい。
4.どうも治験を独学できないので、お手頃な翻訳講座を取ろうかと。
5.スペイン語は、西検3級とDELE B1をじっくり頑張る。スペイン語関係でやりたい大きなことがあるんだけど、お金が貯まりそうだったら書きます。家族の協力もいるし。
6.イタリア語は、伊検3級を準備中。3月なので、そろそろ問題集もやろうかな。

1.は、何回か書いていますが暑さのせいか恐らく自律神経の調子を崩し、「やっと動ける」と思ったのが11月末でした(ブログは普通に書いていたので分かりにくかったと思います)。主治医2人が「よく分からない」というので、漢方飲んでゆるゆる動くしかできませんでした。今年の暑さは史上最強だったそうで、冷房かけててこの有様だったのですからどうしようもないです。今はほぼ普通です。ということで2.も夏を中心に満足にできず、ヨガは遠いので近いところに変えます。

3.は夏から秋にお休みしました。今やっとゲノム本2冊目が2回目読み終わります。ここ数年のうちでは読んだ方だと思うのですが、一般書やミステリーは全然読めず積ん読が増えただけでした。4.はお金と気力が足りないので、無理をせず来年にすることに。まず非臨床やりたいですが、これは治験とはいわないようですね。

5.は西検を来年に延期し、DELE B1はギリギリまで頑張ってみたのですが、富山からだと会場まで最低片道2時間超(東京の場合)かかるので、これも延期。ただ、勉強したことは次につながる気がします。6.は無事合格しました。次をゆっくり目指しています。

実は放送大学での履修も狙っていたのですが、番組録音のみにしています(ラジオやTV視聴は無料)。「精神医学特論」などで、この科目今期で終了すると聞いたものですから。テキストは分かりやすそうです。英語も淡々とプライベートクラスに行っていましたが、長くお世話になった先生が帰国して新しい先生に交替します。

仕事は家でやるのでプライベートとの区別が付けにくいのですが、受注ゼロもしくは非常に少ないということが長く続く経験を久しぶりにし、参りましたが充電期間としました(自業自得ですが、蓄えの大切さを思い知りました)。障害年金も受けていますが、家族の援助を受ける一方で家の中でもゴタゴタがあって心に決めたこともあったり。ネットを中心とした人間関係でも、翻訳エージェントでも、誰を大事にしたらいいかよく分かった1年でした。県外には2回、院の教授の退官記念に出かけ、北陸新幹線にも乗れて楽しかったです。もう1人の(学部の)教授は今年亡くなったことが年末分かりました。鈍行で苗場に行き、フジロックで翻訳者さんとオフという非日常も。

大事なペットをあれよあれよという間に(年だったんですが)亡くした年明けでしたし、その子を忘れられないまま、春には残された子のために新しい子をお迎えしました。その辺りのエントリが、フェレットの情報を求める方に読まれているようです。新しい子もおてんばな女の子で、年上の子は11月に誤食で腸閉塞をおこし死にかけましたが今は元気で、朝にもバタバタした部屋の中、水をばしゃーっとこぼしてまた叱られました。

身内一家が猫連れで帰省して賑やかな、そんな年の暮れです。こちらはびしゃびしゃ雨が降ってきていて、あられのような音に変わってきています。

皆様よいお年をお過ごしください。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s