イタリア語検定前日に試験地の金沢で。

ヨシダヒロコです。

明日、3回目のイタリア語検定3級を受けます。

英日翻訳者ですが、いろいろあって仕事がほとんどない時期だったので、今までになく勉強時間は取れました。といっても1日に頑張って3時間でしたが。

持病の頭痛2種類で動けないことが多かったです。

昨日というか、もう今日になっていましたが、やっと過去問に手を付けました。設問が勉強の甲斐あって大分読みやすくなっていました。やっぱり文章をたくさん読むといいですね。あとリスニングを一応さらって、苦手なところと作文添削の復習をしたら終わりです。

今日は文学館のイベントやスペイン映画など用があって、よく来る金沢ですが、珍しく泊まっています。そういえば、新幹線開通でなくなる特急「北越」にも乗ったっけ。すべて別のエントリで書きます。

参考書の類やノートPCを持ってきたので(PC自体は軽いのですが)荷物が重くなりました。そういうわけで、まず受験票。こんな風に地図が載っています。スペイン語の試験よりはだいぶ親切です。

IMG_20150228_214451

映画見に行こうと思ったら、(金沢に行くぎりぎりにやっていることが分かった)今日だけ時間が違うことが分かり、サイゼリヤでこんなもの食べてました。先生によると、サイゼリヤは「まあまあ」なんだそうです。ラズベリーとミルクジェラート、みたいな名前でした。

IMG_20150228_160253

夕飯は、気が付くと本格派っぽいピッツェリア(ピザ屋さん)が増えていたんですが、うろうろ歩いてなぜかアイルランド人がピザやパスタを打っている店を見つけました。ピザの手作りはイタリア人教師によっていうことが違い、北のほうの生まれの先生は作れる、保存もできると言ってましたが、今の先生はナポリ出身なので、「おいしいのを手作りするのは難しい」と言ってました。

IMG_20150228_200405

というわけで、今日は夜更かししないでちゃんと寝ようと思います。
試験に行く皆さん、腕時計がないと困るので忘れないでください。わたしのはどうやら壊れているようで、出費は痛かったけど買う予定があったので、セールしている中からベーシックなのを買いました。ソーラー時計は使わないとき光を当てておかないと止まって3日くらい充電にかかるそうです。だから管理できる人向きと教えてもらいました。「止まった」という相談が時計屋さんに多いそうです。

Advertisement

イタリア語検定3級まであと1週間。

ヨシダヒロコです。

下のタグでたどってもらえば分かりますが、英日翻訳者で、かなり前からスペイン語やイタリア語の響きがきれいなことや(母音が多いからでしょう)文化に興味を持っていて、NHKテレビ→ラジオ→Skypeレッスン(レベルが上がってきたので)と10年くらいかけてゆっくり勉強しました。ここ3年ほどで、両方5級、4級に受かりましたが、3級には両方苦労しています。言葉が似ているので混じってしまうのも悩みです。

イタリア語検定は、何日か前に受験票が来ました。いつもの通り北國文化会館です。前日に試験場近くに用があり、試験が朝なので金沢に泊まります。

2つほど前のエントリにありますが、少々今休養をとっており、仕事が少ししか来ないので、空いた時間、特に夜は勉強に回しています。

進行状況。

1.『耳が喜ぶイタリア語』。これいい本ですね。勉強していて同時にイタリアのことが分かります。結構カルチャーショックもありました。前にも書きましたが、著者のジョバンニ・アモレッティ先生がSkypeレッスンと作文添削の先生で、リーディングの教科書としても使うよう言われました。相乗効果で語彙が短期間に伸びたように思うので、試験が終わってもペースを落として毎日聞こうと思います。今の所、Part1と2までをやるようにと言われ、丸2回は繰り返せそうですが、試験前はより難しいPart2をできるところまでの予定です。

2.”Ecco”。昨日かなり検索などで来られたようですが、まだわたしは未来形が終わりそうなところ(復習です)。近過去でavereとessereをとる動詞が分かれていますが、今まで前者は他動詞、後者は自動詞みたいに習ってきました。そしたら「動詞ごとに覚えること」と言われて「えええー!?」って感じでした。近過去はその辺の区別がまだメタメタですし、不規則動詞もあります。文法は全部終わるか分かりませんが、できるだけやるつもりです。

近過去なら最初はavereで活用、次にessereで活用、最後にさあどっちでしょうという問題が出て、さらに過去分詞の不規則動詞が出てきます。

こんな感じで、1ページに20問とか25問とかぎっしりあり、かなり練習になります。解説ページが少しあり、問題が沢山。回答は答えと訳のみです。

2015-02-23 00.43.43

3.日伊学院の作文添削。なかなか進んでなくて、10回中5回と6回を今度まとめて出すつもりです。さっき、今までの4回分(4回目は割と最近)をざっと見たのですが、最初の方は9月ごろで、10月を受けるつもりでした(体調不良でお流れ)。確か作文はお試しがあったようで、特にその時は文法上の間違いがひどく、笑ってしまいました。レベルBから合格範囲の所、いまCを連続で取っていて、いい加減上に上がりたいです。答案作成には電子辞書(伊和中辞典、和伊中辞典)を使っています。過去には本番で言葉が出てこなくて困った経験があります。

Skypeレッスンではサッカーやら音楽やら趣味に走っています。

あとは過去問をやろうかと思っています。前回欠席した分、問題送ってもらってますし。

最後に、カリフラワーの仲間というイタリア野菜、ロマネスコでパスタを作りました。最近は近所のスーパーにも入ってきています。半分サイズまであります。結構前に買ってあったので悪くなっているかと思ったのですが、少し切り落とすだけでOKでした。チーズは、わりかし大きなパルミジャーノを近所で仕入れてその都度削っています。チーズは大好きなので、少し切っておやつにすることも。

2015-02-20 15.02.52ここを読む人は3級受ける人が多いのでしょうか。試験頑張ってください。

フェレットななの月命日でした。

ヨシダヒロコです。

今いるフェレットが6匹目になります。

もうすぐ日付が変わる中書いていますが、1ヶ月前(16日)にフェレットを6歳目前で亡くしました。
小さな動物は本当に体調を崩すとあっという間、と実感しました。それまで看取った子はもう少しゆっくり、こちらに心の準備を与えてくれたので。もう年だからと獣医さんに言われて用心していたとは言え、元気いっぱいの子が3日や4日でこんなになるなんて、という感じでした。

大事なものほど亡くしてみてその存在の大きさが分かります。亡くなった子はものすごくおてんばだったしイタズラをたくさんしたので、散々かじられたセーターやカーディガンを(どっちの子がやったのか不明なものもあった)繕う気にやっとなったら、裁縫道具のポーチがなかったり。それを最近になって残された子がうんせと運んでいたり。この子たちは嗅覚が発達しているから、わたしの匂いが好きなんだろうなあと思うと元々いじらしくはあったのですが。
ななははさみも盗む子でした。隣の部屋のベッド下まで持っていって困るので、引き出しの中に入れておいたのですが、最近になって「そうか、もう引き出しに入れなくていいんだ……」と思うと悲しくなりました。

天気のせいもありますが、まだ洗い物が片付いてないものもあります。ケージなどはよく日光消毒したいので、なかなかタイミングが測れません。

今日はあまり大したこともできなかったのですが、中目黒にある、10年ほど前から知ってて時々お花を買ったりしている「ロザリウム」さんのブログを見ていて思いつき、プリザーブドフラワーのアレンジを作ってもらいました。こういうことには節約したくなかったので、当初の予定よりも少し菊を多めに入れてもらって(あった材料がギリギリ)、とても満足のいく仕上がりになりました。もともとは下のリンクにあるように、主宰の宮崎さんがお母様を偲ぶため作ったものです。菊のプリザーブドなんて初めてだったし(普通バラとかカーネーションが多い)、届いたアレンジにはらんも入っていました。

ブログ「ロザブロ」から、お手本にしたアレンジ。宮崎さんは写真も勉強していて、素敵に撮ってます。
http://ameblo.jp/rosarium/entry-11980286685.html

chryth

うちに届いたアレンジ。

2015-02-15 14.33.22_web

その他、春になったら植えようと思っていたミニバラ、最初はバレンタイン向けコーナーで見つけましたがこんなのです。あともう1鉢買ってきます。ななは元気な子だったから、オレンジかな。ななよりはおとなしかった(ファームのせいでしょう)ネネはピンクかな。

2015-02-15 14.35.14_web

レシートの整理をしていて、獣医さんのものはルーズリーフに貼って一言でも書いてます。そのルーズリーフの中に1ヶ月前の看護記録がありました。何時何分、あげたもの(例えばブドウ糖)の量、体温、様子など。ありありと、までは行かないけど思いだしていました。

わたしが今残っているミントに甘えているのか、ミントが寂しがっているのか分かりませんが、一緒に過ごす時間が長くなりました。ベビーよりは大きい、新しいお友達が見つかったらと近所の店にもう連絡先を残してあります。その店は売れ残ったななをお迎えした場所でもあったのですが、再び売れ残った子がうちに来て楽しくやってくれたら嬉しいなあ、と思っています。最初のフェレットのファームであったパスバレーかカナディアンになりそうです。

最後にフェレットの語源。元々ラテン語で「泥棒」だとは知っていましたが、Oxford Advance Learner’s Dictionary 8th Edition から、
“late Middle English: from Old French fuiret, alteration of fuiron, based on late Latin furo ‘thief, ferret’, from Latin fur ‘thief’”.
拙訳「後期中英語、fuironから変化した古フランス語fuiretより、語源は後期ラテン語furo『泥棒、探る者』、ラテン語fur『泥棒』に基づく」

可愛い泥棒が天国で元気にしていますように。

かなり人気の、フェラガモ・シニョリーナ・エレガンツァ・オードパルファム。

ヨシダヒロコです。

どうせなら売り切れてない販売元を貼ろうとしているうちに、年を越しちゃいました。
根気よく探せば、7000円台で手に入ります。わたしはそうしました。

去年夏、金沢香林坊大和でサンプルもらって、その時点で入荷待ちだったのですが、ネットで買ったら半額近くだったと思います。いわゆるモテ香水と言われているらしい、嫌みのないエクラ・ドゥ・アルページュもしばらく使いましたが、わたしは香りが強いけどこっちの方が好きです。金木犀の香りが入ってます。前に「シニョリーナ」が出ており、「エレガンツァ(エレガンス)」はお姉さん版だとか。

楽天のエラーで写真が出ないので、同じ店の写真を貼っておきます。うちのはふたが行方不明で、写真が撮れなくて。

fr8034097955747

香り成分をこのサイトから引用すると、

グレープフルーツやペア(洋ナシ)などが、クリーンでピュアなシトラス・フルーティーを香り立たせるトップから、
オスマンサス(キンモクセイ)やアーモンドなどが、コンテンポラリーでシェイプされたフローラル・モダンを広げるミドルへ。
ラストはパチョリ、ホワイト・ムスク、ホワイト・レザーなどが、これも洗練されたハーバル・スウィートをただよわせて、ハイ・ファッションで奥深いセダクションをアピールしてくれそうです。

アーモンドはイタリアでは有名な花らしく、どうやら甘い香りがするらしいのですが(物騒な話ですけど青酸カリ、正確には青酸ガス、はアーモンドの匂いがするそうです)、ホワイト・レザーのみがちょっと分かりません。調べたら、何と皮革の香りを香料として使っているそうです。

http://stellalab.co.jp/bg01/

100mlは多いですが、気に入った香りなのでえいやっと買いました。もう半年以上前のことです。
フローラルの優しい香りですけど、割と強めなので付け方に注意はいるかもしれません。
あとボトルのデザイン的に、小さな漏斗を買ってアトマイザーに移して使うのがいいかと思います。そのままスプレーするのは難しいです。

まえに付け方書いたのですが、違う説が出てきました。結構香水のつけすぎを嫌う人は多そうですよね。

香水を「手首につける」は間違い! 意外と知らない正しい香水の付け方
香水を上手に使う3つのポイント

ただ今充電中です。

ヨシダヒロコです。

色々あって間が空きましたが、10日ほど充電というか、そのうち1週間はメインとの関係が切れたので、新規開拓しつつ登録があるところにメール送りました。幸いどの社もすぐにお返事はくれました。

新規開拓は前からやっていましたが、もともと登録のあるところに医療機器で受かり、化学で2回も落ちました。あらまあ、です。

今はすこし無理がきかない状態なので、一番やっているのはイタリア語の勉強と録画番組の消化(笑)です。
その他、2ヶ月ほど細かい雑用を先に延ばしていたので、少しずつ片付けています。1つ提出が遅れているトライアルがあるので、もう少ししたら手をつけます。

イタリア語については割と需要があるので、エントリを分けます。
録画番組は行きたいところ(国内もあります)の旅番組が多く、たまに映画もあり、雑学的にはためになるし旅した気分になれます。

今さっき、またこっちで大雪が降るというニュースを読みました。窓はすぐそこなので、天気が不穏になっていることは分かっていたのですが。今はみぞれが少し積もっています。

下に貼ったのは昨日撮った写真ですが、月曜だかの大雪の後、道路の雪はなくなっています。この時期1、2日で解け始めます。そういうことを繰り返しながら、春になってゆくんでしょうね。

書きたいネタはありますので、追々ポストします。

あと、このブログ全てを(ここはここで残したまま)レンタルサーバ借りて引っ越す予定です。今までのHP含め、Wordpressインストール版で構築します。その方が、ブログ以外の更新が簡単だからです。もう更地は作ってありますが、引っ越しはボチボチになると思います。

2015-02-11 17.27.19_web

2015-02-11 17.35.54_web