新入りフェレットりり、初めて獣医さんに診てもらう。

ヨシダヒロコです。

フェレット関連エントリ、細々&長々読まれてますねー。ありがたいです。

1匹から2匹に戻り、早いところ健康診断してワクチン(ジステンパー)を打ってこなければと思っていたのですが、そうこうするうちにフィラリア(発音を間違えるとえろくなりますよー:2015/06/09追記:なんでこんなことを書くかというと、獣医さんがちょっと困るから)の季節になりました。2匹はまだ一緒のケージで暮らせないので、ミントはキャリー、りりは病児用ミニケージで行ってきました。

一緒にいられないわけは、ミントが興味津々すぎるのか、りりをなめ回したり(それはいいのですが)、追いかけ回したり首っ玉を噛んだりしてりりがちびってしまうのですよ。後のふたつは、わたしが目を離したとか、ミントのケージがうまく閉まってなかったときに起こります。今は噛まないようにどっちかを押さえて見てます。

さて、フェレットが診られる獣医さんは富山に何軒かあるのを知ってますが、猫で診てもらっていたところでそのままフェレットも。院長先生、副院長先生しか診ることが出来ません。

で、毎度のように他の飼い主さんに珍しがられました。今回、カリフォルニア出身の飼い主さんもいました。犬と同じところで待つのですが、今回特にりりが小型犬にもってもて。トイプードル、チワワ、パピヨンが「ナニコレナニコレ?」って。

わんこの顔があまり分からないのでまあいいか、と載せます。りりもにょーんと伸びているのが分かりますか?ミントは慣れているのでマイペースでした。フェレットは好奇心がすごく強い動物です。

2015-05-29 15.26.17ついでにですが、今回院長先生の手術があったし混んでいたせいか、わたしも上に書いた小型犬にもってもて(笑)。犬は中型犬(柴とか)が好きだったのですが、別に何もしてなかったのにしっぽ振られることが前からあって、多分わたしが「ケモノ臭い」のだろうと思っていました。

ひとり暮らししていた年数が6年くらいありましたが、その他は小5くらいから2年ほど前までずっと猫が、10年前からはフェレットが2匹ずついます。匂いが染みついているのかも。

犬はうるうるした目で「構って」って顔してこっち見るので、ついついなでたり色々してしまいます。小型犬は小さく、猫並みに膝とかに上がるので、それも可愛いなあと。

肝心の健康診断は、寄生虫や耳ダニも含め異常なし、体重はメスにしては重いのですが問題なし、ミントも耳ダニはおらず、2匹ともにワクチン打ってもらって3ヶ月分(本来6~7ヶ月分、体重によるのでもう一度出向きます)のフィラリア予防薬をもらいました。お薬は大好きなペーストに混ぜます。念のため、ワクチンの副作用が出ないよう15分待合室で待ちます。

相性の悪さは、ケージを近くに置くなどして段々慣らすしかないですね、と。お互い嫌いなわけじゃないんだろうけど、こういう事態は初めてです。

2日経って、副作用が出る気配はないので、明日あたりお薬をあげる予定です。
ちなみに診察中に聞いたのですが、猫もフィラリアになることがあり、頻度は低いけどなると大変なことになるそうです。もう1つ、がっちり噛むフェレットの患畜もおり、なかなか診るのは骨が折れるそう。

2015-05-30 20.13.38昨日のりり。5月に入って冬毛が激しく抜けてきてます。この子は最初からちょっと予想してましたが、かなりのおてんばです。わたしの本が特に好物で、引っ張り出したりベッドの上その他に置いてあるのを軒並み落としたり。見るものいちいち珍しくてしょうがないらしく、今朝はわたしがうっかり置いておいたおせんべいを、ベッドの下に引っ張り込んで、袋の上から歯で割りまくってました。愛用している「冷えピタ」の使いさしを盗んで噛んでいたこともあり、誤食に気をつけなければ。何やらかすか分かりません。あと、寝言がうるさいです。

寝姿はちょっと前に撮ったこんな感じ。こんな元気すぎる子ですが、トラブルありませんように。

2015-05-19 16.46.09

Advertisement

『英語「なるほど!」ライティング 通じる英文への15ステップ』読了。

ヨシダヒロコです。

わたしのまわりで人気が高い遠田先生が共著者になっている本で、3月に「英訳もやってみたい」とオフで言ったらお薦めされました。

読みやすく、でも英語らしい英語の特徴を教えてくれ、章末に簡単な練習問題も付いています。1日1章を30分やったとしたら、15日で終わることになります。わたしはもう少しかかりましたが、とてもためになりました。

本をお薦めされたときには、その後すぐに本当に英訳をやることになるとは思っていませんでした。ただ、わたしのやっているものはこの本にあるような普通の文と違い、略語や箇条書きが多く、文法チェックしたらエラーが出そうなのが正解だったりします。仕事を始めてみて、マーケ関係、セールスの文脈で「育成」と言われても”cultivate”がすぐに出てきませんでした。日本語からの直訳的な英語を指摘されていたわたしにとって、英語的な発想を知るにはもってこいでした。Amazonレビューにもありますが、英訳やる人もライティングやる人も使えるし、ある人は「レベルを問わない」と言ってます。

英語「なるほど!」ライティング―通じる英文への15ステップ遠田 和子

講談社インターナショナル

2007-09-05

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

目次(「なか身!検索」にもありますが)

PART1 英語のセンテンスを組立てる
CHAPTER1 英語では主語が大事――隠れた主語を見つけよう
CHAPTER2 まずは主語を決める――主語は人、それともモノ?
CHAPTER3 能動態を使おう――弱い動詞から強い動詞へ
CHAPTER4 魔法の前置詞――「前置詞は苦手」からの脱却へ
CHAPTER5 順番を決めて書く――どっちが先でどっちがあと?
CHAPTER6 日本語からの影響から自由に!――「ある」から「する」へ

PART2 アイデアを英語らしく表現する
CHAPTER7 英語はポジティブにいこう!――「否定」から「肯定」へ
CHAPTER8 具体的な言葉は伝わりやすい――「抽象」から「具体」へ
CHAPTER9 自信を持って言い切ろう――「あいまい」から「言い切り」へ
CHAPTER10 文は短い方がわかりやすい――「冗長」から「簡潔」へ
CHAPTER11 和製英語には要注意――「カタカナ語」から「本物」へ

PART3 センテンスからまとまった文章へ
CHAPTER12 英文はとにかく「結論が先」――「起承転結」から抜けだそう
CHAPTER13 エッセイを書こう――PREP手法
CHAPTER14 ビジネスレターを書こう――伝えたいことを明確に
CHAPTER15 Eメールを書こう――意図を正しく伝える方法

本の中身は画像からのリンクで少し見えますが、レイアウトが見やすくて読みやすいです。

簡潔に、冗長性を省き、日本語英語でない英語を書く例が、いかにもやってしまいがちな例と、きれいに英語になっている文を並べて説明してあります。

この間、英語の先生が国に帰ることになって最後のレッスンを受けたのですが、日本人のやりがちな間違いについて「どうしてそう言うかねえ」と言っていたのでこの本の話をしました。同意見だと言っていました。たしか”to the point”と言っていた気がします。p190では”come straight to the point”と書いてありますね。

そして、日本語では「~など」を多用します。翻訳学校の先生をしているネット友達が複数、「なんでいちいち英訳するんだろ」と言っていたと思うのですが、それについても「いちいち訳さない」と書いてありました。

英訳やライティングの他に、ビジネスでのコミュニケーション(メール含む)にもページが割いてあったのですが、返事が来やすい結びの句とか(使ってみたのですがPMはやっぱり返事をくれません)、柔らかくお断りする方法、苦情のメールなどは使えそうです。

最後に文章の書き方という点で、英語は論理的だといわれますが、そういえばきちんと勉強していなかったなと。いや、したのかもしれないけど身についてなかったような気がします。p191でも書いてあるし、誰かのツイートでも読んだことがありますが、英語圏の人は小学校の時から筋が通った文章の書き方を練習すると。わたしは高校生くらいになって小論文でジタバタする生徒さんを見てきましたので。なるほど違うんだなと思いました。

英訳でのGoogleフレーズ検索は、すでに翻訳会社で指導を受けていますが、他の本はこの辺を考えています。でももうしばらく後かな。Google~の本はこの前の版を以前持っていました。有名です。日向先生の本は、何かこの方のを1冊と思っていたので。Googleフレーズ検索をがしがしやり出してから何となくな英文を書かなくなったので、フィードバックで指摘を受けることが減ってきました。『「なるほど!」ライティング』のおかげもあるかも。

ちょっと検索! 翻訳に役立つ Google表現検索テクニック安藤 進

丸善

2007-07-21

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

即戦力がつく英文ライティング日向清人

ディーエイチシー

2013-02-08

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

最後に、おまけです。文法チェックツールは色々あるらしく、複数の方からこんなのを知りました。 わたしにはしばらく縁がないですが、そのうちあったらいいなと思っています。

Grammarly

『好きになる解剖学 自分の体をさわって確かめよう』読了。

ヨシダヒロコです。

6月末までに読み終わりたい医学の入門書6冊(うち統計3冊)、4冊目が終わって5冊目に入っています。

これは入門の入門という感じですが、解剖学は暗記事項が多いと言います。まずは『ブラック・ジャック』を読むと早い、という意見を読んだこともありますが、中古でコツコツ揃えているところで(前に読んだことはあります)、久しく積ん読になっていた有名シリーズの本を読んでみました。

多分15年近く前からあるシリーズで、生物は入門としてはまあまあ、免疫学は何となくピンと来ないという感じでした。精神医学は一応確認にそのうち買ってみます。

好きになる解剖学 (KS好きになるシリーズ)

竹内 修二

講談社

2003-01-31

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

Contents

Lecture01 手の指   指を動かしてみよう
Lecture02 呼吸させる胸郭   吸って、吐いて
Lecture03 働き続ける心臓    心臓はどこにある?
Lecture04 上半身を走る血管    首で、手首で脈を取る
Lecture05 下肢を走る血管    脈が取れるくぼみはどこに?
Lecture06 門脈と消化器官    胃は?腸は?肝臓は?
Lecture07 顔の5つの孔    耳・鼻・口のつながりは?
Lecture08 目と鼻そして表情    顔と頭の境はどこ?
Lecture09 脳神経と感覚器   目玉を動かしてみよう
Lecture10 脳の入れ物    かっこいい頭の形って?
Lecture11 脳の実体   脳は重いのか軽いのか
Lecture12 男女の生殖器官    精子の移動、受精卵の着床

「なか身!検索」がないので、少しサンプルを出します。著作権もありますし、荒い写真で。

1枚目、この本は実際に体をさわって確かめてみるというスタイルですが、頸動脈の探し方。実はわたしはこれ読んでも頸動脈は分かりませんでした(気管は分かった)。ほかにも「え?そんなのある?血管当たる?」ってのはありましたが、分かったのもありました。試みとしては悪くないと思います。

2015-05-29 19.24.08

わたしが面白く読んだのは10章・11章の脳、12章の生殖器官で、前者は元々知りたかったところだし、自分にも深い関係があるし。後者は複雑にできているしくみが興味深かったです。

これは脳のページです。確か有名な図ですね。

2015-05-29 19.24.59ただ、この本は白黒なのでその辺限界があり、やはり解剖学という学問を分かりやすくすること自体にも限界があるのかも。次もし買うのなら、オールカラーのものにするかな。

読み終わった頃にFBグループで解剖学のアプリを知りました。上のリンクはiPhone、iPadでしか使えないのですが、3Dで動くらしいです。Androidには日本語版はありませんが、以下から買えます。日本語版出たら、比べてみるのもいいかもしれません。

ヒューマン アナトミー アトラス
ただ今セール中です。

Android向け英語版。こちらもただ今セール中。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.argosy.vbandroid&hl=ja

「疲れているのに動きが止まらない」という状態に名前を付けたい。

ヨシダヒロコです。

題名の状態はもう抜けていますので、ご心配なく。

こういう状態に覚えがない方もいるかもしれませんが、たとえて言えば、徹夜してもう寝たいのに勢いで掃除したり片付けたり……早く休めよ、寝ろよ、みたいな状態です。

わたしはどんなに夜更かししてもなるたけ3時頃で止めるようにしてます。精神状態に何かまずいことが起きるからです(躁うつに徹夜はまずいと言われています。生活習慣の乱れも)。

ですが、フリーランスに定期的に仕事が来ることはどちらかというと珍しく、わたしの場合かなり波があります。その「波」が先週来ました。

少なめの作業時間がいきなり3倍近くになり、しかも並行して何冊か読み進めている勉強本も、1冊あたりが少しの間しかかからないので何となくペースを緩めませんでした。

しまいには何が何だか分からなくなり、まずいことになりそうだったので医師と相談の上対策を考え、休みました。しかも「休むってどうやるの?」って状態でした。

何か好きな音楽をPCにとり込んであるのですが、それをかけながら寝っ転がって負荷のかからない本を読むことに。

引っ張り出してきたのは、この2冊。

写真が素敵なので、大きめにします。
片方は、IJET26の実行委員長、Yuno Dinnieさんが関わっているこの本。
開催地ヨークについても書いてあります。次にイギリスに行くことがあったら、前からそういうB&Bは知っていましたが、是非猫のいるところを選んでみたいです。未読ですが、類書に『パブねこ』もあります。うちには長いこと猫がいて、いつかまたお迎えしたく思っています。

鉄道ねこ 英国の駅舎に暮らす猫を訪ねて

石井 理恵子

新紀元社

2012-03-01

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

最初図書館で見かけ、2006年に買ったそうです(Amazonによる)。
見てるだけで綺麗と買ったのですけど、役に立つかなと思い出したのは最近です。
去年室堂に持っていったんですが、1時間少し歩いただけだったのであまり役に立たなかった。今年は役に立ちますかね?(持ち運べるように?)新書サイズで、雷鳥などはたくさん写真があります。

北アルプス自然図鑑 花・蝶・鳥

竹内 真一

山と渓谷社

2004-05-26

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

他にも園芸系など写真の多い本がありますが、新たに写真集など買っておくとこういうときにいいかもしれません。自分がクールダウンできない性格なのは知っていて、「あれしなきゃ」が多くなるとまずいことも分かっています。なのであまり予定はきっちり立てません。

堤真一さんがパタゴニアへの紀行番組で、似たようなことを言っていました。「こうでなくてはならない」みたいに考えてしまうと苦しいと。旅して色々解放されたみたいで、すがすがしい顔をしてました。

というわけで今は、週末来た仕事も思ったより早く片付いたので、いたちを放牧しながらゆっくりです。少々疲れは出ているようですが、今までの経験だと時間とともに楽になると思います。

富山県中央植物園イベント「やさしい花の撮り方」参加(2015/05/10)。

ヨシダヒロコです。

植物園には学生の頃の専攻が関係あったので、複数の場所に行っていますが、富山の植物園は敷地も広く、いろんなイベントもあってなかなか楽しいところです。

今回は、富山県写真家協会の方々が教えてくださる写真イベントに、デジイチと三脚持って行ってきました。無料です。

デジイチは3年ほど前にちょっとしたきっかけで買ったのですが、結構はまっています。普段はそんなに使ってないですけど、これというときにはタブレットなどより全然いいものが撮れるので。レンズ沼には興味ありますが、今の所欲しいレンズはオプションで2つくらいです。

チラシです。

CCI20150519

参加者は部屋にいっぱい集まっていて、わりと年齢層高めの方が多く、装備は立派でした。ただ、わたしと同じく使いこなせてないのだろうなと。全然分かんない的な方が途中でいましたし、最後の質問タイムの時に「どこが分からんか分からん」と隣で呟いているかたがいました。

自分としては、1.マニュアルモードで撮れるようにする(ちょこまか動くうちのフェレットの写真も撮れるし)、2.三脚を使えるようになりたい、という目標が一応あり、両方達成できました。使用カメラはCanon EOS Kiss X50です。ちょっと型落ちで買いましたが、今でも全然使えますよ。

スペックです。価格.comのサイト。お手頃な後継機が出ています。
http://kakaku.com/item/K0000226439/

さて教室ですが、最初に1時間弱ほど、構図や技術的なレクチャーがありました。内容を全部覚えているわけではないのですが、どこにピントを合わせるとか、花を撮る構図の話が面白く、参考になりました。

そして、20人ほどずつ別れて、2人ほどの先生がついて植物園内を歩きながら写真を撮ります。先生によると、途中で誰もいなくなるらしいのですが、わたしは最後の2人くらいになるまでついて行っていたかな。ラスト1時間は1人で撮ってましたが。

最初に、マニュアルで撮ろうと思うと画面が白くなるんですけど、という問題。電子ダイヤルを回すことで解決できました。ちなみに、フォーカスはAF(オートフォーカス)で構わないそうです。マニュアルの選択もありますが。

白くなった画面。
2015-05-10 14.00.25_web

先生が撮った写真。わたしも撮れるようになりました。
2015-05-10 14.10.03_web

もう1つ、ファインダーをうまく覗けなかったのも解決しました。さらに、シャッターを半押しするとファインダーの下に緑の目盛りが出ます。場合によってはライブビューでもいいそうです(三脚使って高いところとか)。

三脚はこれを持っています。これは割と安いものですが(もっと安く買った気がします)、使い方の説明はあったかなあ。あちこちに伸びることが分かり、どうやってカメラを取り付けるかも分かり、先生は「今日来た甲斐があったね」とか「教えた甲斐があった」みたいにおっしゃってました。

これは三脚使って撮った木の写真。三脚が伸びる上に、カメラに角度が付けられるので、かなり高いところが狙えます。

2015-05-10 14.30.00_web皆さんが付けてるレンズカバーですが、要らない光をカットするとのこと。

あとは色々撮ってみました。本当はこのブログのヘッダーにしたかったのですが、花のサイズが大きかったりしてダメで。3枚くらい上げときます。ほとんどマニュアルで撮れました。もしくは絞り優先で。まだ理屈は分かってないところが多いのですが。上から、クレマチス、桜並木(4月にライトアップされたものを撮りました)、コデマリです。ピントがずれているものもありますね。

2015-05-10 15.17.48_web

2015-05-10 15.26.40_web

2015-05-10 15.15.44_web

それから新しくできた「高山・絶滅危惧植物室」に行って、エーデルワイスなどを撮って、ラスト30分前に元の部屋に戻りました。

質問タイムでは、「三脚は使うべきか」という質問が出て、その時に一脚はどうも……という話になりました。わたしの英語の先生(写真家)は薦めてましたが。今回の写真家さんは、三脚が使えない場所ではそのまま撮った方が良いのでは、最近性能いいし、という話でした。

わたしが質問したのは、上の三脚の話で出てきたいわゆる「流し撮り」の話でした。風に揺れる藤の花を、1ヶ所ピントを固定して(例えば小さい坊やがそれを見ている)あとはわざと動きを出して撮るという撮り方が出たのです。シャッタースピードを遅くするんだけど、その時偏光(PL)フィルターなどを使うそうです。このフィルターではカレンダーに使える並みの写真が撮れると教わりました。いわゆる「3種の神器」みたいなもの。

帰り際に、マニュアル操作を教えてくださった先生に、流し撮りは動物を撮る場合なら動物に動きを出す場合と、動物にピントを合わせて背景を流す場合があると教えてもらいました。すぐに実行はできなさそうですが。

そんな訳で、実り多い教室でした。カメラは「今持っているものを使いましょう」だそうです。

(2015/05/24追記:昨夜スペイン語Skypeレッスンで、写真も教えているアルゼンチン人の先生(女性)とカメラの話をしていました。経済状況でずいぶんカメラが高い様子です。英語の先生はレッスンが今週で最後で、来月から次の先生に代わるのですが、国際的なコンテストのファイナリストに入ったほどの腕前。写真の話ですぐに1時間経つだろうなと思います。こちらからも日本各地のいい写真が撮れそうな場所を教えたことあります)

トライアルについて考えた。

ヨシダヒロコです。

先週は久しぶりに仕事でバタバタしました。

思えば、11月にほぼ1社受注だったイギリスのエージェントを切り(仕事量減っていたしブラックだし)、日本のエージェントからほぼ専業で受け、2月にその契約を切って、冬頃からトライアル少し、2月いっぱいイタリア語検定3級の勉強をしていました。

3月に試験が終わり、本格的に新規開拓を始めました。日本のエージェントの登録は他にもあるし、冬頃に追加の分野で受かったところもあるのですが、「手が空いた」と連絡しても受注はできなかったので。

アメリアの募集(通年のはもう知っているところがほとんどで、それ以外)と『産業翻訳パーフェクトガイド』の「翻訳者不足の分野・言語」で「医療機器」などがあるところを狙い、その他業界誌を読んでこれと思った会社を当たりました。

前に書きましたが、登録済みの会社で医療機器を追加できたのに、分析化学で落ちたり。これは自分の側の原因はだいたい分かっています。再受験も可能だし、登録があるので類似案件があったら回すと言われました。分析化学はもう1社書類で落ちましたが、化学案件で一番受注しているのは(M)SDSなので、経験不足だと思います。

受かったのは、化粧品英・和訳(英訳でなんとか採ってもらったのは初めて)、工業系、医療機器で、医薬募集には書類落ち、薬学論文のトライアルに落ちました。最初2社は理系であることが強みになるような所です(前に聞いたことあるのですが、立派な理科系の学歴でもトライアルが結構ひどいことがあるらしい)。最後の会社は条件を厳しくして再募集してましたから、わたしも含めレベルが低かったのでしょう。

理科系出身翻訳者を優遇する翻訳会社。

その他、書類を出すとデータベースに名前が載って、1回目の仕事がトライアル代わりという会社にも3社ほど履歴書を送って仮登録のような形になっていますが、うち1社は電話があって取り扱い分野の話をし、他の1社とともに契約書が紙面で送られてきました。契約はネットで済ますところもあります。

化粧品は人が足りなくて、すぐにOJTになりました。今もOJTですが、多分継続してくると思います。マーケティング系パワーポイント、しかも英訳なので、言葉が感覚的で訳しにくかったりレイアウトもあったりするので時間がかかります。ただ、他ではなかなか知ることができない情報やトレンドを知ることができます。和訳ではカルチャー系の話題が入ったニュースレター系の文章など。栄養素や成分情報英訳は医薬・化学に近いので、今後うまくなりたいです。

いま新規の会社から来ているのは化学系の機器なのですが、さて継続して仕事がきますやら。契約書送ったのちの会社からどういう反応があるかも楽しみです。

さて、今回のトライアルは短期間に結構受けましたが、わたしにしては打率がよかったのです。いい加減中堅にならないとと思っていたので、打率が低いのは残念でした。去年は後半になるまであまり受けておらず、一昨年翻訳者としては不合格&チェッカーとして合格、があったくらいです。

今回何がよかったのだろう(結構なレベルが付いていたものもあったので)と考えてみました。海外のエージェントから頼まれて、トライアルの採点したことはあるんですが、正直よく覚えてません。

よく採点をするというYoshiさんのブログより。
トライアルを通過するには

また、今月のアメリアに猫先生のトライアル対策があります。お名前が出ている方です。題名だけ引用すると、「時間をかけて入念に調べ物を」です。

昔々、最初のトライアルに受かった20代の頃(わたしはブランク期間が長いのです)、翻訳フォーラムでの森口理恵さんのアドバイスを実行しました。「申し送りを丁寧に」というもので、担当者の方が評価してくださいました。電話口でそう言われました。分野も確か有機化学系だったと思います。ただ残念ながら、いままであまり沢山のお仕事は頂いていません。そういう会社が何社があります。きっと、受かったけれど定期的に仕事を回すほどではなかったのでしょうね。

たかがトライアル、されどトライアル。受からないと仕事には結びつきません。

今回の会社は、皆レスポンスが早めでした。提出から結果まで一番遅くて1ヶ月です。

1.たまたま、または自分で選んで人が足りていない分野や会社に応募した
2.原文が自分の理解しやすいもの、経験のあるものだった
3.申し送りが適切だった
4.もしかしたら、前の会社でフィードバックを受けて鍛えられているうちに、実力がついたのかもしれない
5.『産業翻訳パーフェクトガイド』は、出版したては応募が多いと聞いたことがある。適当に時期がはずれていた

3.についてはコーディネーターさんからアドバイスを受けたばかりなのですが、「調べましたが分かりませんでした」というようなものは止めた方が良いと。今回は、読みやすい原文が多かったので申し送りにそういうものが少なかったのかも。

今回、自分の得意不得意が見えてきたような気がしますが、まだ医薬専門の会社でバリバリというわけには行かなさそうです(医薬専門だと学歴からか医療機器以外を送ってこられることもありますし、まだ受かったことはありません)。海外の会社はいろんなものを振ってくるので、「総合」という履歴書はとてもバラエティに富んでいて、そういうものを見たいといわれることもあります。履歴書は一応3種類あります。

医薬ではまだまだ、ということが分かったので、この間からいろいろ入門本を読んでいるのですが、受注が十分復活したらとりあえず治験の通信講座を受けたいです(言い出して1年近くになります)。まわりを見るとすごい人が沢山いるなあ、と思います。
とにかく、1社のみの受注は危ないです。複数社ないといざというとき、人によっては路頭に迷うのでは。

最後に、コーディネーターさんも人なので、仕事は出しやすい人に出す、と。無理がききやすいとか性格とか。そんな風に聞きました。わたしもそういえば、人ですから「落ちたけどこの会社、もう一度挑戦してみたいな」と思ったことはありました。いろんな意味で満足できる翻訳会社を探すのはなかなか難しいことですが、簡単に諦めたくはないですね。

写真はご近所の庭のラベンダー(種類がたくさんあります)です。

2015-05-17 17.59.52

『レイルウェイ 運命の旅路』の短いレビュー(2014/12鑑賞)。

ヨシダヒロコです。

この映画はTwitterで繰り返し言及している方がいて気になっていたのですが、ラストで、話としては知っていたことが確認できました。原作者の名前が出まして。高尾慶子氏の『イギリスはおかしい』などの一連の著作がありますが、わたしはその途中まで読んで、原作者ローマクス氏のことを知りました。もちろん、映画では真田広之が演じた通訳永瀬隆氏のことも。

戦争ものを良く見る母が、年末に借りてきていました。

トレイラー。

公式サイト。魚拓はこちらですが、JavaScriptを使用したらしいところは表示されていません。
http://www.railway-tabi.jp/

今知ったのですが、原作の邦訳が文庫で出てました。

レイルウェイ 運命の旅路 (角川文庫)エリック・ローマクス

KADOKAWA/角川書店

2014-03-25

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

永瀬氏側からの本です。

クワイ河に虹をかけた男―元陸軍通訳永瀬隆の戦後 (教科書に書かれなかった戦争)満田 康弘

梨の木舎

2011-03

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

DVD

レイルウェイ 運命の旅路 [DVD]KADOKAWA / 角川書店

2014-09-26

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

エリック(コリン・ファース)は電車が大好きで、電車に乗っているときに相席になった女性パトリシア(ニコール・キッドマン)に恋をします。ニコールはアクセント的には分からないけど、地に足が付いた女性を演じていて、そういえばニコールだったとエンディングロールでびっくりしたくらい分からなかったです。2人は晴れて結ばれますが、エリックがPTSD症状に苦しむ様を見て、パトリシアは何とかしたいと退役軍人たちの集まりに参加しているフィンレイに助けを求めます。そして、戦争中ビルマで捕虜になっていたとき、自分を苦しめた通訳がガイドを現地でやっていると知り、ローマクスは現地へ向かいます。

アンジェリーナ・ジョリー監督の最新映画も少し似た話らしいですが(日本未公開)、この状況で相手を許すかどうかというのはとても簡単なことでなく、トレイラーのように「感動」の一言で片付けて欲しくないと思います。わたしは自国の次にイギリスが好きですし、イギリスの先生に継続的に英語を習っていますが、10年ほど前に最初にこの話を知ったときは、自分の国がしでかしたことを非常に辛く感じましたし、今回の映画を観てもそうでした。ただ、ラストで感動するかというと、しない人の方が珍しいかと思います。

通訳者の責任は重いな、と(もちろん翻訳者もですが)つくづく感じた作品でした。

タスク管理のTodoistが便利。

ヨシダヒロコです。

日常の細かい用は、印刷してあまりが出た紙の裏で作ったメモ帳とか、スケジュール帳の後ろのメモコーナーでやっていたのですが、最近Gmailと連動してタスク管理できるものが出ているようです。

わたしはAndroidユーザーですので相性は良さそうですが、タブレットでもPCでもFireFoxユーザーを長くやってるんですよねえ。

****

Chromeユーザーの方のため、Todoist for Gmail

タスク管理が3日坊主になる人はGmailにToDoリストを追加してメールと一緒に活用

でもともと知った、RightTasks for Gmail

****
RightTasks for GmailはFireFoxにも対応しているんですが、Androidではバージョン新しすぎるのか対応しておらず、大分粘ったのにChromeにもうまく入れられませんでした。

疲れてネットをウロウロしているとTodoistの普通にログインするサービスを見つけました。各プラットフォームで使えます。


https://ja.todoist.com/

(2015/05/11追記:Todoist日本(@todoistJP)のTwitterからリプライいただいて、日本語版の存在を知りましたので差し替えました)

一部のサービスは有料ですが、数日使ってみた感じでは、無料でもかなりいけそうです。「明日の予定」はメールで届きますが、恐らく1時間前とか細かいリマインダは有料なのだと思います。あと「ラベル」とか。

プライベートなことまで入れると細かいTodoはありますが、縛られる感じが嫌でした。
手帳特集の雑誌見ても、「そこまでするか?」という感じ(今出てる『日経WOMAN』ですが)。

このサイトだと、単なる箇条書きのようにも設定できるし(期限なしで)、期限を付けることもできます。終わったものはチェックを付けると消えていきます。

紙でも残しておきたいので、大事なことはスケジュール帳にも書いた方が良いかもしれませんが、「そろそろ掃除しなきゃ」みたいな、やってしまえばどうでもいいことについては特にいいと思います。

下が画面のキャプチャです。すべて英語なのですが、日本語で入力できます。一応”Todoist setting”で日本語を選んでみたんですが、うまくいきませんね。他の言語にしてみてもダメでした。わたしはAndroidでうまくログインできなくてサポートにメールで質問するところですが、当面、英語でメールしなければサポートとは会話できないかもしれないことは覚悟された方が良いかと。(2015/05/11追記:上記の通り日本語で利用できます。サポートは先週日本語で始まったところだそうです)Premiumは年間3399円です。

todoist
(追記:この画面は英語版の時のものです)

『今さら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ』全3冊&『治験翻訳入門』(ハイキャリア)2回目読了。

ヨシダヒロコです。

基礎医学の読書、強化月間中です。

両方ともすでに1回はエントリにしているので詳しいことは省きますが、よく受験勉強でも言われますし、「Wordマクロ」の新田さんもセミナーでおっしゃっていたことですが、知識は48時間以内に復習した方がいい、と。定着率が違うんですね。

別の方からは、本が分からなかったら何回でも読みましょう、と。

今回の2つ(本3冊とWeb連載1つ)は大体分かった気になっていたんですが、定着を計るために読み直したら、色々発見がありました。

まず、『今さら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ』ですが、2回読んだことで、日頃読んでいるニュースで「○○の論文が~」と書いてあっても「これは本当にそうだろうか?」と疑うようになりました。今後英語論文を読むようになれば、参照したいです。

3巻は適当でもいいよ、とありましたが、個人的に一番目が離せなかったのが3巻でした。

こういう所がほんと素敵でした。

2015-04-28 08.14.09

3冊積み上げると達成感。とはいえ、読みやすくいい本と思います。

2015-04-28 08.13.11

もう少し難しい『楽しい疫学』『臨床医による臨床医のための 本当はやさしい臨床統計』などがうちにあるので、夏以降あたりに必要なところだけでも読んでおこうかなと。最初買ったのが後者で、さすがに全然分かりませんでした(苦笑)。gaccoでも今、統計学の教室を開講してます。有料で実際の授業も取れます。

3年ほど前、アメリカでMOOCの先駆けとなった(はず)CourseraでRを使った統計の授業を受けまして、でも基本がダメダメだったので。人のコードを参考にしながらも、動くとすごく嬉しいのですが。
他にも授業を受けましたが、一番成績がよかったのがアメリカ現代詩でしたから。基礎があるって大事だなと思いました(詩は好きですし、洋楽の歌詞は山ほど読んでましたし)。

『治験翻訳入門』も当たり前ですが2回目がずっと読みやすく、これはpdf化したら医薬翻訳に使いやすいとのアドバイスを受けました。Webサイトってpdf化できるんですね。

さらに年末頃こういう話も教えてもらいました。全文検索ソフトというのがあって、いろんなファイルを串刺しできるそう。その時お薦めされたフリーソフトはなぜかダウンロードがうまく行かず、作者にメールしても解決せず、そうこうするうちに今後も(OSが変わったりしても)サポートがありそうな別のソフトを知りました。ただ、今はスタイルガイドとか色々参照するような仕事をしていなくて、無料お試し版の期間をムダにしたくないので、もう少し後に試そうと思っています。

今読み始めた本はこれです。解剖学の基本なんて長いこと変わっていないだろうから、昔買ったっきりでもよしとしました(2003年刊)。このシリーズは生物を読みましたが、「右も左も分からない」人にはいいかと思います。解剖学は、手や足など触りながら「ここに腱がある」などと理解してゆくもので、わたしには合いそうです。気がついたら続編出てました。

好きになる解剖学 (KS好きになるシリーズ)

竹内 修二

講談社

2003-01-31

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

下の本は、そのうち買います。入門の入門らしいので、きちんとした入門書もあったら良いかな。

好きになる解剖学 Part2 (KS好きになるシリーズ)

竹内 修二

講談社

2005-09-30

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

最近買ったものとして、「理系」と書いてあるけど、入門の入門を脱した文系出身の人にも良さそうな、最近のiPS細胞やSTAP細胞の疑義までカバーした生物の本を買いました。羊土社の『基礎から学ぶ生物 細胞生物学第2版』もいいのですが、学部生レベルで、わたしがとろいのか読むのに時間がかかったので。でも今年中に再トライしたいです。

理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編

山川 喜輝

KADOKAWA

2014-04-01

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

この本は物理、化学編もあります。

6月までに読みたい本として、最後は上の本を踏まえて下の本の再読。これ読んだ後にDNA関係の有償トライアルきたんですよねー。

新版 絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA (KS絵でわかるシリーズ)

中込 弥男

講談社

2011-10-29

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

他にも「読まなきゃ」って本は、エピジェネティクス関係とか翻訳関係などいろいろあるのですが、おいおい書きます。

アルビノフェレットりりちゃんをお迎え(パスバレーフェレット、2015/04/13)。

ヨシダヒロコです。

1月に年配のフェレットを亡くし、わりと時間が経たずに残されたフェレットの相棒を探し始めたのですが、急なことだったので死んだフェレットの入っていたケージや、身体を最後まで包んで抱いてた毛布はずっと洗えませんでした。毛布には今でも匂いが残っています。独特な匂いですが、飼い主にはいとおしいものです。

近所のホームセンター、里親サイト、国際フェレット協会などで、少し売れ残ったというか、最低でも1歳くらいの子を探していました。そうしないと4歳になるミントの相棒としては若すぎるからです。

最終的に近所のホームセンターで1歳くらいの子が2匹いることが分かり、どっちも可愛かったのですが、そのうち1匹が触って5分も経たないうちにじゃれてきまして。それが決め手でした。今まで飼ったことのない、白い毛皮に赤い目のアルビノでしたが、白っぽい子を亡くしたばかりということもあり。死んだ子は手足などがココア色でしたけど。新しい子の名前は「りり」と決めてありました。

還付金がいたち代金に化け、13日にキャリーを持ってお迎えにいってきました。帰りは初めてフェレットと一緒に電車に乗り、通路にキャリーをおくと、両側の人がじっと見ていて、片側の人にはフェレットのことを色々聞かれました。獣医さんでもそういうことよくあります。

そして部屋に入れたのですが、それまでに、死んだななが入っていた隔離用ケージはアルコール入りウェットティッシュで拭いておきました(北陸ではなかなかお日さまが出ないし)。毛が落ちていたので、何本か大事にとっておきました。

お兄ちゃんのミントはやはり寂しかったのか興味津々でしたが、初日を除いてりりとはうまく遊べず、首根っこを噛んでしまうのです。りりは悲鳴を上げます。今も噛もうとするので、少しずつ距離を詰めていますが、まだ毎日一緒には遊ばせられません。

りりはホームセンターであまり扱いが良くなかったようで(ああいう所では仕方ないですが)、爪も伸びていたし、もう1歳のとっくに大人なのにふやかしフードをもらっていたし、誕生日さえ完全には分からない有様でした。

ごはんについては、急に変わるとフェレットは食べないことがあるのですが、食べられなかったのかお腹が空いてわたしの足指を血が出るほど噛んできたりもしました。はたと気がついて、いつもの通販でフードのサンプルを複数取り寄せ、好きなごはんを探しました。結局、そうこうしているうちに、うちのいつもの組み合わせで、ふやかすこともなく食べてくれるようになりました。同時にきつく噛むこともなくなりました。じゃれては噛みますが。

あと、フェレットが吐くのはよい徴候ではないのですが、夜中の12時におえっと言いだした時にはびっくりしました。獣医さんに相談して、結局固形物を食べて平気だったのでOKとなりました。

今はまだケージが並んでいる状態ですが、いつか2匹一緒に寝てくれたらなあ。最近は動画の通り走り回るようになりました。健康診断は連休後です。動画で「くくくく…」みたいに鳴いているのは、楽しい印です。

ちなみに「パスバレー」というのはファームの名前で、アメリカにありフェレットを育てて出荷しています。

2015-04-28 11.24.02

2015-04-30 12.18.53