ASUS ZENBOOK™ UX31Aが壊れたのでパソコンお直し隊に依頼して修理(2014/12)。

ヨシダヒロコです。

この話はずっと書きそびれていたのですが、年末は本当にバタバタしていて。

まず、11月の上京でZenbookが壊れました。これは人からお薦めされ、念のためバックアップ用に持っているノートで、SSDだしIntel i7だし、重さも非常に軽いものです(付属品付けると重くなりますが)。以前ノートは中古で買ったことがありましたが、家の事情でどうしてもすぐ欲しいという人に譲って以来持っていませんでした。何かあっても仕事ができるように、大体のソフトはインストールしてあります。

普段は県外に出たときに持っていくことが多いです。最近はタブレットで済ますこともありますが。
こんなのです。もう3年も前のモデルなので、さすがにもうもっと新しいのが出てますが、新しいものも相変わらず薄型です。
2015-03-31 21.52.20

ASUSのニュースリリース(2012年)
買った方のブログレポート
超薄型Ultrabook PC「ASUS ZENBOOK UX31A-R5128」を買ってみた!

このZenbookの弱点は、故障して分かったのですが電源が入らなくなることがあるそうです。「ダメだ」と分かり、保証期間も切れていることを把握して、宿泊先ホテルからすぐに「パソコンお直し隊」を見つけコンタクトを取ったのですが、東京にいるのに、店に行きたい日が偶然休みで、壊れたものを持ち帰り、12月になってから宅急便で送りました。

別のノートを買うことも考えたのですが、スペック的に求めるものを充たすには、修理した方が早いという結論に達しました。使い慣れた愛着もありましたし。結局、8万弱したノートだったはずですが、3万円くらいで直りました。部品だけ取り替えてくれるので安く、見積もりを最初に出してくれてそれを上回るときには連絡をくれます。1つ不便なのは、メールで連絡が付く修理担当の方と、電話で連絡が付く方の間に直接の連絡がないらしいことです。

ここまでは普通の話ですが、ぶっ飛んでいたのは直ったノートが帰ってきたときのことでした。写真を撮ってなかったのが悔やまれますが、緩衝材が全部「うまい棒」だったのです。10本くらいあったかなあ。その訳が紙に書かれて入っていました。

PC1

PC2うまい棒は安い上に好きなので、美味しく頂きました。今時、色んな味があるのですね。ということで、ノートも直ったし思いがけずうまい棒を沢山頂いたし、良かったです。

パソコンお直し隊

Advertisement

ギリギリ危なかった初めての青色申告(障害者控除付き、2015/03/16)。

ヨシダヒロコです。

この話書くのが遅れていて、うかうかしていると還付金来ちゃうんじゃないかって感じです。

翻訳者仲間からずっと前にこの本を薦められて購入していたのですが、2月には取引先とのいざこざで一時体調がかなり深刻な事態になり、休養していたわけで。3月は3回ほど体調不良で短いダウンと回復を繰り返し、なかなか確定申告に移れませんでした。それでもギリギリになって実質3日くらいで何とかなり、当日消印有効で郵便局に出してきました。提出期限ギリギリに外せない用で東京に1泊で行ったのですが、帰ってきてすぐに続きをやりました。

フリーランスのための超簡単!青色申告 サポートサイト

【2014-2015年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 (事業所得用・申告ソフト付/Windows版)

塚田 祐子

クリエイティブ ワークステーション

2014-12-13

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

わたしは古いの買っちゃったようです。これももう古いので、新しいのが出るのでは?サポートサイトにはもう来年のソフトがあり、いろいろ著者の塚田さんに教えてもらえます。ありがとうございました。特に、Windows Updateが悪さをしたらしく、ソフトのマクロが動かなくなったのには困りましたね。

本は寝る前などに2回に分けて読んで、実質の入力作業は1日半ほどでした。本当は分かっていた方が良いのでしょうが、帳簿付けのアウトラインは本で何とか分かります。入力ソフトはExcelマクロなので、当てはまる項目選んで入力していくだけです。レシート整理や大まかな支出の記録は大体できていたので早かったですが、年頭の銀行残高(複数)とか、ネットでの取引が続いたときの銀行の記帳がまとめられてしまうことがネックになったり、デビットカードの支払いで抜けていたものがありました。

このソフトで出てくるのは「下書き」なので、国税庁のフォームに書き込むときに1つ問題がありました。「収入」のところをクリックするとまた画面があって12ヶ月の収入を書く欄が出てくるんですが、そこに気がつくのに時間がかかって。e-Taxは2年後に制度が変わるというので今回見送りました。

去年より遠征しなかったので交通費は少なくなりましたが、研修費は(うちで受けるSkype講座など)33万もあったので、多分増えていると思います。その他、頭痛持ちなのですが、新しいトリプタン系頭痛薬は非常に高く、去年頭が痛くて足繁く脳外科に通ったため、医療費が(念のためいいますが1人で)18万でした。控除金額13万。今は頭痛は治まってきて、古い頭痛薬で落ち着いて金額も減りました。

その他障害者2級なので控除27万(税務署にいい加減な金額を言われましたが、人によって言うことが違うので良く確認した方がいい)、青色申告複式簿記なので控除65万(締め切りまでに出さないとダメです)。女性が離婚して子供がいると寡婦控除が受けられますが、わたしは子供いないので。

そんな訳で、最寄りの郵便局の閉まるのが午後5時で、散歩がてら着いたのが15分前でした。まあ、もう少し行けば7時に閉まるところもあったのですが。消印有効です。確定申告相談の電話には何回かかけましたが、そのアドバイスに従い、山ほどの医療費の領収書も入れて出しました。

この間通院したら、精神科の自立支援(医療費が1割になる)の支払額上限が2500円から5000円に上がってました。休んだりしていたし収入はわずかに減ったくらいですが、利益が増えたからかも。

1000円ちょっとのソフトは毎年更新され、もう少ししたら買って来年はバタバタせずに記入を時々しておこうと思っています。医療費のおかげというか、還付金が増えて助かります。

下は16日最後の郵便収集トラック。

2015-03-16 16.53.44

NHK朝ドラ『マッサン』&BSプレミアム『赤毛のアン』終了。

ヨシダヒロコです。

シングルモルトを初めて口にしたのは12年ほど前、クセは強かったですが好きでした。ちょうどその頃、アル中の刑事がでてくるスコッチミステリーに出会ったし。後の方に書きますが子供の頃から外国文化に対する憧れは強く、外国人に片思いしたこともあったし、パートナーが外国人でもいいなと思ったことはありました。なので明治生まれの人が国際結婚?!というのは知らなくて。

『マッサン』は実際のおふたりとは多少キャラが違ったようですが、この人と思った人をずっと大事にするというストーリーが素敵でした。実際のマッサンは洋書に優しい言葉を英語で書いて(「最愛の夫 マッサンより」など)奥さんのリタさんにプレゼントするような方だったらしいです。

ドラマでの研究室の描写もわたしには懐かしく、マッサンの白衣が微妙に汚れているのがそれらしくてリアルでした。普通ドラマではパリパリの真っ白ですからね(実際には良く汚れる)。

マッサンにはウィスキー関係の著書もありますが、断酒したわたしにはちょっと何なのでこの本を取り置きしてあります。最終回に間に合いませんでした。ドラマの最後の2、3回はさすがに見てて辛かったです。人間じゃないけど、2ヶ月前にペットを突然亡くしたばかりなので。本は読んだら感想書きますが、北海道の方が著者です。

竹鶴とリタの夢 余市とニッカウヰスキー創業物語

千石 涼太郎

双葉社

2014-09-20

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

ドラマでは扱いの薄かった養子の聡(実際には威さん)が、ニッカウヰスキーのHPで長い連載をしていました。まだ全部読み終わってませんが、ウィスキーのこと、ご両親のことが沢山伝わってきます。昨年末に亡くなりました。

ニッカウヰスキーHP

マッサンとリタの物語
ニッカウヰスキーと私 竹鶴威の回想録

マッサンはかなり豪胆な性格だったらしいです。
「日本のウィスキーの創始者 竹鶴政孝の想い出  竹鶴 威 (ニツカウヰスキー副社長)」
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/archives_755.html

これだけの人気だったからドラマのスピンオフとか再放送とかあるだろうけど、見ちゃうかもなあ。NHK大阪局、いいドラマをおおきにです。民放BSでも特集番組あって、余市の蒸留所は本物そっくりで。Googleストリートビューでは景色が見られるとか。

断酒とはいっても、料理酒に使うことはできるので小さな瓶のニッカを買ってみたいです。200円台で。こんなので、果物漬けたりします。

ブラックニッカ クリア  180ML瓶 180ML 1本

アサヒビール株式会社

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

その他、ドラマのDVDなどファンが気になりそうなものを貼っておきます。

マッサン DOUKAH WHISKY オリジナルオールドグラス

有限会社デジレクト

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

ゴンドラの唄

シャーロット・ケイト・フォックス

Universal D

2015-04-29

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

BOX3まであるらしい(3は予約中)ですが、待った方がお安く買えそう。

連続テレビ小説 マッサン 完全版 ブルーレイBOX1 [Blu-ray]

NHKエンタープライズ

2015-02-27

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

それで最後にみゆきさん。いい曲でしたねー。

麦の唄(NHK連続テレビ小説「マッサン」主題歌)

中島みゆき

ヤマハミュージックコミュニケーションズ

2014-10-28

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

さて、『赤毛のアン』も小学生時代以来に見直してました。大事な回をすっ飛ばすこともあったけど、わたしも子供の頃には世界がこんな風に見えていたのかも、と新鮮でした。Twitter友達の娘さんなどで、アンが取り上げられたことを機会にどんどん読み進めている例も見かけました。作中にでてくる「輝きの湖水」などなどは実際にプリンス・エドワード島に残っているそう(旅番組で見ました)。子供の時10巻全部読むくらいはまって、外国への興味を持たせてくれた作品の1つです。

この話もやはり最後の方に悲しい出来事が続いて、朝ドラで有名な「曲がり角(the bend)」がでてきて、希望が見える終わりになって次の本に続く、という感じでした。ラストの言葉はブラウニングの詩だったのですね。原文をちらっと見たら説明はなかったのですが、日本側で付け加えたのでしょう。

原文 Anne of Green Gables by L. M. Montgomery Gutenbergです。

もう、著作権切れてるからこんなのありました。Kindleで99円です。このアニメの基になった翻訳家さんは神山妙子さん。

Anne: The Green Gables Complete Collection (All 10 Anne Books, including Anne of Green Gables, Anne of Avonlea, and 8 More Books) (English Edition)

Lucy Maud Montgomery

Mapleleaf Books

2014-08-05

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

神山妙子さんのKindle訳書。村岡花子さんより原文に忠実という話もあり、比べると面白いかも。

赤毛のアン

L・M・モンゴメリ

グーテンベルク21

2012-12-19

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

アニメ『赤毛のアン』は放送開始当時にエントリを書いているのですが、やはり懐かしく、再発見もあるアニメだったので、『マッサン』よりよほど安いDVD欲しいです。余裕できたら……。アンがいろいろやらかすのでよく画面の前でゲラゲラ笑ってましたし、わたしはマリラに年が近くなりつつあるので、こんな子がうちに来たら可愛いだろうなとも思いました。

アニメの技術は発達しているので、正直今時のものより画質は見劣りするのですけどね。それでも素晴らしいです。ほんとは駄目なんだけど、Youtubeに今現在で何話かあります。

赤毛のアン ファミリーセレクションDVDボックス

バンダイビジュアル

2012-12-20

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

理科系出身翻訳者を優遇する翻訳会社。

ヨシダヒロコです。

昨日1社、下訳のような形で簡単なトライアルに受かりましたが、丁寧に翻訳会社を調べていくと、例えば「理工系学部出身者」と限定している会社や、バックグラウンドを評価してくれる会社があることに気がつきました。そういうところは直接問い合わせや応募をしてもレスポンスが早いです。「アメリア」を通すと早い、と聞いていましたが、会社によるよう。

理科系のバックグラウンドがあることと、翻訳の能力に相関関係があるのかはずっと考えていることですが、皆さんご存知か知りませんけど文献については輪読会などというところ(学校によって名前が違うかもしれない)で持ち回りで訳す練習をします。わたしのいた学校は割とまじめに訳しました。後で見たら相当ひどい訳でしたがw

わたしはあまりついて行けなかったけど、自分の興味あるテーマ(セミナーなどといって順番に発表させられる)や卒論・修論などのテーマについては勝手に図書館に行って調べてきてね、という感じでした。もちろん全部英語。わたしは末席に名前を連ねただけだけど、論文を投稿するときも英語ですね。

業界誌など読んでいて、文系が有利なのか理系が有利なのか統計によって違う結果が出ているような気もするんですけど、理科系の翻訳を目指している場合、理系出身で英語力というより翻訳能力が伴ったら最強でしょうね。わたしは空いている時間を利用して、足りない部分を見極め中です。知識も理系といっても幅広いので。

文系学部の方の場合、知識をつけて理系分野でばりばりやっている方も沢山見かけます。ネックになるとしたら、リアルな実験室や装置を見たことがない、ということでしょうか。

しばらく前に生えてきていた、初めて植えたチューリップです。
富山は産地なので、手間いらずです。

2015-03-20 16.27.18

丸の内翻訳者ランチ会(丸善の横のエムシー・カフェ、2015/03/15)。

ヨシダヒロコです。

3/15の予定としては、14日に多少騒いで遅くなることを予想していて、本当は漫画家岡崎京子の原画など世田谷に見に行きたかったのですが、思ったより疲れていたのでパスしました。

もともと東京でこぢんまりランチとかしてみたかったので、2月からご無沙汰の方に声をかけ始め(お声がけできなかった人を省いていたわけではなく、「こないだ少し会ったっけ」って方やわたしがうっかりしてということもあると思います)、都合がすでに付かない方も多かったのですが、7人のところ前日から都合付かない方がでてきて、結局わたし入れて5人でした。

直前キャンセルした人、すごい悔しそうでした。他にも東京に来たら…と言ってくださっている方いらっしゃるので、行く機会があればもちろんお声をかけさせて頂きます。

参加者の1人からこのエムシー・カフェを教えてもらって、人数少ないから皆さん来られるまでは自分で仕切りました。

店のHP
http://www.marunouchi.com/shop/detail/2024

食べログ
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13010996/

わたしが多分最初で、割と早く着いたので店員さんに場所を取ってもらいました。大きな丸善の中にあるので、本好きの翻訳者はトラップされてしまって何なんですが(うっかり買い物してて少し遅れた人も)、開放的なカフェで良い感じでした。外は東京駅で、北陸新幹線が走ってました。

翻訳者の本音はランチ時から炸裂するんだなと。お酒入ったらどうなるんでしょうね。「翻訳会社にこんなこと言われた」みたいなやり場のない思いとか、毎度お決まり低レートのこととか、同じ立場に立っている方が聞いてくれるとすごくほっとします。やっぱり海外はいい加減、というのもお聞きしました。

ところで料理ですが、こちらではハヤシライスが有名。皆で食べましたが、わたしのは地味なハヤシライスで、実は食欲なかったのですが、コクがすごくあることはよく分かりました。

見た目美味しそうなのはこれ。オムハヤシでいいのかな?食べきる自信がなかったんです。参加者の方から頂きました。

オムハヤシその後まだ喋って、今度はデザート食べようという話になり、ケーキに混じってこんなものがありました。梶井基次郎の『檸檬』にちなんだお菓子です。わたしは果物をくりぬいて中に何か入っている、という食べ物に惹かれるみたいですw。中はレモンムース、他にレモンソースも付いてます。

青空文庫 『檸檬』(短編です。高校の時好きでした)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/424_19826.html

2015-03-15 14.58.54

結局1時から3時半まで喋り続け、4時頃までは丸善の中を散策してました。ぱっと見品揃え豊富だったです。さまざまな洋雑誌を見てもそうだし、洋書売り場も広かった。

医療機器のこんな本をお薦めされ、その場で中身を見たら、いろんな機器の概要が短く(1つの機器について見開き2ページくらい)書いてありました。レファレンスとしてなるたけ早く欲しいです。左側の本です。

2015-03-15 15.47.10

そのときざっと見ただけだったんですが、Amazonによるとイラストも多いようで尚更良さそうです。

イラスト図解 医療機器と検査・治療のしくみ

八幡 勝也

日本実業出版社

2013-04-13

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

今度行ったら、来られなかった方にお薦めされた文房具売り場もいいかも。

そんなわけで、少人数で好きなこと話して楽しかったですよ、という話でした。おつきあいくださった方々、改めてありがとうございました。また何かでよろしくお願いします。今年は遠征控えめになりますけど、東京方面だけでなく他の地域の方も、機会があればよろしくお願いいたします。

トライアル再開&『産業翻訳パーフェクトガイド』。

ヨシダヒロコです。

12月に受け取って、その後仕事が忙しくなり→干され&体調も良くなく、で提出遅れる連絡したままだった翻訳会社にやっとトライアル送付しました。

医療機器、Word上書きで、求められるものが書いてあったので訳しやすかったです。時間はTogglで計って書き込みました。

最近思うのは、「ここが合否判断のしどころかな?」ってところを、間違っているかもしれないけど推測するようになったこと。最初に受かったときは20代ですが、無我夢中だったので。翻訳会社勤務経験がある翻訳者さんいらっしゃいますが、そういう方は判断基準に見当が付いて有利かもしれません。

申し送りはしつこくなりすぎると逆効果らしいですが、最初受かったときは、丁寧に申し送りをつけたことが評価されました。あと、有機化学だったこともあったのではと思います。

もう1個あとのエントリに書きますが、海外は割といい加減なので。いろんな意味で。日本の翻訳会社は細かいし、受かっても成績悪かったりするとなかなか仕事をくれません(翻訳者で落ちてチェッカー採用ということが割と最近ありました)。

アメリアと、積ん読になってた『産業翻訳パーフェクトガイド』で見繕った翻訳会社複数にここ1週間ほどでコンタクトを取りました。中には「理工系学部出身の方」という会社があって、「ぜひ」と応募してみました。遅れるけどトライアルは送ってくれるみたいです。

すぐに使ってくれそうな会社を探しているので、『パーフェクトガイド』は足りてない分野が書いてあって便利です。この本、前に買ったのがいつだったか分かりませんが、昔からこの手のムックで1社ずつ当たっていたなあと。去年末に本屋店頭で見かけていたのですが、買うのが少々遅くなりました。今は、スペイン語・イタリア語を扱っている会社も視野に入れて眺めてます。あと、業界に長くいるうちに「ここは絶対応募しない」(応募したことがあるのでどういうトライアルが来るか分かっているなど)という会社も出てきました。

本を店頭で見たときは、翻訳会社の中の人から見た履歴書の書き方とか勉強になりました。夕べもう1回頭から読むと、素晴らしく活躍していらっしゃる翻訳者さんのインタビューで、自分の今との落差に頭がクラクラしましたが。

ムック本は順番に買います。今いろいろと消化できてない積ん読多いので。

とりあえずお薦めです。

産業翻訳パーフェクトガイド 最新版 (イカロス・ムック)

イカロス出版

2014-10-15

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

院時代の教授、最終講義(2015/03/14)。

ヨシダヒロコです。

前のエントリで「用があって」と書いたのはこのためです。学部時代の学校にはいい思い出ないですが、教授にお世話になったので15年ほど前に退官パーティーには出ました。

今回の先生は、わたしが研究生(大学院浪人)で入った頃まだ助教授になりたてで、研究室も分家したばかりでした。その辺のことは、先生の還暦祝いのときに皆で小旅行というのがありまして、その時自分が初期メンバーだったことを知りました。わたしのいた頃は皆で旅行行ったり(もちろん勉強もする)、麻雀で賭けたり、研究に関しては求められるものが高かったですが、それ以外は楽しいところでした。

こんな先生です。

fujimoto_lab

研究室はもうなくなってしまうので、URLへの魚拓(リンク)。

新幹線が着いてしばらく時間があったのですが、ウロウロしている間に講義室に入るのがギリギリになりました。100年記念館。前衛的な建物で、学校入ってすぐにあるのですが「人を不安にさせる建物」と先生がおっしゃっていたのを覚えています。

2015-03-14 15.00.50_web他の講座の先生もいらっしゃるということを失念していて、また卒業生も色々来てたみたいで、現在在籍中の学生や助教は立ち見でした。一番後ろになんとか席がありました。

少し時間を巻き戻しますが、これが本館で、非常に歴史のある重要な建物だそうです。知らなかった。講義はここで。2015-03-14 15.04.36_web

講義タイトル『大岡山での40余年―ステロイド代謝に魅せられて』

2015-03-14 15.12.19_web(教壇に立っているのは先生ではありません)

1時間半色々お話を聞きました。先生が入学したのがわたしの産まれた1969年、その頃学園紛争で、授業が3ヶ月なかったり、青空学校だったとか。その頃は750人中女子は2,3名だったとか。ウィスコンシン大にポスドクにいったとき、やたら寒くて(カナダが近いので冬は-25℃とか)警報が出るくらいだったとか、まあそんな話をしながら先生は最後まで「やらかして」くださって、パワポの操作を間違えたのかスライドを5回落としてしまったり。

(先生は黒板の指し棒を良く忘れるので、いつものように忘れて授業しに行ったとき届けに行ったことを思い出しました)

授業にはステロイド骨格(亀の甲は6員環ですが、それに5員環やら脇に色々くっついていたり)が沢山出てきて、自分の関わったものさえすでに忘れているんですが、反応機構はもう分からなくても、自分の勉強が大きい流れのどの辺にいたのか何となく分かりました。「昆虫屋さん」と呼ばれる昆虫の成分(この場合ステロイド)を研究している人がいて、一方植物ではどうかという流れもあって、その他海洋成分や熱帯植物の研究もありました。

写真も色々出てきましたが、昔のわたしもいました。初めて卒研生が3人入ってきた、という写真でした。

うちの大学の名前が出るたび「女子が少ない」ことが言われますが、どうも自分の研究室は例外的に女子が多かったようです。今は慶応に入った共立薬科大から卒研生を受け入れ、そのまま院試を受け定着した例も見ましたが、なんと女子4割。周りの先生が羨ましがっていたらしい。

2015-03-14 16.28.30「カイコは1万匹くらい、可哀想な殺し方をしました」ということで、ラストのスライドは「合掌」。文字が飛んで写りませんでした。院試に受かったとき、「昆虫の研究あるけど。ゴキブリとか」とか先生がおっしゃるので、「絶対いやです!」と今はない居酒屋で言った覚えがあります。

2015-03-14 17.05.42_webこんな感じで懇親会。こんなお洒落な新しい建物ができてました。先生の奥様も来られて、花束贈呈のときに製薬会社勤務の女性が言った言葉がパンチがありました。「わたしは成績が悪くて、研究室を決めるときに先生のところに行ったら、先生は『君は、麻雀はできるかね?』『はい』、そしたら『君は合格だ』と言われました」というような話。いかにもな話で、笑って死ぬかと思いました。わたしもここまでではありませんが、えらくお世話になりました。

2015-03-14 21.45.40_web夜の本館です。友達にちらっと会ってこようかと思い、2次会の途中でちらっと抜けました。周りはもうすぐ咲くであろう桜並木で、実は一度も花を見たことないのです。その時に体調崩して帰省してたりして。

2次会は小さい部屋でひたすらおしゃべり&飲み食いしてましたが、段々酔っ払いが出てきました。

これが先生に贈られた大きいアレンジ。
2015-03-14 23.00.26_web居酒屋で3次会もあり、かなり酔った先生が帰ろうとしてつまずいて大コケ、という事件もありましたが、ある情報によると残ったメンバーは4時まで飲んでいたそうです。先生も教授辞めても実験する気まんまんですし、この調子だと研究室なくなってもなんかで呼び出しありそうです。

2015-03-15 00.37.07というわけで、わたしは終電でホテルに戻りました。新しい大岡山駅になってから違和感があるんですが、その新しい駅にももう来ないかもしれないなあと思ったので、学校の写真は色々撮りました。行っておいて良かったと思います。

用事があって開業日の北陸新幹線に(2015/03/14、15)。

ヨシダヒロコです。しばらく間が空きました。

まだ少々療養気味です。

この上京も、ギリギリでピンチな状況が起こり、幸い立ち直りが早かったので何とかなりました。確定申告がそのため遅れて、途中にしたままうちを出ましたけど。

11時前の新幹線に乗るべく(「えきねっと」の早期予約、といっても1週間前に出した希望が必ずしも通らないことも)10時台の第三セクター「あいの風鉄道」に乗りました。新幹線遅れたとかでいきなり5分遅れています。しかも、普段電車に乗らない見物客らしき人で、ラッシュ時の山手線に近い状態。

富山駅はこんな感じでした。3週間くらい来ていないうちにすっかり新しくなって。ほぼ見物客で、入場券を買いに来てて、切符売り場の前には長い列ができていました。「えきねっと」で予約したというと、駅員さんが券売機の前に案内してくれました。富山駅に市電が横付けなのは、知ってはいたけど見ると「おおー」って感じでしたね。3枚目は駅前、4枚目は新幹線改札入ったところで始まりそうだった「おわら」です。ちなみに金額的には今までとあまり変わりません。

2015-03-14 10.43.24

2015-03-14 10.47.45
2015-03-14 11.01.13

2015-03-14 11.02.53

北陸では初めての自動改札を抜けて。

2015-03-14 10.49.22

タブレットで撮った、ホームに入ってくる新幹線。

これは良いなと思ったのですが、どうやって撮ったのか、いま住んでいる射水市内で撮った動画。高架なので、どこに陣取ったんだろうと。

2015-03-14 10.53.23

2015-03-14 10.55.41

さて、車内です。往復共に「はくたか」で、帰りは軽井沢などに止まる車両でした。行きは2時間半くらいで着きました。指定席の乗車率は8割くらいだったと思います。

2015-03-14 10.58.28

富山駅を出てしばらくすると、黒部宇奈月温泉駅に向かい、山が近いからか迫ってくる感じです。タブレットもデジイチもズーム効かないのでこんな写真ですが、もっと綺麗で、かなりの間見えます。そのうち、反対側には海が見えてきます。

2015-03-14 11.04.22新潟県との境。

2015-03-14 11.36.24

長野には1時間で着いて、驚きました。
2015-03-14 11.59.01

それから1時間半で東京。

2015-03-14 13.31.47

2015-03-14 13.41.00

これは帰りに撮ったんですが、ACコンセントが付いてます。充電にはもってこいです。しかし、トンネル区間長いので、スマホで遊んだり仕事したい人は、Wifiルーターが必要かと思います(今回画像表示を小さめにしていますが、拡大できます)。

2015-03-15 19.42.22

なぜか東急大井町駅にもこんなものが。外国人のデザインによるものらしく、可愛らしいですね。東京駅のあちこちで見かけました。

2015-03-14 14.26.21

さて、帰りは夕方に帰ったので、車窓が暗くなってあまり見所はなかったのですが、東京駅の「銀の鈴」近くにあったミニ模型が走っているジオラマは面白かったです。

2015-03-15 16.10.17

2015-03-15 16.47.50

普段、この手のポスターは地元でしかみたことありません。

2015-03-15 16.12.45

埼玉辺りの夕陽。
2015-03-15 17.26.30

帰りはもうちょっと時間がかかって、「かがやき」に追い越されたりして、約3時間かかりましたが、人気の無い新しい富山駅も綺麗でした。イベントは終わったようでした。

2015-03-15 20.23.07

最後に、富山も他の自治体と同様、ガラスに力を入れています。これは駅の女子トイレのマークですが、あまりにもお洒落だったので。ガラス製です。

2015-03-15 20.04.47

今回、初日に「はくたか」に乗れて気分が上がりました。化学勉強した人には「鉄」が多く、にわか撮り鉄になってしまいました。もともと駅で写真は撮る方ですが。

次の上京がいつになるかさっぱり見当がつきませんけど、最速の「かがやき」に乗ってみたいなあと思っています。新幹線や在来線にも課題があるようですが、これからも見守っていきたいと思っています。

NHKバリバラ「夢をかなえる福祉機器」(2015/03/06、11)。

ヨシダヒロコです。

再放送のオンエアに間に合わせたかったのですが、TVで見たい方はアンコールを待つしかないですね。そのうち書き起こしやラジオ放送があると思います。ラジオ放送は15日8:00~(ラジオ第2)です。書き起こしが出る予定なのはこのページ。

http://www.nhk.or.jp/baribara/baribarar/index.html

(追記:放送内容の魚拓は→こちら

 

2回連続して障害者というカミングアウトをしますが(エントリ単位で読む方もいるでしょうから)、この番組はしょっちゅう見ているわけではないですけど、出演者の突き抜け具合がすがすがしいので、障害者じゃなくても、障害者に関わっていなくても多分面白いはず。以前書いた「いた~い失恋」の回は、全く期待していなかった量のアクセスを頂きました。

突き抜け具合というのは、例えば司会者のひとりは義足の女性アスリートなんですが、堂々とミニスカはいて、しかも義足を水色+花柄でデコっていて、お洒落だなーと思わせてしまうところとか。他に、賢い突っ込みをするアドバイザー的な人が脳性まひの当事者だったり。

医療機器が仕事のフィールドに入っているんですが、こういう機器や装置、義足などは訳してとても楽しそうだと思いました。最先端技術ですし。自分が医薬に引きつけられたのは、当事者だからと言うのもありますけどそれだけじゃないんですね。たぶん、専門職の方も「役に立ちたい」だけでは勤まらないはずです。先日、医療分野の翻訳会社の人がネットで「人の役に立って嬉しい」みたいな書き方してて、そうじゃないんだよ!ともやもやしてるんで。

ちょっと前に、盲目のお母さんがデバイスで初めて見たのが自分の赤ちゃんだったとか、片方が盲目のカップルが初めてお互いの顔を見て泣き笑いばっかりしていたとか、もちろん人として「いい話だな」とは思いますが、そういうデバイスができたということもすごい。調べてみたら、後者は手術も受けてました。

Blind Woman Sees Her Son for the Very First Time (盲目の女性が息子を初めて見る)

彼女は、粗い訳ですが「初めて見た赤ちゃんが自分の子供というのは素晴らしいことです。夫が赤ちゃんを抱いているのも見えます。とても素敵な気分です」などと言っています。

Man gets bionic eye, sees wife for first time in decade (男性が人工移植を受け、何十年のちに妻を初めて見る)

(2018/03/09 23:01 記事が消えているので、CNNのクリップを貼ります)

記事も含め英語です。Yahoo! Japanに記事があったらしいのですが、今は消えているので。失明していた期間は20年という話です。妻をぼんやりであるが見ては泣き、陽の光が見えるといっては泣いてます。

http://www.kare11.com/story/news/health/2015/02/16/blind-forest-lake-man-sees-wife-for-first-time-in-a-decade-after-receiving-bionic-eye/23530771/

さて、「バリバラ」に出てきたのは、歩きやすく見た目もロボット的なかっこよさがある義足、健常者・障害者関わらずプレイできるゲーム(「こんなゲームが作れるのは日本人だけだ!」とRedditみたいなところで海外の人に絶賛されてました)、体が動かなくても眼の動きだけで演奏できるピアノなど。

baribaraこういうの見てると「テクノロジーってすごいな」と思うんですが、それは何かすごいものを目にしたときには誰でも感じることで、少女の頃ノーベル賞受賞者の本を読んでは、「科学者になるんだ」と思っていた頃を思い出させるようなものがあります。

現実的に訳すとすると、かなり広範囲の知識が必要そうですが、やってみたいなー。

最後に、番組中で出てきた、視覚障害者の方を助けるヘッドマウントディスプレイ。
英語で書いてあるけど、CEOは日本人だし、本社もはっきり書いてないけど東京なのかも。
http://fove-inc.com/

イスパニカ『映画に学ぶスペイン語クラス』第2回まで受講(2015/02/20~3回)。

ヨシダヒロコです。

こないだまでイタリア語イタリア語、とうるさかったですけど、細々スペイン語の勉強もしていました。次はこっちの試験ですし。しかも、秋にスペイン語検定3級とDELEB1の2つがあります。

Skypeレッスン(パソアパソにて)は毎週ではないですが、続けています。

今回のイスパニカの講座は、先生が柳原孝敦先生で、いつもFBで大らかなポストを書かれているので、1回授業受けてみたいなと思いまして。この講座去年もあったんですが、確か体調悪かったか何かで受けられませんでした。

わたしはSkype受講でした。本当は1回くらい上京したかったのですが。写真はイスパニカのFBより。

映画で学ぶスペイン語久しぶりのイスパニカ受講です。

イスパニカのページはここですが、あと1回でも受けてみたい方は連絡してみてください。レベル問わずと書いてありますが、ハンドアウトがそれなりの難易度なので、3級落ちたわたしはちょうど良い感じでした。今回逃しても、次回があるかも。

http://www.hispanica-academia.org/contents/hp0203/index.php?No=183&CNo=203

第1回:『ザ・ウォーター・ウォー』(Tambien la lluvia):DMMのストリーミングで借りて、おおむね見た後で授業を受けました。コロンブスの映画をなぜかボリビアに撮りに来たクルーが、市民による水戦争のデモに巻き込まれます。主演のガエルはメキシコの言葉、他のクルーはスペインの言葉やアルゼンチンの訛りの人もいて、ボリビアの主要キャスト(ダニエル:先住民系)はボリビアの言葉とケチュア語を話します。ケチュア語以外一応スペイン語ということで、その多様さに驚きました。ダニエルと撮影クルーが打ち解けていく様も良かったです。言葉の多様さ、と言われたので授業後もう1回見ました。ゴヤ賞を取るなど、非常に評価が高い作品だそうです。

第2回:『ダック・シーズン』 (Temporada de patos):手持ちの返さないと次のDVD借りられなかったし、見ている余裕がないまま授業を受けました。メキシコ映画は今年のアカデミー賞でもイニャリトゥ監督の映画が受賞するなど評価されていますが、この映画は聞いたことない俗語がいっぱい入っていたり、メキシコでしか使わない用法があったりしました。少年2人が主役級にいるんですが、何かあると、?Qué¿っていうんです。その言い方が、なんか可笑しいというか。宿題でたのでこれから借りて見ます。

ハンドアウトは先生が書き取って書き起こしています。

概要をそのまま貼っておきます。

~柳原孝敦先生が解説!~

ラテンアメリカ文学者で映像にも詳しい柳原孝敦先生が、3つのスペイン語映画を取り上げ、映像をとおしてその映画にまつわるお話から、時代背景、文学とのかかわり、注目すべき台詞などをピックアップして解説します。
映画はスペイン語圏の文化を疑似体験できる絶好のメディア。日常で使える自然な会話表現の宝庫でもあります。シチュエーションや、話者の表情も見ることができるので、このスペイン語はこういうときに使えるのか、という発見もあります。文法書には出てこない、リアルな使えるスペイン語を覚えることもできます。

映画好きの方、すぐ使える便利な表現を知りたい方、せっかく勉強したのにスペイン語を忘れそうになっているという方におススメ。スペイン語のレベルには関係なく、どなたにも参加いただけるクラスです。この機会に是非おはこびください。

【教材映画】
第1回:『ザ・ウォーター・ウォー』 ガエル・ガルシア・ベルナウ主演
スペイン・フランス・メキシコ映画
第2回:『ダック・シーズン』 メキシコ・アカデミー賞11部門受賞  メキシコ映画
第3回:『僕と未来とブエノスアイレス』ダニエル・ブルマン監督
アルゼンチン・フランス・スペイン・イタリア映画

日時:2/20(金)、3/6(金)、 3/20(金)19:00-21:00  【全3回】
定員:12名
受講料:16,200円(税込)
レベル:初級から上級レベルまで、どなたでも。
※1回のみの参加ご希望の方はご相談ください。

【講師】柳原孝敦
東京外国語大学外国語学部スペイン語学科卒業。同大学大学院博士後期課程満期退学。専門は、スペイン語文学・思想文化論。現在は東京大学大学院人文社会系研究科准教授。
著書に『映画に学ぶスペイン語』(東洋書店)、『ラテンアメリカ主義のレトリック』(エディマン/ 新宿書房)、翻訳書に、ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』共訳(白水社)、フィデル・カストロ『チェ・ゲバラの記憶』監訳(トランスワールドジャパン)アレホ・カルペンティエール『春の祭典』(国書刊行会)等がある。

【イスパニカ溜池山王教室】
「溜池山王」駅8番出口前
「国会議事堂前」駅5番出口から3分 「アドレス・ビル」B1F
MAP

お問い合わせ: gogaku@hispanica.jp / Tel:03-5544-8335