2015年を振り返って。

 

2015-12-31 12.04.34

ヨシダヒロコです。

この間求めたヒヤシンス、ペットにはよくないそうなので気をつけましょう。

年末年始の仕事は納期がゆっくり目ですがやります。

仕事・語学(西・伊の勉強)についてのまとめは別にアップしました。ここここ

2014年末に書いた「来年はこんな年にしたい」というのにはこんなのがありました。

1.身体を大事にして慎重に動く。去年はいろいろやり過ぎた反省から。
2.身体を動かす習慣を付ける。歩いたり、ヨガしたり。これはもうやってますが。自転車の購入も考えてます。
3.引き続き、基礎科学・医学の本を読む。余談だけど、解剖学が分かるには「ブラック・ジャック」がいいらしく、その後病理学に進むと理解が早いらしい。
4.どうも治験を独学できないので、お手頃な翻訳講座を取ろうかと。
5.スペイン語は、西検3級とDELE B1をじっくり頑張る。スペイン語関係でやりたい大きなことがあるんだけど、お金が貯まりそうだったら書きます。家族の協力もいるし。
6.イタリア語は、伊検3級を準備中。3月なので、そろそろ問題集もやろうかな。

1.は、何回か書いていますが暑さのせいか恐らく自律神経の調子を崩し、「やっと動ける」と思ったのが11月末でした(ブログは普通に書いていたので分かりにくかったと思います)。主治医2人が「よく分からない」というので、漢方飲んでゆるゆる動くしかできませんでした。今年の暑さは史上最強だったそうで、冷房かけててこの有様だったのですからどうしようもないです。今はほぼ普通です。ということで2.も夏を中心に満足にできず、ヨガは遠いので近いところに変えます。

3.は夏から秋にお休みしました。今やっとゲノム本2冊目が2回目読み終わります。ここ数年のうちでは読んだ方だと思うのですが、一般書やミステリーは全然読めず積ん読が増えただけでした。4.はお金と気力が足りないので、無理をせず来年にすることに。まず非臨床やりたいですが、これは治験とはいわないようですね。

5.は西検を来年に延期し、DELE B1はギリギリまで頑張ってみたのですが、富山からだと会場まで最低片道2時間超(東京の場合)かかるので、これも延期。ただ、勉強したことは次につながる気がします。6.は無事合格しました。次をゆっくり目指しています。

実は放送大学での履修も狙っていたのですが、番組録音のみにしています(ラジオやTV視聴は無料)。「精神医学特論」などで、この科目今期で終了すると聞いたものですから。テキストは分かりやすそうです。英語も淡々とプライベートクラスに行っていましたが、長くお世話になった先生が帰国して新しい先生に交替します。

仕事は家でやるのでプライベートとの区別が付けにくいのですが、受注ゼロもしくは非常に少ないということが長く続く経験を久しぶりにし、参りましたが充電期間としました(自業自得ですが、蓄えの大切さを思い知りました)。障害年金も受けていますが、家族の援助を受ける一方で家の中でもゴタゴタがあって心に決めたこともあったり。ネットを中心とした人間関係でも、翻訳エージェントでも、誰を大事にしたらいいかよく分かった1年でした。県外には2回、院の教授の退官記念に出かけ、北陸新幹線にも乗れて楽しかったです。もう1人の(学部の)教授は今年亡くなったことが年末分かりました。鈍行で苗場に行き、フジロックで翻訳者さんとオフという非日常も。

大事なペットをあれよあれよという間に(年だったんですが)亡くした年明けでしたし、その子を忘れられないまま、春には残された子のために新しい子をお迎えしました。その辺りのエントリが、フェレットの情報を求める方に読まれているようです。新しい子もおてんばな女の子で、年上の子は11月に誤食で腸閉塞をおこし死にかけましたが今は元気で、朝にもバタバタした部屋の中、水をばしゃーっとこぼしてまた叱られました。

身内一家が猫連れで帰省して賑やかな、そんな年の暮れです。こちらはびしゃびしゃ雨が降ってきていて、あられのような音に変わってきています。

皆様よいお年をお過ごしください。

Advertisement

2015年スペイン語・イタリア語振り返り。

ヨシダヒロコです。

先ほど、今年最後のレッスン(先生が大晦日まで入れていたので)を終えました。
スペイン語のリーダーを今年のうちに終わらせたかったので。

写真は、遅ればせながら金沢にできた500円ナポリピザ屋で、今さら(9ヶ月経って)伊検受かっておめでとうを1人でやって来た時のもの。Twitterでの知り合いによると、クアトロフォルマッジ(フォルマッジョとも)はトッピングないと味気ないそう。

今年は一言でいうと、やりたいことの割に体やお金が付いていかなかった一年でした。だいたい、2言語やると2倍お金かかるんですよね。

3月の伊検3級は、3回目の挑戦にしてギリギリ受かり、日伊学院の3級作文講座を受けていたのですがそれを延長期限ギリギリの9月頃まで出しました。あれは最後の方までやると、過去形での出題にも対応できていいと思います。わたしは間に合わず、本番で遠過去なんて使ってしまいました。

8月末に準2級の通信講座をフルで申しこんで、夏頃文法書なんかも買ったのですが、今のところ通信講座は10回中の2回目に取りかかるところ、文法書”Qui Italia”はこれからです。3月の試験から逆算して申しこんだのですが、長く調子上がらなくて。通信講座は模試式です。3級同様あまり点がひどいと放り出されるそうです。相変わらず文法の弱点を指摘されていますが、1回で受かるとは思ってないので1月に出願します。リーディングのため伊英かなにか辞書が欲しいなと思っています。

スペイン語の方は、イスパニカの映画の講座2回(3回シリーズで柳原先生、わたしはSkype経由)が面白かったのと、パソアパソのSkypeレッスンを受けながらDELE B1の準備をしていると、何となく何とかなるような気がしてきました。結局DELEも体調上の理由が大きく(大阪会場が遠く)欠席しましたけど、次受けたらもっといいところまで行きそうです。イスパニカではDELEと西検は全然試験として違うと聞いているので、別の対策になります。

西検3級(以前Bで不合格)と伊検準2級を取ったら、これらの試験は終わりです。本来資格ハンターではないのですが、学歴からこれらの言語能力を分かってもらうには資格取るしかないと思いまして。DELEはどのレベルまで取るか考えてません。

今日Skypeレッスンで読み終えたのはこの本でしたが、スペイン人ジャーナリストがメキシコ・シティへフリーダ・カーロの取材をしにいってタクシー強盗に遭ったり、一見強盗の手下に思えた子供がガイドをかってくれたり、フリーダそっくりの格好をした女の子に出会ったりします。

Lecturas Serie America Latina: Taxi a Coyoacan (Mexico) + CD

Difusion Centro de Publicacion y Publicaciones de Idiomas, S.L.

2007-04-20

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

次の本届きましたけど、600pもあるので厚さがこれで、大丈夫かな?

2015-12-31 21.22.18.jpg

先生の住むアルゼンチンは政権が変わりましたがあまりいい話は聞かず、ただ日本好きの先生にクリスマスカード送ったらなんとかクリスマスには間に合って喜んでもらえたのがよかったです。

最後に、スペイン語の小説と一緒に、ずっと前に「まいにちイタリア語」応用編でやっていた日本に紹介されていないイタリアのピアノ曲CD、ピアニストの方が講師だったのですがやっと買いました。どういう流通をしているのか良く分からず、結局中古で買いました。番組はまだ録音残ってますけど、素晴らしい曲が多かったです。これから届きます。

イタリアを弾く「イタリアの小さな物語」

関孝弘

徳間ジャパンコミュニケーションズ

2002-09-25

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

2015年に面白かった映画(旧作含む、西・伊語絡み)。

ヨシダヒロコです。

夏頃まではこまこま映画館にも行っていましたがその後力つきました。
イスパニカの「映画に学ぶスペイン語」で見たものや(2018/06/30:イスパニカではSkypeレッスンはもうやっていません)、既に書いたものも含めて書いておきます。来年になると思いますが、日本語・フランス語・英語で面白かったものも書きます。英語のものはDVDに落としてあるけど見てないものが多いです。

スペイン語のものはフェスティバルがたしか複数東京であって、少しは関西にも来るのですが。イタリア語もあるかも。すごくマイナーな、上映館が限られた作品で他に見たいものもあったのですが、なかなか難しかったです。DVD化に期待します。今後、アルモドバルの新作や、『ブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ』の続編(タイトルは最後に「アディオス」と付くそう)があるんでしたっけ。

スペイン語の作品はほとんど当たりでしたが、まず、「映画に学ぶスペイン語」で扱った作品。

1.『ザ・ウォーター・ウォー』。
現在GYAOで見られますが、コロンブスについての映画をスペイン人やメキシコ人がボリビアに撮りに来たら、ケチュア人の間で水戦争というほとんど革命が起こってしまったという社会派映画。
GYAOにいま日本語トレイラーありますけど、いつまでか分からないので英語のトレイラー貼ります。ブログ記事はここ

冬のコースでは他に『ダック・シーズン(メキシコ)』と『僕と未来とブエノスアイレス(アルゼンチン・イタリア・スペイン・フランス)』も見ましたが、作品としては後半戦の方が好みでした。前半はラテンアメリカ寄りで、いろんなスペイン語が聞けました。

晩夏からのクラスで扱ったのは、

2.『ボルベール』。
有名な作品なので今さらですが、もう1回見てから返却します。記事はここ

3.『ウェルカム!ヘブン』
少し話の作りが複雑ですが、かっこいいペネロペにやられました。記事はここ

(2018/06/30:スペイン語のトレイラーを貼り直します。

4.『靴に恋して』。
1.のアルモドバルに影響を受けているらしいサラサール監督の作品で、群像劇です。
記事はここ。日本語字幕の予告編が見つからず、原語のままです。

5.『NO』。
2月末に映画館で。チリのアジェンデ独裁政権を投票によって倒すことができることになり、CM合戦になります。後味のよい作品です。記事はここ

5.『ニュー・シネマ・パラダイス』。
有名な作品ですが見てませんでした。まだ映画館が珍しかった戦中から、シチリアを舞台にして映写技師のおじさんになつく坊やと、その子の成長を描きます。アモーレの国で、こんな検閲が入っていたとは知らなかったです。それで引き下がるイタリア人ではないのですが。監督が同じと知っていて『シチリア!シチリア!』を数年前に見ました。話の組み立てが似ていたように思いました。

6.『イタリアは呼んでいる』。
英語の映画ですが、イギリス人のオッサンが2人、ジョークや物まねばかり言いながらイタリアのいいホテルに泊まったり美食したりして(取材です)過ごすのですが、ひたすらおいしいものが出てくるのに「そんなに喋ってたらパスタがのびるよ!」と口を出したくなりました。007のボンド役にイングランド人は1人しかいなくて、コネリーはスコティッシュ、オーストラリア人までいるとかどうでもいい話を覚えました。

英語圏のイタリアものとしては『ジュリエットからの手紙』も見ましたが、残念ながら話の先が見え、資料以上の価値はわたしにはなかったです。景色がきれいなところで繰り広げられるラブストーリーが好きな人にはいいと思います。

トライアル・再開拓で終わった1年。

2015-12-19 13.06.01

ヨシダヒロコです。

写真はいい天気の近所(19日)で、恐らくしばらくこんな天気にはならないのではないでしょうか。

年末に書く予定の1年のまとめに入れてもよかったのですが、今年はやたらと新規開拓をしたので、別発言にします。書いてみたら長文になりましたし。

2月に専属契約の会社とちょっとあって(わたしが先方に付いていけなくなった)契約解除となったので、新しい会社を探しまくりました。多分今年他に3回くらいトライアルのこと書いています。今メールソフトのボックス(Trialフォルダ)を見たら、契約切られてからは13社ほどにアプローチしています。

大体半数受かったというか、合格or トライアルなしでデータベースに含めてもらい、書類で2社、トライアルで2社ほどに落とされました。今気がついたのですが、「お手持ちを優先に」と9月に先方が最後に言って、わたしが10月に「トライアルできます。送ってください」と書いてそのままのがありまして、催促しておきました。あと結果が出てないのが1社あります。他に、データベースに入れてもらうため遅れていた履歴書を送った会社が他に1社ありました。

今年受かった会社の特徴は、割と早くに仕事を回してくれたことです。分野としては化学・医療機器の他にバイオ・化粧品英訳(和訳もありますが、文体に特徴があり仕事では苦労しました)に受かりました。会社によっては落ちました(分野合っていてもスタイルガイドが長すぎ、時間制限があったとか)。バイオは3年近くかけて本を読んだ結果でした。仕事を多めに回してくれた会社はアメリア経由が多かったですが、こまこま回してくれた翻訳会社は、通翻ジャーナルのバックナンバー(会社訪問)を見ての応募でした。まだ受注は回復しきっていませんが、忙しいときは忙しいのでありがたいことです。

今まで日本の会社に受かっても仕事が回ってこないと思っていましたが、要するに実力がそれほどでなかったということに、人の意見も聞き気がつきました。「積極的に回したいレベルではなかった」ということで。

海外エージェントは揉めると面倒ということを前から気にしていて、支払いや翻訳の質の面でいい加減なこともあります。ただ、長い付き合いの会社もあり、そのうちのPMさんが新しい会社に移って仕事を振ってくれるということもあったので、そういうご縁は海外でも大切にしたいです。

あと、仕事を振ってくれない会社には期待するのをやめました。営業メールを打ってみればその文面で分かるという話があって、文面が通り一遍の会社や返事もないという会社は切っていいと(心の中で)。Aさんに合う会社でもわたしには合わないということもあるし。

また今年はフィードバックの出し方でいろいろ参考になりました。翻訳者がどんよりなるようなのは出しちゃいかんと思いますが(付けるコメントにもより、メンタル壊れるようなのは……)、今もフィードバックもらいながらやっているところが1社あります。当初どれだけ訳がひどかったかが「スライド丸丸任せられるようになった(以前は難しいところは他の人がやっていた)」と言われるようになって分かってきました。アメとムチなんでしょうけど、この辺の加減は翻訳者の個人差もあるし、難しいなと思います。

とりあえず、すごく忙しいわけではないが年末押さえられるという経験を初めてしたので、まあいいことかなと。それまでは自動的にそうなることもあっただけでしたので。

ようやく新しいオデッセイ英会話でレッスン再開。

ヨシダヒロコです。

今までオデッセイ関係で沢山アクセス頂きましたが、夏からしばらくお休みしていました。確か通って5年目に入ります。5月末で3年習ったノエルがイギリスへ(大陸横断して)帰って、お別れパーティーは7月上旬でした。個人レッスン月1なのですが、ノエルは次の先生チャーリーに2回かけて引き継ぎしてくれていたので、今回すんなり話に入れました。

フォーセット兄弟(今は2人)はサッカーチームTottenham Hotspurのファンですが、チャーリーはArsenalのファンなので、「(ライバルだから)お給料はありません」というオデッセイFBページのイングリッシュジョークで入ってきたのがチャーリーでした。

南アフリカ出身(イギリスと二重国籍)で、料理が好きだそう。夏バテから回復するのに時間がかかり、レッスン予約しても行けなかったりして迷惑ばかりかけましたが、今年のうちに新しいオデッセイに行っておいてよかったです。

新しいというのは、建て直して(たしかいろいろDIY。イギリス人には普通のこと)先生がもてなすパーティーまで夏にあったんですが、全部涙を飲みました。つい3日ほど前は忘年会(子供たちにはクリスマス会、その前に子供向けハロウィン)もあったんですが、急な仕事が入って。

以下、新しいオデッセイの建物をお見せします。マークに許可を取りました。公共交通機関では万葉線(この日はクリスマスの飾り付けしてありました)で高岡駅から10分くらい、市民病院前すぐです。内部は木目調で素敵です。似顔絵は3人の先生たちで、この絵でエコバッグが売ってます。

この日はチャーリーに改めて簡単な自己紹介をして、南アフリカはいいところだけど危ないよと聞かされました。いいところだけど、絶対1人で旅行しちゃ駄目、ツアーで行ってくださいと。例えば夜に1人で運転していて(確か人気の無いところで)交差点で止まったら、身ぐるみはがされるとか言ってました。車から降りてキーつけっぱなしな日本人が信じられないそうです。料理好きなチャーリーにイタリア料理の作り方が出てくる番組や『英国一家、日本を食べる』も説明しました。後者はDVD予約中で、喋り早いけど英日で見られます。和食の再発見ができますよ。

英国一家、日本を食べる Vol.1 [DVD]

松竹

2016-01-06

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

今回、建物だけでなくより教室らしくなっていて、簡単な使用許諾書にサインしました。月謝や簡単な決まり事、振替など。どんなレッスン(グループ、個人)などがお薦めか、どれ位でうまくなるかの一例。わたしではお役に立てないので学校に聞いてください。わたしから言えるのは、先生との相性はとても大事で、ここの先生はみな朗らかなのでお薦めだということだけです。

またお話ししに行くのが楽しみです。

フェレットが腸閉塞で死にかけました(2015/11/15-16)。

ヨシダヒロコです。

今は元気すぎるいたちに戻ってくれたから良かったものの、一時は覚悟しました。診断は機能性腸閉塞(獣医さんで色々調べて分かった)、異物を食べているうちに腸がお腹の片方に寄ってしまい、物理的には通っているけど機能していない状態でした。

フェレットの大腸は人間と違って真っ直ぐだそうです。

まず11月15日の夜、仕事しながらフェレット2匹を放牧していたら、上のミントが吐き始めました。日曜だったので獣医さんの夜間窓口もやってなくて、どうにか今晩は凌ごうと思いました。お医者に留守電は入れておきました。吐くものはすぐになくなって、胃液もなくなって、脱水が心配で水もあげたのですがそれも吐いてしまって(こういう場合、あげても吐くだけだそう)。2匹を寝かせてわたしも寝ようとした頃にはミントの体温は下がってきていて、1月に死んだななのことを思いだし、まずいと思って暖房を付けっぱなし、りりと一緒に寝かせた上にハンモックに毛布を掛けました。

翌朝、すぐ来てくださいと言われて行ったら、状態を見て預かりということになりました。つまり入院です。今まで7匹中腸閉塞は3例目で、1例目は別居中の元夫が預かっていたフェレットが耳栓飲んで死にました(飲みやすい形だそうで、だから目に付くところに置いちゃ駄目です)。2例目はたるだったかな?わたしが用事で県外に出ている間、一晩の間に急変して、親が獣医さんに持って行ってくれました。確か今回と似たようなことになって、でもわたしが帰ってきたときには本人けろっと治ってました。

体温落ちてる、体重も脱水で落ちた(300gくらいだったかと思います)ということで、本当にななの時のことを思いだして気が気ではなかったのですが、点滴して体温上げて、状態よくなったら造影剤で見ますと言われました。そう聞いたのがお昼で、どうすることもできず帰って仕事してました。

動きがあったら電話すると言われてまして、夜6時に電話ありました。「よくなったので来てください」。行ったら本当にけろっとしてました。処置中にみかんのへたが出てきたそうです。食べたのはもちろんそれだけではないのですが。色々経過があってこうなったそうです。

造影剤を入れたいたちの長い体の画像を、いろんな角度から見せてもらいました。時系列で通っていくところを撮っているんです。X線なので造影剤だけが白くなります。それで、腸は通っているので開腹(異物で詰まったら開腹でした)の必要はないと分かりました。処置中にウンチョスもしたし。脱水も点滴で元の体重に戻りました。小さいから本当に怖いですね。

ただ、後遺症みたいなものは残っているので、くれぐれも好き放題に放牧させないように、フェレットはイタズラをするから、監視下で遊ばせるかサークルに入れるかして欲しいと言われました。

サークルは、大きめのケージに入れているので今まで考えてなかったですが、高いです。フェレットオフとかで見たことはありますが。こんなの。

下の本はちょっと前から気になってます。

(2022/04/13追記:下2商品は現在手に入りません。ケージは似たものもなく(上から脱走するのか?)、本は買いましたが未読で、Amazonでも中古がありません。執筆したライターである大野瑞絵さん著者情報はこちらで、病気中心ではないかもしれませんがエキゾの本が少しずつ出ています。ご本人も小動物のオーナーさんです。このブログは新ブログに移って別のフェレットのこともメインではないながら書きましたが、現在亡くなって空席です。フェレットは大好きなので立ち直ったら考えます。腸閉塞はアクセスが多いため追記しました)

獣医さんで見たこの日めくりカレンダー、飼い主の投稿だそうで、犬バージョンもよかったです。そのうちカレンダーの話題出たらそこでも書きますが。

http://www.dogs-cats.tokyo/cat/

2015-11-16 10.11.08

具合悪いときもですが、こんな風に飼い主を見上げるんですよね。これはもう短い入院から帰るときです。帰ってすぐにごはんも食べました。

こないだ、わたしがクリスマス用に生けた花を、花瓶に1Lくらい水入っていたと思うんですがばしゃーとやりました。さすがに「駄目やろ駄目やろ!!」と頭はたきましたけど、まあそういうことができるようになってよかったのでしょうね。部屋水浸しになりましたけどね。
2015-11-16 19.04.39

フェレットオーナーの皆さん、イタズラないたちがうっかり誤食しないように気をつけましょう!

練り香水が好き(1)。

ヨシダヒロコです。

最近、余った香水をルームフレグランスとして使うといいと聞いて、フランフランに行ったついでに気に入った瓶と、竹串みたいなの買ってみました。香水あまり残っていなかったので香るか分かりませんが、こんな感じのものです。

香水で自作する場合は、匂いがきつかったらアルコールで薄めればいいはず。↓この香り嗅いでないので、イメージとして。最近あちこちで売ってますし、トイレなど出先でお借りしたときに置いてあることも。

Millefiori NATURAL FRAGRANCES フレグランスディフューザーS グレープフルーツ DIF-S-003 7MDPO

エトランジェ・ディ・コスタリカ

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

香りは好みの部分が大きいので、お薦めしても人によって好きな香りが違いますが、最近は気がつけば練り香水ばかり見ていることが多くて。

今3つ持っていて、2個くらいは買う予定で、使ったことあるお薦めが1つあります。

安くて可愛いのがこのシリーズ。金木犀です。意外といろんな香水に入っているようですが、お手頃でちゃんと花の香りがします。寝る前に付けているせいか、持続時間は分かりませんが。

舞妓さんの練り香水「うさぎ饅頭」 金木犀

しのびや.com

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

このシリーズには他に沈丁花と桃があって、最低片方を買ってみるつもりです。数がまとまったらまた書きます。

これから使えそうな、フランスはフラゴナールのフリージアの練り香水。あの何か冬の冷たいようなりんとした香りがします。年末商戦のためか軒並み他の商品もないのばかりで、問い合わせを入れておきました。フリージアはあまり見かけないし、わたしも以前メジャーなサイトでは買いませんでした。fragonard.comでもセットものしかない。

日本語でフランスから取り寄せるには、送料かかりますけどここにまだあります。フリージアはありません。パッケージが違う写真を@cosmeで見たので、古いものと新しいものと混ざっていたりするのかも。
http://fragonard.shop-pro.jp/

フリージアはこれで、品切れ中です。他にも貼っておきますが、ほぼ品切れです。また入ってくるかもです。南欧で花嫁のブーケにも使うという「幸せ」な花、オレンジの花の香りにも興味があります。

これもフランスですが、ロクシタンのチェリーブロッサムの練り香水。香る桜もあるようですが、これは何となくフローラルという感じ。ハート型いつもはそんなに好きではないですけどこれは可愛らしい。近所のディスカウントストアで売ってました。次買うなら他の香りにしますかね。香る桜はヒヤシンスのような香りだそうです。

http://www.yamashin-sangyo.co.jp/cherry_sub/sakura_1.html

最後に、これは限定なので早いところ買った方がいいと思うのですが、資生堂マキアージュ10周年記念に、ドラマティックムードポーションが練り香水になりました。開けると2色あって、塗る場所が違います。もともとのドラマティックムードポーションが髪とかに付ける軽めのオイルで興味を持っていたのですが、限定だからもう練り香水もう1個買うかも。

調合はマキアージュのサイトから持ってきましたが、こんな感じで割と複雑な香りがし、基本的にはフローラルです(これだけ入っているとどの花かは分からない気が)。ミュゲはすずらん、オスマンサスは金木犀、オリーブフラワーは金木犀とお仲間なので、香りがあるそう。

トップノート:ベルガモット、マンダリン、グレープフルーツ、カルダモン、ピーチ、アップル、パチュリ、ラズベリー、アプリコット
ミドルノート:ブルガリアンローズ、ジャスミン、ミュゲ、オスマンサス、オリーブフラワー、バイオレット
ラストノート:サンダルウッド、セダーウッド、イリス、サフラン、フルーティムスク、バニラ、アンバー

練り香水はおおむね安いし(年末に出るコフレ的なものは別ですが)、初心者の人でも入りやすいと思います。他にも無印が秋に出しましたが、グレープフルーツどうかなあと思っています。

何かお好みのものがあれば幸いです。

ブログリンク1件追加&履歴書”Works”など。

ヨシダヒロコです。

前からリンクすると言ってて遅れたのですが、Twitter仲間の(ゴルゴ仲間、ヴァン・ヘイレン仲間でもある)transniperさんのブログ”Don’t think, just let it flow.”をリンクしました。

もう1つ、一時はこのブログごと引っ越し(Wordpress.orgの予定だった)を考えていたのですが、外にあるHPをそのうち撤収してこれ1本で行くことにしました。で、Worksとして簡単な履歴書ページを付けました。学歴は仕事上売りになると思うから書いてるだけで自慢ではなく、あんまり理系といわれるとそれで体壊したりもしてますからむっとしますよ(ここだけの話)。

Aboutと同じく、適宜更新します。Contactはメールフォームです。

それでは、これは昨日富山国際会議場で撮った富山城。ブログに使わなそうなのでここに乗っけておきます。この日はお日様出たんですが、ちょっと油断すると冬の北陸はこんなんになってしまいます。

2015-12-19 15.43.18_web

 

 

2016年の手帳と2015年の反省。

ヨシダヒロコです。

昨日、本屋に取り置きの2冊目をやっと買ってきたので。

今年は手帳はあまりうまく使えませんでした。

去年書いたエントリです。

来年の手帳と文庫本サイズのダイアリー(高橋の手帳)。

願いごと手帖、頭痛ダイアリー、SNOOPYの家計簿。

文庫本サイズ日記、願いごと手帖などはそこそこ使ったし便利でしたが、仕事向けの手帳は夏バテで調子崩した辺りから書けなくなりました。タスク処理はTodoistを使ったのもあります。他に、読んだ本や映画も記録したかったのですが。

願いごと手帖は、「こりゃ駄目だ」とバツを付けたものもあったし、そこそこいい結果が出たものもあるし、手つかずのものもあるし。家計簿はすぐに「使いにくい」と判断しました。サラリーマンの家庭でもなかったので。ではエクセルで管理と思ったのですが、気力がなくてEvernoteのメモが精一杯でした。

今年買った手帳は、数年使った高橋の手帳を離れてこの2冊です。メインはディスカバーのDISCOVER DAY TO DAY DIARY 2016 (B6 サイズ・ホワイト)で、1日1ページかつシンプルなのが気に入りました。半分日記のような(ライフログって言うんでしょうか?)のを探していて、サイズは2種類あるんですが、今まで日記に書いていた量から考えて小さいのにしました。適宜簡単なカバーかけるかもしれません。

DISCOVER DAY TO DAY DIARY B6 2016 (ホワイト)

ディスカヴァークリエイティブ

ディスカヴァー・トゥエンティワン

2015-09-19

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

http://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799317051

大きめのDISCOVER DIARYは中身が出てます。

http://www.d21.co.jp/diary/discover_diary

DISCOVER DAY TO DAY DIARYはプロジェクトページや年間・月刊スケジュールもあるんですが、1日1ページが特徴で、発売元にはないので撮りました。

元素手帳は仕事などの勉強スケジュール用で、化学同人が出しているので細かい芸が効いています。「なか身!検索」に大体ありますが、細かいところを撮って貼っておきます。

化学同人

http://www.kagakudojin.co.jp/book/b208611.html

元素手帳2016

化学同人

2015-09-25

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

高橋の文庫本サイズ日記は書きやすかったですが、お役御免となりそうです。また機会があったら。上の手帳には使えなさそうですが、この雑誌に付いてきた万年筆(最近そういう雑誌が多いと本屋さんが言っていました。流行りですかね)をちょっとしたことに使っています。ただ、インクの大きさが小さめでなかなか合うのがありませんでした。きれいな青で気に入ってます。

日経ビジネスアソシエ11月号。本屋さんや出版社でまだ取り寄せ可能かも。
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/BA1257.html

カレンダーも書きたいのですが、海外取り寄せしようと思ったら返事が来ず、問い合わせしなくては。カタが付いたら書きます。

2015年度末の募金(少額ですが)。

ヨシダヒロコです。

確定申告の時に領収書があると免除される(だったかな?忘れましたが)もあるので、12月中に募金したいところへささやかながら募金しておきたいと思っていました。一部は来年度になるかもしれません。

AMDA

まず気にかかっていたのが、たまに少額募金していたAMDAから夏頃に珍しく募金のお願いが郵便で届いたこと。確かネパールの支援だったかと思いますが、ニュースレターからは惨状が伝わってきた覚えがあります。そのころ募金している場合ではなく、最近やっと一息ついたので。ここは岡山の医療NGOで、何か海外に災害が起こると医師や看護師を派遣しています。もう、災害の翌日に出発です。機動力がすごいです。今HPを見たら、ネパールの復興は進んでおらず、アフガニスタンにも地震があって緊急募金をしています。今年は色々あったから、用途を指定せずに送金しました。

URLはこちら。http://amda.or.jp/

Kagra

次に、東大の早野龍吾先生に少額でも(わたしは1000円でしたが、もっと少なくとも構わないんだったかと)募金しようと東大のサイトに行ったら、梶田先生のKAGRAプロジェクトへの募金も見つけました。下の方に案内を貼りますが、今度は「重力波」を施設作って実験するんだそうで。建設予定の「ハイパーカミオカンデ」は、もう立派なHPできてましたが、KAGRAとは別物みたいです(どっちも神岡)。富山県民としてはこちらも捨てがたいので両方に同じ金額。早野先生向けには、プロジェクトを限らず「その他」にして「早野先生支援のため」にするのですが分かりにくいです。

東大基金URLはこちら。http://utf.u-tokyo.ac.jp/index.html

ハイパーカミオカンデHPはこちら。http://www.hyper-k.org/

KAGRA紹介pdfです。kagra.pdf

CiRA

今年やっとインタビュー本を読んだ山中先生の京大iPS研、CiRAにも募金しました。偉いボスほど部下の手柄を称えてくれるもののようですが、部下の研究者について何かあれば言及している方の1人と思います。

URLはこちら。右の方に募金ページへのリンクが。ここも自由に金額設定できます。

https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/index.html

他に思いついてお金があったら少しでも送っているところ。これは来年以降かな。

NPO引退馬協会(震災で被災した馬の基金)

http://rha.or.jp/hisaiba-info/

毎度おなじみですが、ペシャワール会。

http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/index.html

写真展や講演会が全国を回っています。中村先生はクリスチャンですが、ムスリムの方にも「あの先生の本は全部お薦め」だそうです。読み切れないほど情報がある会報(今は会員ではないのですが)が時間をおいてネットで見られるようになりました。ご興味ある方は是非。