ヨシダヒロコです。
年をまたぐ(納期が元日)のお仕事をもらいました。よって今日明日も普通通りです。
去年に引き続いて妹の猫が来ており、猫にフェレットが突進していったり、猫がわたしに甘えてきたりでその辺はちょっと嬉しいです。
最近ばてて仕事ができない時期が少しあり、その間に大方の年末年始の用は片付けました。台所に母と2人は入れないので、料理はいつものように時間差で自分の食べたいものを作ります。
ちなみに、今年頭に出した目標はこんな感じでした。
1.身体を大事にして慎重に動く。去年はいろいろやり過ぎた反省から。
2.身体を動かす習慣を付ける。歩いたり、ヨガしたり。これはもうやってますが。自転車の購入も考えてます。
3.引き続き、基礎科学・医学の本を読む。余談だけど、解剖学が分かるには「ブラック・ジャック」がいいらしく、その後病理学に進むと理解が早いらしい。
4.どうも治験を独学できないので、お手頃な翻訳講座を取ろうかと。
5.スペイン語は、西検3級とDELE B1をじっくり頑張る。スペイン語関係でやりたい大きなことがあるんだけど、お金が貯まりそうだったら書きます。家族の協力もいるし。
6.イタリア語は、伊検3級を準備中。3月なので、そろそろ問題集もやろうかな。
そういうわけで、今年はあまり東京だ大阪だと動きすぎず、これは収入が減っているせいもあるのですが、やりたいことに向けて貯金しようと思います。大体わたしは去年もうちょっと稼げている間にその辺何とかしとくべきだったんですよね。
こういうことで、2カ国語(正確には英語も)を勉強しながら仕事をしていたんですが、春頃から異変がありました。疲れがひどく、頭痛薬(片頭痛の薬はジェネリックがないため高い)の薬代が2万円とかになり、最終的には楽しみにしていた東京でのIJETも、プライベートな用も、ドクターストップで20日間ほどの休養となりました。完全休養が20日だったというだけで無理はできないのに大きな仕事が降ってきたりして、夏が終わる頃まで不調だった気がします。
そんなわけで資格試験は事実上受けるのを諦めるか、直前キャンセルでした。唯一達成感があったのは2で、食事の見直しも含めて1年で体重が9kg超落ちました。東京行きは大幅に減らしたのですが、エージェントを変えたことで今の所収入が落ちていて、それに前エージェントの支払い遅れなどもあって、貯金はなかなかできませんでした。お金には泣かされた年でした。読書はしましたが、ペースは遅かったですね。ニセ科学などの本は読みましたが、硬めの専門書は読めなかったです。
上は昨年末に書いた文章で、わたしの持っている躁うつ病では病気が人間関係に影響を及ぼしたり、その逆もあります。できるだけ平穏に暮らすのが体にいいと言われています(2015/01/01追記:「対人関係・社会リズム療法」と言います。詳しくは双極性障害のABC参照)。この点においては、今年病状が大きく荒れることが少なかったので、波風も立ちにくく、大阪や広島などで人の輪が広がりました。去年くらいから、SNSでの友達申請や実際にお会いしたときに、「SNSやブログを読んでいる」と言われることが増えてきました。確かに今年トラフィックが大きかったですね。有難いことですが、いい加減なことを書かないように気をつけます。
トラフィックのレポートはこちら。年間人気記事など載っています。見事に、全て翻訳関係ではありません。https://hirokoyoshida.wordpress.com/2014/annual-report/
ここにありませんが、Charや山崎まさよしのライヴレポなんかも読まれていました。
体調面でもう1つあったのは、老眼の始まり(今の所ほんとうに細かい文字が見えにくいくらい)と更年期の始まりです。実は後者は医者が必要かもしれず、そのうち書く予定の新潟での足止め事件(12/14~15)で予定が狂い、年内に医者に行けませんでした。わたしの持病両方とリンクしている部分があるので、今の所漢方を処方してもらって凌いでいます。頭痛も薬を色々変えてトライ中です。
わたしの病歴は長く、躁うつ病と分かってからは一生薬を飲まなければならないことになりました。飲んでもエピソードが再発しないとは限りません。病人になる前、ティーンエージャーの頃から、挫折体験があって人の好意は信じにくいところがあったような気がします。去年くらいから「(人によっては)もうちょっと信じてもいいのかな」と思うようになりました。
やりたいことなどは秋に書いた「願いごと手帖」で管理しています。欲しいもの、作れるようになりたい料理、将来こうなりたいことなど、雑多に書けるのが自分には楽です。その上で来年の目標として挙げたいものもあるんですが、それはまた明日、というか年が明けてから。ということで仕事に戻ります。
写真は、11月に東京で行ってきた夜の神社です。