ヨシダヒロコです。
この話書くのが遅れていて、うかうかしていると還付金来ちゃうんじゃないかって感じです。
翻訳者仲間からずっと前にこの本を薦められて購入していたのですが、2月には取引先とのいざこざで一時体調がかなり深刻な事態になり、休養していたわけで。3月は3回ほど体調不良で短いダウンと回復を繰り返し、なかなか確定申告に移れませんでした。それでもギリギリになって実質3日くらいで何とかなり、当日消印有効で郵便局に出してきました。提出期限ギリギリに外せない用で東京に1泊で行ったのですが、帰ってきてすぐに続きをやりました。
![]() |
【2014-2015年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 (事業所得用・申告ソフト付/Windows版)
塚田 祐子 クリエイティブ ワークステーション 2014-12-13 |
わたしは古いの買っちゃったようです。これももう古いので、新しいのが出るのでは?サポートサイトにはもう来年のソフトがあり、いろいろ著者の塚田さんに教えてもらえます。ありがとうございました。特に、Windows Updateが悪さをしたらしく、ソフトのマクロが動かなくなったのには困りましたね。
本は寝る前などに2回に分けて読んで、実質の入力作業は1日半ほどでした。本当は分かっていた方が良いのでしょうが、帳簿付けのアウトラインは本で何とか分かります。入力ソフトはExcelマクロなので、当てはまる項目選んで入力していくだけです。レシート整理や大まかな支出の記録は大体できていたので早かったですが、年頭の銀行残高(複数)とか、ネットでの取引が続いたときの銀行の記帳がまとめられてしまうことがネックになったり、デビットカードの支払いで抜けていたものがありました。
このソフトで出てくるのは「下書き」なので、国税庁のフォームに書き込むときに1つ問題がありました。「収入」のところをクリックするとまた画面があって12ヶ月の収入を書く欄が出てくるんですが、そこに気がつくのに時間がかかって。e-Taxは2年後に制度が変わるというので今回見送りました。
去年より遠征しなかったので交通費は少なくなりましたが、研修費は(うちで受けるSkype講座など)33万もあったので、多分増えていると思います。その他、頭痛持ちなのですが、新しいトリプタン系頭痛薬は非常に高く、去年頭が痛くて足繁く脳外科に通ったため、医療費が(念のためいいますが1人で)18万でした。控除金額13万。今は頭痛は治まってきて、古い頭痛薬で落ち着いて金額も減りました。
その他障害者2級なので控除27万(税務署にいい加減な金額を言われましたが、人によって言うことが違うので良く確認した方がいい)、青色申告複式簿記なので控除65万(締め切りまでに出さないとダメです)。女性が離婚して子供がいると寡婦控除が受けられますが、わたしは子供いないので。
そんな訳で、最寄りの郵便局の閉まるのが午後5時で、散歩がてら着いたのが15分前でした。まあ、もう少し行けば7時に閉まるところもあったのですが。消印有効です。確定申告相談の電話には何回かかけましたが、そのアドバイスに従い、山ほどの医療費の領収書も入れて出しました。
この間通院したら、精神科の自立支援(医療費が1割になる)の支払額上限が2500円から5000円に上がってました。休んだりしていたし収入はわずかに減ったくらいですが、利益が増えたからかも。
1000円ちょっとのソフトは毎年更新され、もう少ししたら買って来年はバタバタせずに記入を時々しておこうと思っています。医療費のおかげというか、還付金が増えて助かります。
下は16日最後の郵便収集トラック。