ヨシダヒロコです。
確定申告で研修費付けていて思ったんですが、昨年は途中まで無理しすぎました。他言語もですが、専門分野の勉強が全然できなかったです。
今は小さい仕事がボチボチ入ってくるようになりましたが、空いている時間を使って、無理しない程度に勉強はしてます。
こんな感じ。予定も含みます。
1.医学・薬学分野の勉強。
FBグループ「西日本医学英語勉強会」その他で入ってくる勉強用素材や、今まで読んだ本で理解が足りてない基礎分野を、とりあえず6月末をめどに読みます。ある人が言ったのは、「基礎ができてないと」と。で、「本が分からなかったら何回も読む」。
最近院生時代の催し事もあったし思いだしたのは、大学院入試で徹底的に1冊の本(先輩に勧められた)を読み込んだことです。電子が1個あっちに行ったとか、水素が1個移動したとか。反応機構と言いますが、試験は夏だったので春から2、3回読み込んだなあと。懐かしいです。せめて基礎分野は、そういうことが必要だと思っています。急に降ってきた仕事の場合はまた別でしょうけど。
その本は捨てられなくてまだ取ってあります。これ。ずいぶん年期が入ってしまいました。書影がボケてすいません。今改めて見て、「これ、『基礎』なんだ……」と思ってしまいました。
勉強した感想は、適宜アップします。将来的には通信講座とか(去年から)考えていますが、少ないお金をどう配分していくのか。
2.スペイン語の勉強
10月にスペイン語検定3級、2回目の受験(B判定で落ちてます)。以前イスパニカで途中まで通信講座を受けたので見直します。イスパニカには文法講座である2度目のスペイン語を薦められていますが、お金払うとしたらこれが最優先。前期と後期があります。
並行して11月末にDELE B1を受ける予定で、一昨年に出題傾向が変わったため改訂された参考書を買い直して、今月中にパソアパソのSkypeレッスンで対策を始めます。これまでもB1向けリーディングはやっていましたけど。両方受けてみた感じではDELE(改定後)の方が全然難しいし、改定でレベルが上がったという話もあります。両方とも、落ちても次に生かすつもりで取り組みます。
3.イタリア語の勉強
10日2日(追記・訂正:10日と聞いていたのですが、実際はこのエントリを書いた前日の2日発表だったことを5日に知りました。合格でした)ネット発表のイタリア語検定3級の結果によって違ってきますが、作文で動詞のミスをしてしまいました。スペイン語には単純な過去がありますが、イタリア語にはないということをこんがらがって分かってなかったのです。もし受かっていれば、1年後に向け準2級の勉強を日伊学院の通信講座でやります。スペイン語もそうですが、じっくりやるので負担は少ないはずです。もしまた落ちても、スペイン語と同時期には受けられないので1年後に再挑戦ですかね。準2級コースの受講料はすぐには払えないので、その間、リスニング本と”Ecco”で自習しています。
先ほど、日伊翻訳・通訳者のMassiさんとTwitterで話したのですが、翻訳するのならPILDAかCILSのC1が欲しいとのことでした。イタリア語検定3級はB1と言われているので、先のことになりますね。
******
大変そうに見えるかもしれませんが、一昨年、去年前半よりペースは落とします。毎日ちょっとずつ勉強、ってことになると思います。
昨日、散歩していたらこちらにも桜が咲いていました。ただ、木によって咲き具合が違います。