『島田清次郎と若者たち―大正時代の中二病―』(講師:風野春樹氏 石川近代文学館 2015/02/28)ツイート集。

ヨシダヒロコです。

前編に沢山ご来訪くださりありがとうございます。

続編として、いつも楽しいツイートを発信している主に石川近代文学館(@ishikinbun)さんのTwitterから抜粋したツイート集をば。別の方法でまとめるまでもない、短いものなので。北國新聞の記事が一番良かったですが、ホテルでもらったのに残念ながらなくしてしまいました。ので、前のエントリの翌日用があって金沢へ行ったので、図書館で見てきました。

それで、3/1付北國新聞ですが、「清次郎 愛すべき中二病」と題し、背景説明の後、

  1. 風野さんは、「父との死別」「母親との濃密な関係」が人格形成に大きく影響したとの視点で清次郎の生涯を紹介した。
  2. 「清次郎は20歳を過ぎても『中二病』の愛すべきダメ人間であり、そのいびつさが人を引き付けた」と論じた。
  3. また、晩年の入院中の精神状態については研究の余地が多いとし「特別な存在ではなく、若者らしさを持ち続けた人という観点で再評価してほしい」と締めくくった。
    (北國新聞さん、これは正当な引用にならないでしょうか?)

このエントリ、会期中に書けなくてほんと申し訳なかったですが、今後の文学館の予定です。妖怪えほん原画展、怪談えほん原画展。あと、たまに検索で来られる方いるのですが、去年の『月に吠えらんねえ』も連載続いてますしまた展示があるそうです。わたしは大体行く予定です。

お楽しみに。

http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/

Advertisement

『島田清次郎と若者たち―大正時代の中二病―』(講師:風野春樹氏 石川近代文学館 2015/02/28)講演要約。

ヨシダヒロコです。

この程度のブログが集客に影響するなんてうぬぼれてはいませんが、展示期間中に書きたかった(しつこい)。

28日は翌日に近所で試験を受ける予定で、繁華街かつ安くて必ず取れる(新幹線が通った今は知りません)ホテルを知っていたので、予約を入れていました。

この時期まだ雪が降ってもおかしくないのですが、いい天気の日でした。

お昼食べて文学館に向かい、何回も来てるのに四高のコーナーは手前にあることを初めて知りました。見てるとずいぶんバンカラだったようですねえ。

天気の良い空をバックにした文学館の辺り。横に公園があります。

2015-02-28 13.11.52

2015-02-28 13.12.55

当日のチラシ。

CCI20150416_0002

CCI20150427_0001

講演の前に、一度展示見たのですがもう一度少し見ておきたくて、そうしたら先生と学芸員さんが現れました。学芸員さんの解説付きで、先生の意見も聞きながら展示を案内していたようです。

そして、ギリギリまで展示見ていたせいで部屋は満員。椅子を出して、「メディアの皆さん、消防法に引っかかるので参加人数は書かないでください」的なお願いがされるほど。古い建物ですからね。一番後ろに座りました。

さて、先生登場。オーディエンスは年配の方も多かったです。急いで取ったメモを起こしているので、何か間違いがあったらご指摘願います。

のっけから先生は島清をジム・モリスン、カート・コバーン、尾崎豊などの破滅型のミュージシャンにたとえます。カート好きですし笑えましたけど。

先生が島清を知るきっかけになったのは、マンガ『栄光なき天才たち』と以前から読んでます。わたしは本好きの方から頂いたのですが、直木賞受賞の『天才と狂人の間』も読まれ、「この著者は島清があまり好きじゃないんじゃないか」とがっかりされたそうです。

ちなみに先生は島清がかなりお好きなよう、というか憎めないそうですが、「友達にはなりたくない」らしいです。

作品は『地上』第一部(青空文庫やKindleにもあります)以外は入手が困難で、お薦めは『早春』と詩。医師なので文学よりは性格とか病気のことを語ります、と。タイトルの「中二病」はネットスラングで、島清は天才とか狂人という肩書きではなく、1人の青年でした。

栄光なき天才たち 10 (ヤングジャンプコミックス)森田 信吾

集英社

1990-08

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

天才と狂人の間―島田清次郎の生涯 (河出文庫)杉森 久英

河出書房新社

1994-02

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

地上 第1部 地に潜むもの
http://www.aozora.gr.jp/cards/000595/card46166.html

島清の学生時代について。複雑な家庭の事情、商業学校の時に文学に入れ込んで留年、養ってもらったおじに学費を出さないと言われます。母(父は幼い頃に亡くなる)の再婚相手にも呆れられ、後に離婚。「働くと負けたような気がする」といい、今で言うニートでした。いろいろ職を転々としても1ヶ月も持たなかったり。母と極貧生活をし、暴言・暴力(共依存)。母との濃い関係は、後に女性関係などに影響します。

処女作『死を超ゆる』では、自分をモデルにした主人公が母を殺してしまうという衝撃的なストーリーになっています。

暁烏敏を除いて年長の人とすべてうまく行かなかったのは、父がおらずロールモデルとしてふさわしい人物がいなかったから。女性関係にもだらしなかった。

風野先生は『地上』第1部をヤングアダルト小説だと評しているのですが、それは若者が若者のために書いたからで、若い人たちに熱狂的に迎えられます。昔は本に著者の住所が載っていたので、人生相談を受けたり家に泊めてくれと言われたり若者のカリスマになります。そうして、「自分は特別な存在だ」と島清は思うようになります。

中原中也(金沢、それも割と近所に住んでいたことがある)もファンで、「天才にならなければならん」と友と話し、歌を詠んだそうです。

今評価されているのは第1部だけで、新潮社も「売れるから」と評価もせずに売っていたそうです。第1部の平一郎はスカッとする性格で(島清そのものであるように描かれている)、最後は「偉くなるんだ」と終わるのですが、第2部は平一郎が出てこず、3部では何もしていないのががっかり。

****
ここでライトノベルの解説ですが、面白かったです。
・若者向けアニメ的な小説
・ハーレム(ヒロインがいっぱい)
・俺TUEEE
(小説家になろう等の小説投稿サイトでは、いわゆる「異世界転生物」や「VRMMO物」で圧倒的に有利な主人公が特にピンチに陥る事もなく並み居る敵を蹴散らし続けるという作品が時たま見られる。こういった作品を揶揄して「俺TUEEE系小説」といったジャンル付けをされることがある。 出典:ピクシブ百科事典

・理由もなく最強で周りが賞賛する。「わたしの平一郎様」など。
・温泉回:意味も無く混浴

ダラダラしているところがラノベ的、願望充足的、通俗的ですが、ラノベと違っているのが主人公=作者。

****

ファンレターには「こんな主人公がいるのなら、死んでも構いません」。それに島清は「そう思ってくれるのは嬉しい」と思わせぶりに返しています。スペックがインフレーションを起こし、演説ツアー、若者たち大熱狂と、ロックスターみたいになってきます。現実的には何もできてないのに。作者が成長していないことが不幸であり、文壇での評判は最悪でした。

ヒロイン、敵役などにはすべてモデルがいて、実在の人物を悪人として描いたり。恩人もメタメタに書き、本人はそれを「文学的制裁」と言っていました。こういうのが「中2病」で、自分を特別だと思って痛い行動を取ります。まるで中2のよう。自分も若い頃はそうだったなあ、青春とはそんなものです。島清の場合、自信のなさを隠すための自信過剰、20歳過ぎても中2病全開、故郷の親友橋場が一番分かってくれていました。

(島清はいろんな人を小説の中でひどい目に遭わせるのですが、風野先生はそういう例を出すたびに半ばため息をついて「大人げない」とおっしゃるのでした)

他にも島清に親切だったのは、暁烏敏、中山忠直、加納作次郎、徳田秋声がいました。例えばこんなエピソードがあります。

今は金沢学院大学が主宰している「島清恋愛文学賞」というのがあって、先生は「賞を持つのにふさわしくない」と。女性の扱いのひどさについては弁護しようがない、とも。

デビュー作では、初恋の人の名前と自分の名前をくっつけて主人公の名前とするような可愛らしいところがありました。ですが、女性の心のつかみ方が分からないのです。モテることに自信を持っていて、ラブレターは「一緒に世界を変えましょう」とか自分のことばかり。

内縁の妻となった小林豊。ファンの女性で、いきなりプロポーズに押しかけ、その場で関係を持ったという話も。DV、短刀を持って周囲を歩いていたそうで、暴力は日常茶飯事だったそうです。島清が世界一周に行くときには、不貞をしないように髪を切った(刈った?)ということで、しかし洋上で外交官夫人とのキス事件を起こしたことで豊は実家に帰ります(身ごもっていました)。

舟木芳江(海軍少将の娘)とのスキャンダルで島清は作家生命を絶たれますが、自宅を訪れた相手に強引に関係を持ってしまったのでは?今でいうデートレイプ。舟木家に告訴すると言われても、結婚できると信じているので動じませんでした。この時代、特に上流の女性は性的知識が乏しかったのです。

清次郎はこのスキャンダルで作家として終わってしまいましたが、(芳江の父が海軍だったので)右翼の脅迫があったのではないか?だからどこも本を出せなかったのではないでしょうか?家は関東大震災で壊れたが、野宿をしていたのは脅されていたからかも。

著書が出たときのトークイベントなどで他の精神科医の意見を聞いたら、
春日武彦医師:統合失調症らしくない
斎藤環医師:病気ではない

狂気は時期によって変わります。

風野先生:反応性精神病、強いストレスなど、一過性のもので発症、入院後悪化。妄想がでる

入院中妄想に支配されてばかりでもなく、300枚書いたりしています。入院中に発表した詩で自分を「赤い風船」にたとえ、何か悟っているような詩でした。主治医や訪れた人は「廃人」と言っていました。妄想と症状の診断は難しい。6年の間にも変化があって、年賀状は妄想だらけなのに2月には読める小説を書いていたりします。

「拘禁反応」の可能性もあり、囚人などにストレスで精神症状が発生するものです。爆発的には売れなくとも、金沢に帰るなどすれば再起はできたかもしれません。

誰よりも若者らしい人間で、愛すべきダメ人間でした。出版されていないものにも良い作品があり、知られたら再版されるかもしれません。
----

以上です。
わたしは、島清の生地である美川町(白山市)にも金沢にも縁があり、今年の初めに『地上』で出てきたにし茶屋街に行ってきたので、それだけでも親近感が湧きます。加えて、ロックミュージシャン(好きなので)やヤングアダルト小説、「中2病」を持ってくることで、現代にも通用する人物像として普遍性が出たと思います。島清関係のエントリは他にもありますので、よろしかったら(これ以上書くのはさすがに疲れました(^_^;))。

先生のTwitterは日頃拝見しているので、一言ご挨拶して帰りました。
次の発言では、この講演会に関するツイート集をお送りします。

講演後に、香林坊大和方面。本当にいいお天気の日でした。

2015-02-28 13.44.15

(2015/04/28追記:大事なものを忘れていました。展示にも大きく関わったこの本。)

島田清次郎 誰にも愛されなかった男

風野 春樹
本の雑誌社
2013-08-22

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

“El Cronometro B1″を買って、本格的にDELE B1再挑戦。

ヨシダヒロコです。

一昨年惨敗したDELE。今年は11月のを受けようかなと思っています。
ここからだと、一番近くて名古屋ですね(片道3時間)。

以前買った”El Cronometro”がすぐ新課程で使えなくなってしまったので、新しいのを買いました。どうもAmazonが一番安いようですね。他にも売っている、スペイン語書籍専門書店を下でご紹介します。

El cronómetro / The Timer: Manual de preparacion del DELE . Nivel B1 Inicial / DELE Exam Preparation Manual. Initial Level B1

Alejandro Bech Tormo

Editorial Edinumen

2013-01

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

他に、副読本なども売っている書店。ADELANTEで買ったB1レベルの副読本をゆっくり先生と読んでいて、”El Cronometro”は少々値引きがあるスペイン書房で買いました。


スペイン書房(宮城)

ADELANTE(大阪)

わたしがSkypeレッスンを受けている大阪のパソアパソというところでは、今の所作文添削だけなどという方が多いそうで、わたしは正直右も左もまだ分からないので、最初の5ページくらいを流し読みしました。辞書引いてなくて適当ですが、試験概要とかちゃんと書いてありますね。次回から半分はこの教本、半分は副読本という予定ですが、先生とはつい話が弾んでしまうことが多く(^_^;)。

試験については、セルバンテスの本家のページを貼っておきます。

Nivel B1
この中の、”Puede entrar en:”の後のURLでは、スピーキングの試験についても書いてあります。

El examen DELE A2/B1 para escolares
試験の時間配分、問題数、配点があります。

西検のほうが2ヶ月近く早いのですが、少し準備を始めています。改めて書きます。

イタリア語検定3級、合格通知・認定証到着(2015/04/25)。

(2021/10/05追記)イタリア語検定は徐々に赤字になっていて、そこにコロナ禍で存続の危機に陥りました。協会トップページにリンクがあります。危機脱出には募金しかありません。
下のブログは、協会の中の人の言葉も入れて書いてあります。

たびたびすいません、ヨシダヒロコです。

昼間に一昨日ネット結果が出たことを書いたばかりですが、そう言っている間に郵送で届きました。

次回受験のパンフ、成績、機関誌、合格認定証などが入っていました。

成績には、受験者数、合格者数、合格率が。

2015-04-25 20.21.47

これは3級の合格認定証。Intermedioとある通り、中級です。ただ、日伊学院では伊日翻訳コースは3級からとなっています。わたしはそこに入るまでもうちょっと勉強しますけど。

2015-04-25 20.24.52

最後に、機関誌の中にあった会場別の受験者数。金沢がロクに人がいないことがよく分かると思います。地方都市は大体こんなものみたいですが。

2015-04-25 20.25.21

何かの参考になればと思い、アップしました。

新年に使い始めた文房具の使い心地など。

ヨシダヒロコです。

このエントリなかなか書けなかったんですが、そろそろ5月になりますしちょうどいいのでは。

普段、PILOTの4色or3色水性ボールペンを使うことが多いです。ボールペン本体はいろんな値段で出ており、好きな色のリフィルを入れられます。ノートや日記を書くだけなら3色で十分なので、ブラック+ブルーブラック(後から出た)+レッドで、0.5mmを買ってます。去年見つけたのにアップルグリーンのリフィルもありました。最初買ったころよりカラーバリエーションが増えました。

3年前に書いたエントリです。

4月始まりの高橋の手帳&インクが選べる4色ゲルボールペン。

そして、去年見つけた3色用本体。

ハイテックCコレト 3色用本体軸【クリア】 LHKC15C-NC

パイロットコーポレーション by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

本体が安いと、リフィルを交換するときにバネ部分がダメにならないか気になりますが、今の所数ヶ月使えています。最初買った4色用は、今でも健在です。数百円のはず。Amazon見てると5色用もありますね。

他に書きやすいと思った水性ボールペン。1つはゼブラのSARASAです。ブルーブラックが好きなので、その色で。お手頃な万年筆がいつか欲しいのですが、それまでということもあってこの色です。

ゼブラ サラサクリップ 0.5mm ブルーブラック JJ15-FB

ゼブラ

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

ぺんてるのエナージェルもいいですね。フェレットに破壊されましたが。しかし、Amazonは安いなあ。

ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロ 0.35mm ブルー軸 黒インキ BLN23-A

ぺんてる

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

それで、去年秋に買ったこの日記帳と手帳ですが。

来年の手帳と文庫本サイズのダイアリー(高橋の手帳)。

日記帳は昔付けていたこともあり、寝る前の日課になりました。文庫本サイズは今日あったことを簡潔に書くにはちょうどいいです。まだ書き足りないことは無印の100円ほどのリングノートです。がしがし使えてナイスです。他に色違いのリングノートを本の感想用などの目的で買ってあるのですが、まだ書き込めていません。

手帳はちょっと失敗したかなと。ゆるーいTodoとその日の予定(用事)くらい書ければ自分にはバーティカルはやはり要らないのかも。来年は考えます。

カレンダーはこれですが、いい買い物をしたと思っています。月の満ち欠けはあまり見てない(別の方法で知っているが、あまり外に出ないから意味ない)のですけど、どちらも図柄や写真がいいので、見ていてほっとします。来年欲しいと思った方は、特にバラのものはお早めに。

2015年のカレンダー。

イタリア語検定3級(2015年3月実施)、1点オーバーで合格(2015/04/23)&準2級に向けて。

(2021/10/05追記)イタリア語検定は徐々に赤字になっていて、そこにコロナ禍で存続の危機に陥りました。協会トップページにリンクがあります。危機脱出には募金しかありません。
下のブログは、協会の中の人の言葉も入れて書いてあります。

ヨシダヒロコです。

日伊学院のSkypeレッスンを久しぶりに昨日入れていたので、それまでにネット発表が間に合うのか心配でしたが、ギリギリ間に合いました。

オンライン出願をすると、このサイトでいろいろ電子版が確認できます。試験結果などpdfで見られます。結果が見られるようになったのは最近のことのようです。


https://iken.web489.com/login/

で、作文は「半分くらいかなー」と思ったらやはりその通りで、設問の「過去形で書きなさい」の過去形には「近過去」「半過去」しかなく、同じく勉強しているスペイン語の「点過去」のようなものはないと言うことが分かっておらず、何となく活用させたら遠過去になってしまいました。とは言っても近過去もそれなりに難しいので、後で書きますがこれからちゃんと勉強します。

1点でも合格は合格、なのですが、文法や作文など、あまり点数的には進歩してなかったものもあり、そこは残念でした。

合格通知と証書は改めて郵送かと思います。

伊検2015Net1

過去全部ネット出願だったと思うので、データが出てますね。3級は4回出願してますが、1回病欠してます。

伊検2015Net2

イタリア語検定は準2級に受かったら終わりにします。まず来年春に受験します。日伊学院の通信講座を、経済的な事情ですぐ受講できないので、その間『耳が喜ぶイタリア語』を継続しPart3にも手を伸ばし、イタリア語の文法書(全部で4冊あるのですがとりあえずは2冊買おうかと)をレッスンで薦められたので、分からない文法事項はそれで勉強します。近過去はやはりちょっとずつ慣れていくしかないそう。

それに、残っている3級作文講座は、期限が過ぎたので1回1000円かかりますが、勉強のため提出しようと思っています。

おまけです。よくBSなどのイタリア関連番組見てます。普段の人々の生活が見られるものが特に好きですが、これは割と面白い。リスニングの勉強にもなりますし。

『あなたの知らないイタリアへ』 BS-TBS 月曜11時
http://www.bs-tbs.co.jp/genre/detail/?mid=toitaly

プレスリリース http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000005544.html

魚拓

初めての『さくらまつり』(富山県中央植物園、2015/04/09~12)。

ヨシダヒロコです。

このイベントには一度行ってみたいと思っていました。植物園だからいろんな桜があるのですが、中には5月頃に咲く八重桜もあります。この時期にはソメイヨシノが満開で、夜間ライトアップがあります。

まず、知らなかったのがソメイヨシノの元となった2種の桜。

2015-04-12 17.15.53書いてある通り、オオシマザクラと言います。

2015-04-12 17.38.19もう1つは、あまり綺麗に全体を撮れなかったのですが、エドヒガン(プレートまでフレームに収まらなかったのですが、後で調べました)。今ブログの背景に使っているのもそうです。綺麗なのでもう1週間位使います。

2015-04-12 18.04.35富山原産の桜もありました。いろんなのがあったから間違っているかもしれませんが。

2015-04-12 18.10.06

2015-04-12 18.10.36

2015-04-12 18.11.13上3枚が、人が集まっていたしだれ桜。菜の花とのコンストラストが綺麗でした。

2015-04-12 18.05.04 2015-04-12 18.06.36上2枚、日が落ちる前のソメイヨシノ。天気は曇りでした。桜の時期、天気は良くなかったというか、北陸的に普通の天気。

2015-04-12 18.31.46ここでブレイクして、喫茶店で「さくらアイス」を。この時期限定らしく、桜の葉等入っているということでしたがあまり分かりませんでした。

2015-04-12 18.13.11_web 2015-04-12 18.26.29夕方の植物園(温室)と桜並木。

2015-04-12 18.48.19 2015-04-12 18.54.14 2015-04-12 19.01.26ライトアップは、持ってきていた三脚を使うべきでしたが、写真の撮り方について今後に課題がありそうです。3枚ですが、最後のは失敗だったと思っています。

これと同じような風景を綺麗に撮っているのが、植物園のちらしです。

来年行きたい方、参考にしてください。開花日によって時期は前後するようです。

さくらまつりチラシ(pdf)
Webサイトはこちら。GW中か、そのすぐ後に行こうかと思っています。

http://www.bgtym.org/

 

『彷徨の作家 島田清次郎展』(石川近代文学館、2015/01/10~03/22、02/7に1回目来館)。

ヨシダヒロコです。

めんどくさいので詳しくはブログ内検索して頂きたいのですが、この石川県生まれの作家については何回もブログ記事にしています。元々は、昔tDiaryのころの文章を読んでいた精神科医の風野春樹先生が、傍から見ると急激に島田清次郎、と言い出すようになったので。

結局先生は一昨年島清(しませ)についての本『島田清次郎 誰にも愛されなかった男』を書かれ、ゆかりの地である金沢でトークイベントもされました。当然ですが、行きました。本についてはAmazonレビューを書いてあります。

『島田清次郎 誰からも愛されなかった男』出版記念トークイベント@金沢レポ(2013/08/25)。

20歳そこそこで大ベストセラーを出した作家ですが、やたらと困ったことばかり起こし、仕舞いには女性スキャンダルで文壇から追われ、最後には精神病院で若くして亡くなるという波乱の人生でした。

そして、過去に金沢で何回か島清の展示はあったそうなのですが、今回先生の著作で分かったことも盛り込んで展示が行われました。本当は展示をやっている間にこのエントリ書きたかったのですが。内容が濃くなりそうだったしこっちもバタバタしてて遅くなりました。行けなかった皆さんに雰囲気だけでも。

まず、お洒落なピンクのチラシです。表、裏です。

CCI20150416

CCI20150416_0001

パンフ、入場券、先着500名にもらえた赤い風船(詩の付いた袋に入っていました)、その詩のアップ。

2015-04-17 07.41.34

2015-04-17 07.41.44

あとは、展示品以外の建物や館内。展示品以外は撮っていいかお聞きしました。本来、重いのでデジイチの写真をサイズそのままで沢山は載せないのですが、ファンの方のために。

2015-02-03 15.50.37

2015-02-03 15.50.44

2015-02-03 15.51.43

2015-02-03 15.53.51

2015-02-03 15.59.09

2015-02-03 15.59.20

2015-02-03 15.59.46

2015-02-03 16.00.24これは見終わったあとの風景です。向こうにあるのは香林坊大和というデパート。

2015-02-03 16.45.37展示には自筆原稿が本当に沢山あって、中には入院中にぎっしり書かれたものもありました。気になったのは、入院中に著者の元に届いたという著書に主治医が「病は不治」(今でいう統合失調症ということになっていた)という文章を書いていて、そこが白く削れているというもの。島清が見つけてしたのだとしたら悲しい話だと思って見ました。

他には、文壇の作家、親友、いろんな人々が島清について書いた文章がパネルになっていたり、詩のパネルにたしか実物の赤い風船が。詩は、一編風野先生の本にもあったのですが、とても素直な良い感じの作品たちでした。中には、ふるさとの美川弁(現・白山市)のものも。「赤い風船」はこの詩の中の一編に由来するそうです。

1回目の訪問では見落としたところもあって、まあわたしも精神科の患者で、そろそろ通院に急がねばだったのです。見落としたものの1つに、誇大妄想的な印鑑がありました。ツイートで皆笑っていたので、ここに引用しておきます。

この月末に風野先生の講演が再びあり、その翌日にイタリア語検定があったので、泊まりがけで再び金沢へ行きました。講演についてはできるだけ近いうちに書きます。

ファイルを完全に消すソフトウェア『完全削除』。

ヨシダヒロコです。

3月末より、機密の厳しいエージェントからちょこちょこお仕事頂いてます。

そこでは、作業ファイルは終わったら削除します。残しておきたい表現は用語集にし、添付ファイルのあるメールをゴミ箱からも削除、ファイル自体は完全削除ソフトウェアで削除します。

探してみると、Win7までの対応ですが『完全削除』というソフトがあったので、インストールして使っています。Win8にはなじめそうもないし、10はリリースされても様子見なのでしばらくお世話になりそう。最近IT系ニュースサイトで暇なときに情報仕入れてます。


http://www.forest.impress.co.jp/library/software/kanzensakujo/

ファイルをクリックしたときに、様々なメニューの中に「送る」って出ますけど、そこに「完全削除」を追加するようにしました。添付ファイル開いたら、隠しファイル(User/ユーザー名/Appdata/Local/Temp/)にもコピーができてるので、それも消します。隠しファイルを表示する設定にしておかないと出てきません。

Win8や8.1の方は、多分同種のソフトがあると思います。このソフトはWin8以上では動作確認が取れていないようです。

さて、写真は日曜に出かけた植物園より。チューリップも桜も咲いてました。桜は散っていますが、咲いてるときの写真を近いうちに。それと、1月・2月と行ってきた『彷徨の作家 島田清次郎展』いい加減に書きます。内容があってなかなか書けませんでした。

2015-04-12 17.10.34

『いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ』2巡目・今第2巻。

ヨシダヒロコです。

昨日辺りに書いた統計の本です。以前通読しましたが、もう1回。他にももうちょっと難しいの持ってますが、これが気に入ってます。3巻あるので取っつきにくく感じるかもしれませんけれど、実質医学論文で必要なことの7~8割は1巻に書いてあると、1巻の後書きにあります。夕べ、「え、もうこれで良いの?」と思いました。前回何を読んでいたんでしょう。

前回のエントリで出したときに分かりにくいページを撮ってしまったようなので、最初の方で分かりやすくP値を説明しているページの写真を2枚ほど。全体にグラフも多いし、レイアウトもスカスカなので、読み終わるのは早いと思います。章の終わりに理解度を測る簡単なテストがあります。ちなみにわたしは翻訳者仲間から「理系!」と思われているようですが、理系としては数学がかなり駄目な方だと思います。ええ、分かっていて進学しました。

Amazonのリンク先では、「なか見!検索」ができます。

2015-04-07 19.19.12

2015-04-07 19.11.40

いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ 第1巻 まずは統計アレルギーを克服しよう! (Dr.あさいのこっそりマスターシリーズ)

浅井 隆

アトムス

2010-04-10

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ 第2巻 結果の解釈ができるようになろう! (Dr.あさいのこっそりマスターシリーズ)

浅井 隆

アトムス

2010-10-25

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ 第3巻 研究の質を評価できるようになろう! (Dr.あさいのこっそりマスターシリーズ)

浅井 隆

アトムス

2010-10-05

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

1冊3000円台もするので、「いいな」と思った方はまず1巻からとかいかがでしょうか。
わたしは3巻の「研究の質を評価」が面白くてすぐに終わったので、また読むのを楽しみにしています。3巻は文章がメインで、数学的なことはあまりないようです。ただ、前にも書きましたが読み終わるのが早いので、気に入ったら忘れないうちに次の巻を買った方が良いかと思います。2巻には相対危険度とかオッズ比とか出てきます。

最後にここに書いておきますが、だいぶ前わたしがゲノムの専門書で悩んでいたときに研究者の方がアドバイスをくださって、それをタグ付けして題名を色づけしたまま、メールソフトの意外な場所に保存してあったのを最近見つけました。

一番下のエントリに挙げた本を買うときに参考にしました。新しい本ではなかったですが、類書がない笑える本でした。そのアドバイスは、考えてみたら大学入試のときの参考書や問題集選びに対するものとと似てます。学問はずっと変わらない、ということでしょうか。

アドバイスをまとめると、

・マンガ、図解、イラストなどが満載
・最新の本
・薄い本
・決めるのはフィーリングで

今後読み直そうと思っているゲノム本が頭に入らなかったら、また他の分野の医学本でも参考にしたいです。

「マンガでわかる最新ポストゲノム100の鍵 」読み始め。
「マンガでわかる最新ポストゲノム100の謎」レビュー。