ヨシダヒロコです。
確定申告の時に領収書があると免除される(だったかな?忘れましたが)もあるので、12月中に募金したいところへささやかながら募金しておきたいと思っていました。一部は来年度になるかもしれません。
まず気にかかっていたのが、たまに少額募金していたAMDAから夏頃に珍しく募金のお願いが郵便で届いたこと。確かネパールの支援だったかと思いますが、ニュースレターからは惨状が伝わってきた覚えがあります。そのころ募金している場合ではなく、最近やっと一息ついたので。ここは岡山の医療NGOで、何か海外に災害が起こると医師や看護師を派遣しています。もう、災害の翌日に出発です。機動力がすごいです。今HPを見たら、ネパールの復興は進んでおらず、アフガニスタンにも地震があって緊急募金をしています。今年は色々あったから、用途を指定せずに送金しました。
URLはこちら。http://amda.or.jp/
次に、東大の早野龍吾先生に少額でも(わたしは1000円でしたが、もっと少なくとも構わないんだったかと)募金しようと東大のサイトに行ったら、梶田先生のKAGRAプロジェクトへの募金も見つけました。下の方に案内を貼りますが、今度は「重力波」を施設作って実験するんだそうで。建設予定の「ハイパーカミオカンデ」は、もう立派はなHPできてましたが、KAGRAとは別物みたいです(どっちも神岡)。富山県民としてはこちらも捨てがたいので両方に同じ金額。早野先生向けには、プロジェクトを限らず「その他」にして「早野先生支援のため」にするのですが分かりにくいです。
東大基金URLはこちら。http://utf.u-tokyo.ac.jp/index.html
ハイパーカミオカンデHPはこちら。http://www.hyper-k.org/
KAGRA紹介pdfです。kagra.pdf
今年やっとインタビュー本を読んだ山中先生の京大iPS研、CiRAにも募金しました。偉いボスほど部下の手柄を称えてくれるもののようですが、部下の研究者について何かあれば言及している方の1人と思います。
URLはこちら。右の方に募金ページへのリンクが。ここも自由に金額設定できます。
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/index.html
他に思いついてお金があったら少しでも送っているところ。これは来年以降かな。
NPO引退馬協会(震災で被災した馬の基金)
http://rha.or.jp/hisaiba-info/
毎度おなじみですが、ペシャワール会。
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/index.html
写真展や講演会が全国を回っています。中村先生はクリスチャンですが、ムスリムの方にも「あの先生の本は全部お薦め」だそうです。読み切れないほど情報がある会報(今は会員ではないのですが)が時間をおいてネットで見られるようになりました。ご興味ある方は是非。