ヨシダヒロコです。
仕事を短期休業した最後らへんから、デスクトップPCの調子がおかしくなっていました。買って2年半くらいのWin7マシンです。
最初はFireFox(おそらく常に最新版)がばんばん落ちました。落ちても何かタスクが残っているらしく、ブラウザは再起動できずPCを再起動するしかありませんでした。そのうちFireFoxから「再起動するのでクラッシュレポートを」というのに変わるようになってきました。今でもGoogle Mapは見えません。IEも表示崩れするので、そういうときはChromeを使っています。
仕事に戻ってから、まだ調子が出ず判断力なくてPCトラブルのことを考えてなかったのですが、いつもメインエージェントの仕事はTagEditorファイルが来るので、それで行っています。ちょっと同業者に相談したところ、上位(2009とか2011)のメモリを2007であるTagEditorにインポートして使うのは、どうもイレギュラーなことらしいです。しかしこのエージェントでは当たり前なのです。今まで問題が起こったことはありませんが、今回はインポートするメモリが大きかったせいか、しょっちゅうエラーが出ます。何回tmw形式のメモリを作ったことか。「データベースが壊れました。エクスポートして下さい!」とか、色々なことを言われました。メモリが作れないということは、作業ができないということです。
今回もう1人の翻訳者さんとファイルを半分こしたので、TM Serverを使ってくれと言われたんですが、パスワードだったかが不正と言われます。PMにメールしたのですが返事が来ない。これは複数人でメモリを共有できるツールだそうです。しかし、どっちにしてもメモリがこんなに壊れたり消えたりしているんだから、意味ないですよね。
さっきはどうもペットのフェレットがコンセントを引っ張ったのか、珍しいことに2度電源が落ち、トラブルがあって最初から作り直したメモリと訳文少々が消えました。最初何が起こったのか分かりませんでした。
わたしも全く手をこまねいていた訳ではなく、休業中にTSUKUMOに電話をかけて、最初に書いたブラウザの話をしました。HDDのスロットがもう1つあるから、そこにもう1つ入れて環境を再現してみたらという話でした。しかし、それが実現する前に大量の発注で気力を奪われてしまい、仕事を減らしてもらってやっと一息ついたのですが、どうもこれはHDDを入れ替えた方が良さそうです。何だか気が遠くなりそうですけど。
何度やってもメモリのインポートはもう一度できないし、新規作成したメモリの一部が消えたりするし、何かWindowsからシステム上のお知らせも来ているようなので、今日はシステムメンテナンスとかかけて寝ます。
はー、つくづく疲れました。