ヨシダヒロコです。しばらく間が空きました。
まだ少々療養気味です。
この上京も、ギリギリでピンチな状況が起こり、幸い立ち直りが早かったので何とかなりました。確定申告がそのため遅れて、途中にしたままうちを出ましたけど。
11時前の新幹線に乗るべく(「えきねっと」の早期予約、といっても1週間前に出した希望が必ずしも通らないことも)10時台の第三セクター「あいの風鉄道」に乗りました。新幹線遅れたとかでいきなり5分遅れています。しかも、普段電車に乗らない見物客らしき人で、ラッシュ時の山手線に近い状態。
富山駅はこんな感じでした。3週間くらい来ていないうちにすっかり新しくなって。ほぼ見物客で、入場券を買いに来てて、切符売り場の前には長い列ができていました。「えきねっと」で予約したというと、駅員さんが券売機の前に案内してくれました。富山駅に市電が横付けなのは、知ってはいたけど見ると「おおー」って感じでしたね。3枚目は駅前、4枚目は新幹線改札入ったところで始まりそうだった「おわら」です。ちなみに金額的には今までとあまり変わりません。
北陸では初めての自動改札を抜けて。
タブレットで撮った、ホームに入ってくる新幹線。
これは良いなと思ったのですが、どうやって撮ったのか、いま住んでいる射水市内で撮った動画。高架なので、どこに陣取ったんだろうと。
さて、車内です。往復共に「はくたか」で、帰りは軽井沢などに止まる車両でした。行きは2時間半くらいで着きました。指定席の乗車率は8割くらいだったと思います。
富山駅を出てしばらくすると、黒部宇奈月温泉駅に向かい、山が近いからか迫ってくる感じです。タブレットもデジイチもズーム効かないのでこんな写真ですが、もっと綺麗で、かなりの間見えます。そのうち、反対側には海が見えてきます。
それから1時間半で東京。
これは帰りに撮ったんですが、ACコンセントが着付いてます。充電にはもってこいです。しかし、トンネル区間長いので、スマホで遊んだり仕事したい人は、Wifiルーターが必要かと思います(今回画像表示を小さめにしていますが、拡大できます)。
なぜか東急大井町駅にもこんなものが。外国人のデザインによるものらしく、可愛らしいですね。東京駅のあちこちで見かけました。
さて、帰りは夕方に帰ったので、車窓が暗くなってあまり見所はなかったのですが、東京駅の「銀の鈴」近くにあったミニ模型が走っているジオラマは面白かったです。
普段、この手のポスターは地元でしかみたことありません。
帰りはもうちょっと時間がかかって、「かがやき」に追い越されたりして、約3時間かかりましたが、人気の無い新しい富山駅も綺麗でした。イベントは終わったようでした。
最後に、富山も他の自治体と同様、ガラスに力を入れています。これは駅の女子トイレのマークですが、あまりにもお洒落だったので。ガラス製です。
今回、初日に「はくたか」に乗れて気分が上がりました。化学勉強した人には「鉄」が多く、にわか撮り鉄になってしまいました。もともと駅で写真は撮る方ですが。
次の上京がいつになるかさっぱり見当がつきませんけど、最速の「かがやき」に乗ってみたいなあと思っています。新幹線や在来線にも課題があるようですが、これからも見守っていきたいと思っています。