ヨシダヒロコです。
下のタグでたどってもらえば分かりますが、英日翻訳者で、かなり前からスペイン語やイタリア語の響きがきれいなことや(母音が多いからでしょう)文化に興味を持っていて、NHKテレビ→ラジオ→Skypeレッスン(レベルが上がってきたので)と10年くらいかけてゆっくり勉強しました。ここ3年ほどで、両方5級、4級に受かりましたが、3級には両方苦労しています。言葉が似ているので混じってしまうのも悩みです。
イタリア語検定は、何日か前に受験票が来ました。いつもの通り北國文化会館です。前日に試験場近くに用があり、試験が朝なので金沢に泊まります。
2つほど前のエントリにありますが、少々今休養をとっており、仕事が少ししか来ないので、空いた時間、特に夜は勉強に回しています。
進行状況。
1.『耳が喜ぶイタリア語』。これいい本ですね。勉強していて同時にイタリアのことが分かります。結構カルチャーショックもありました。前にも書きましたが、著者のジョバンニ・アモレッティ先生がSkypeレッスンと作文添削の先生で、リーディングの教科書としても使うよう言われました。相乗効果で語彙が短期間に伸びたように思うので、試験が終わってもペースを落として毎日聞こうと思います。今の所、Part1と2までをやるようにと言われ、丸2回は繰り返せそうですが、試験前はより難しいPart2をできるところまでの予定です。
2.”Ecco”。昨日かなり検索などで来られたようですが、まだわたしは未来形が終わりそうなところ(復習です)。近過去でavereとessereをとる動詞が分かれていますが、今まで前者は他動詞、後者は自動詞みたいに習ってきました。そしたら「動詞ごとに覚えること」と言われて「えええー!?」って感じでした。近過去はその辺の区別がまだメタメタですし、不規則動詞もあります。文法は全部終わるか分かりませんが、できるだけやるつもりです。
近過去なら最初はavereで活用、次にessereで活用、最後にさあどっちでしょうという問題が出て、さらに過去分詞の不規則動詞が出てきます。
こんな感じで、1ページに20問とか25問とかぎっしりあり、かなり練習になります。解説ページが少しあり、問題が沢山。回答は答えと訳のみです。
3.日伊学院の作文添削。なかなか進んでなくて、10回中5回と6回を今度まとめて出すつもりです。さっき、今までの4回分(4回目は割と最近)をざっと見たのですが、最初の方は9月ごろで、10月を受けるつもりでした(体調不良でお流れ)。確か作文はお試しがあったようで、特にその時は文法上の間違いがひどく、笑ってしまいました。レベルBから合格範囲の所、いまCを連続で取っていて、いい加減上に上がりたいです。答案作成には電子辞書(伊和中辞典、和伊中辞典)を使っています。過去には本番で言葉が出てこなくて困った経験があります。
Skypeレッスンではサッカーやら音楽やら趣味に走っています。
あとは過去問をやろうかと思っています。前回欠席した分、問題送ってもらってますし。
最後に、カリフラワーの仲間というイタリア野菜、ロマネスコでパスタを作りました。最近は近所のスーパーにも入ってきています。半分サイズまであります。結構前に買ってあったので悪くなっているかと思ったのですが、少し切り落とすだけでOKでした。チーズは、わりかし大きなパルミジャーノを近所で仕入れてその都度削っています。チーズは大好きなので、少し切っておやつにすることも。