イタリア語のレッスンを日伊学院に変えました。

ヨシダヒロコです。

もう削除済みのSkypeレッスンの記事がありますが、雑談の中でかなり問題が起こり、いくら日本語が達者でも日本人のようには言葉を理解できないネイティブもいる、この人に翻訳を習うのはイヤだと思い、新しいところを探しました。

結果、日伊学院の3級記述対策通信(10回添削で2万円程度)にSkypeレッスンを組み合わせることとなりました。3級はとっくに出願していますが、体調を6月頃に崩したり、今回のレッスン中断があったりして、どうなることやら。

担当の先生はこの方になります。この中のGiovanni先生。ナポリの方で、確かに陽気でした。
珍しくSkype開始時間を間違えてしまったのですが、”Figurati! (No problem)”と鷹揚で。辞書引き引きイタリア語だけで会話したのは初めてかも。案の定、スペイン語が混じりましたw

こちらに写真と自己紹介があります。
http://nichii-gakuin.com/cms/instructor/

Giovanni先生はこんな本を書いていらっしゃるらしく、リスニングが怪しいわたしはそのうち買ってみるつもりです。ただ、準2級を目指す気になったら。

CD2枚付 耳が喜ぶイタリア語 リスニング体得トレーニング

ジョヴァンニ アモレッティ
三修社
2013-01-19

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

Giovanni先生が言っていたのは、”In Italiano”は古いし難しすぎる、ということ。3級受験が終わったら、なにか教材が見つかるといいな。勉強はまだ進んでいないので、通信講座の感想と合わせてもうちょっとやってから書きます。

Advertisement

ほとんど学名訳の短い仕事を断る。

ヨシダヒロコです。

週末は、明けたら短い校正が来る予定があるくらいで静かです。
ついでに、10日間ほど入れ替わり立ち替わり来た甥姪も帰ったので、がらんとしてます。

この仕事はMSDSのえらく短い一部のようですが、たまにこの会社からはもらっていました。ただ、どこでもそうですけど、学名を訳せと言われたことはほとんどありません。実際、文書の中の学名1つに適当な読み仮名を付けて検索してみましたが、ラテン語+日本語で数個の検索結果しか出てきませんでした。中にはスペイン語らしいものもありました。

学名についてはあまり良くない思い出があります。らん展のパンフレットを訳したのですが、学名を訳したら、教えてくれた植物園の方にことごとく直されました。蘭愛好家の恩師は、学名の方が助かると言っていました(普段学名を扱いなれているせいかもしれませんが)。今回の仕事はクライアントの意向で訳せとのことですが、恐らく現場はラテン語の方が混乱しないはずです。もし読み仮名が間違っていたら大変です。

なので、話を断りました。

写真は、植物園蘭まつりのラン。

2013-05-05 13.12.47

Firefox26.0の挙動がおかしいのは、アドイン”Scrapbook”のせいだった。

ヨシダヒロコです。

どうも動きがおかしいFireFoxを再起動させさせ、仕事に復帰して、いままたバテているところです。たぶん、2,3日で復調します。少し変わったPMに振り回されました。

火狐、あるいはFireFoxにはリセット機能というのがあります。あまりに頻繁にブラウザが落ちるので、試してみました。最新版は今日現在で31.0ですが、26.0にしていたのは、アドイン”Scrapbook”(主にプライベートな用事に、HPのページを保存していた)がここまでしか対応してなかったからです。

リセットした結果、自動的にアップデートがなされ、Scrapbookで保存されていた色んな文書が消えました。ただ、これで動作がおかしくなることがほぼなくなりました。Google Mapも見えなかったのが見えるようになってるし。31.0でのホームページの保存ですが、右クリックで「ページの保存」でいけます。もうアドインいりませんね。

さて、あと残りは、管理者アカウントでのみ動きがおかしいMS Wordです。どうもアドイン関係が絡んでいるのではないかと見ています。再インストールしても駄目でしたからね。レジストリがIEのフォルダにあるという話を読んで、実行したのですがダメでした。この話は解決したら改めて書きます。

たぶん、HDDは入れ替えないで済むでしょう。ついでに、本体の前面ふたが偶然ガコッと取れてすごいほこりだったので、エアダスターなども使って綺麗にしましたし。ノートパソコンの設定もあと一息ですが、ボチボチやります。

Firefox1

お盆に営業再開&福島の桃。

ヨシダヒロコです。

お盆休みが始まる頃に、無理しないということで主治医の許可が出たので、休んでいた仕事をゆるゆるペースで再開させました。

TradosのTMとか見てると、そしてもらった仕事の内容を見てると、ここでのスキルアップは望めないなという感じがふつふつと。だって、スタイルガイドとかついてきたことないですからね。Tradosで100%の所は触れません(よほどの誤植があれば直します)から、他社(特に日本の翻訳会社)では問題となるような「数字の後には半角スペース」みたいなの、バラバラなんですよね。もやもやします。

新しいところや既存のところでまたご縁があれば、と開拓はしているんですけど、翻訳支援ツールに投資が必要かも。WordfastとかMemoQとか。順番に買います。

その他、今年は妙に「データを更新して下さい」というメールが続けてきています。そろそろ返事しなければ。

プライベートでは、甥姪がぱらぱらとおばあちゃんに会いにやって来てます。今日はNexus7のカメラを5歳児に奪取され、写真撮りまくられました。なかなかいいものもあったのは笑えました。

そして、福島の桃「あかつき」。
皆が来るまで控えめに食べてたら、よく熟したのを子供にも食べてもらえました。2個をぺろっととか。もうちょっとの間買えますよ。食べてみたい方は下のリンクからどうぞ。

2014-08-11 18.53.57

夏の保存食――ラタトゥイユとかピクルスとか。

ヨシダヒロコです。

今年は夏の天気が変だし、体調もどうもダメダメなので、お盆の旅行の予定(夏フェスも)をキャンセルすることにしました。うちでじっくり休養します。

その代わりといってはなんですが、時間もあるせいか今夏は野菜中心の保存食を作っています。母と共用なので、古くなった冷蔵庫の容量や冷却能力が危ないですが。

まず、夏野菜をトマトで煮込んだラタトゥイユ。南フランスの料理ですが、イタリアのカポナータと紛らわしいようです。食べかけで済みません(^_^;)。

2014-07-29 13.42.46

写真がどこにいったのか分からなくなりましたが、冷やして、焼いたバゲットと朝ご飯や昼ご飯にすると美味しいです。これは生のトマトを使っているため色が悪いですが、色の綺麗な缶トマトでもできます。ワインのお供にもいいようです(禁酒したので試してない)。1食ずつ冷凍もできますが、冷蔵だと1週間くらい。

もう1つはピクルス。これは、キュウリ、ニンジン、セロリ、パプリカ(2色)くらいで、あと黒コショウ・ローリエなどのスパイスを入れています。ピクリングスパイスというのも買ってみました。わたしは煮沸消毒がいい加減で、人のやっているのを読んで反省したのですが、将来的には瓶買ってちゃんと消毒したいです。瓶に詰めれば1ヵ月だそうです。

ピクリングスパイスは200円ちょっとのものなので、実店舗にない場合ついでがないと買いにくいですが、こんなものです。これ1つにぜんぶスパイスが入ってます。

2014-07-07 14.26.17

これに楽天で安く買ったブレンダー(3000円台だったと思う)で朝はスムージーを作ったり、Amazonで買ったMelittaのコーヒーミルで10秒間豆をひいて、1日分のコーヒーを淹れだめしたりしています。スムージーは凍らせた果物だとひんやりしていますし組み合わせを考えるのも面白いです。牛乳やヨーグルトも入れたり入れなかったり。コーヒーは深煎りだと夏は美味しいですね。ミルを使うと普通のドリップで淹れても泡の立ち方が全然違います。豆は美味しいと噂を聞いたところで買って、冷凍保存です。

下の3製品で2千円ちょっとだったはずですが、Amazonの値段は変動していますし、楽天や実店舗の方が便利なこともあるかも。

Melitta セレクトグラインド MJ-518 (ブラック)

Melitta (メリタ)

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

Kalita メタルメジャーカップ #44059

Kalita (カリタ)

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

カリタ ミル用ハケ

カリタ

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

そんな訳で、最近の食生活をちらっと書いてみました。