2014年度健康診断・健診中編終わり。

ヨシダヒロコです。

なかなか需要がある健康診断関連です。本当は前・後編に分けるつもりでしたが、夏バテや持病でのドクターストップなどいろんなことがあり、内視鏡は体にきつかったので、市の助成でただでできるこれだけを受けました。体調は秋にかけて治ってきているので、来月辺り内視鏡を考えたいです。

受けたのはこれ。

  • B型・C型肝炎検査。わたしの市では区切り年―5年ごとだったか―で受けられるらしいのですが、なぜか郵便を受け取った覚えがなく、連絡したら受信券を送ってもらえました。
  • 骨粗しょう症検査。これは多分初めて案内が来ました。

前者は普通に採血するだけです。リスクの高いのは、昔輸血を受けたことがある人などでしょうが、最近はその辺も気をつけているそうです。わたしは陰性だったので、滅多なことがない限り今後も大丈夫。写真は、夜なのでタブレットではどうしても陰が入ってしまいました。

後者は一応女性のみが呼ばれたようです。検査車に入って、簡易検査と言うことで片腕だけを放射線に当てます。機器を興味津々で見てたら、どうもOSがXPぽかったです。結果は成人若年世代に対してのパーセンテージで表されますが、109%(要指導が80%以下)ということで、全く問題ありませんでした。

検査はその場で数値が出るので、20分くらい皆で栄養士さん(?)の話を聞きます。カルシウムを取るには牛乳、小魚、豆腐、青菜などが大事だそう。わたしが危ないのは運動不足になりやすいことと、カフェインを割と取ることでした。とっくに止めてますが喫煙もまずいです。それに、男性も油断はできないはずです。今全然大丈夫でも、気をつけていないと……と注意されました。実際、骨密度は20代から30代の妊娠・出産する世代で高く、落ち始めるのはわたしくらいの(閉経が近くなった)年齢からです。牛乳やヨーグルトは意識して取っていますが、その後ちりめんじゃこを買ってきました。

2014-09-29 22.41.36

2014-09-29 22.42.23運動については、なかなかヨガに行ったりうちでヨガマット使ってやる気力を失っていたので、タブレットで(以前はスマホで)Runkeeper辺りのアプリを走らせながら歩くようにはしてます。少し頑張ると2キロくらいは余裕で行けますが、それでも140kcalくらいしか消費されないんですよね。Runkeeperは新記録が出ると励ましてくれるので、なんかアプリの翻訳が変なんですが、スマホで使っていたau純正のアプリよりモチベーション上がるかも。

そんな訳で、来月辺り「後編」のネタになる検診を受けてこようと思います。

(2014/09/30追記)ごっちゃになっていた結果の用紙が出てきたので画像を貼ります。

2014-09-30 12.32.18

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s