「謎解き超科学」レビュー。

ヨシダヒロコです。

末席ながら、ニセ科学に反対する立場にいます。最近は、親しい人がはまっていても、命に関わらない限りスルーすることが多くなりましたが。指摘すると、下手すると嫌われるので本当に難しいです。

さて、月1で行く金沢では老舗書店「うつのみや」で内海聡医師の本が(注:トンデモという生やさしいものではない)医学書の辺りに置いてあったりして、一方富山でも紀伊國屋書店の医学書の棚にあったりします。いつか「ニセ科学はなくならないよ」とわたしに言った人がいましたが、この本を見るとニセ科学の多さに「そうだよねえ……」とため息をついてしまいます。

謎解き超科学

ASIOS
彩図社
2013-10-24

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

この本は様々なニセ科学(科学のように見えるけど、実は根拠がないまやかし)の主張を最初に書き、それに反論する形で現在の知見を書いています。1月頃に読みふけるようにしてさっさと読んでしまった本でしたが、紹介が遅れました。かなり身近にニセ科学があることが、下に抜粋した目次の内容から分かります。Amazonにはないので、書き起こします。

電磁波の健康被害/サブリミナル効果/牛乳不健康説/磁気はコリをほぐすか?/ゲルマニウムの治癒力/デトックス/「水からの伝言」/マイナスイオン/EM菌/ポールシフト/フリーエネルギー/隕石落下の危険性/百匹目の猿現象/動物の地震予知/キルリアン写真/ID論/血液型性格判断/『ゲーム脳の恐怖』/逆行催眠で蘇る記憶/母乳神話/千島学説/死者の網膜/人間は真空中で破裂する?/サプリメントの効果/健康食品の広告トリック/ホメオパシー/マクロビオティック/酵素栄養学/「オーリングテスト」/手かざし療法の危険

今はブログの巡回自体をほとんどしていませんが、わたしは阪大・菊池誠教授のkikulog読者でした。いつもTwitterでは「きくまこ先生」「きくまこさん」と呼んでいるんですけど、先生はかなりアグレッシブにニセ科学から目を覚ましてもらうよう以前から警鐘を鳴らしています。その関係で知ったことがこの本にも沢山出ています(ついでだから書いておきますが、今度きくまこ先生が放射能についての、文系の人でも分かる本を出すそうです。わたしは草稿を見せて頂いて茶々を入れさせてもらいました。ベクレルとは何か、シーベルトとは何かとかその辺から書いてある親切な本です。また告知します)。

話を戻します。この本は1章が短くさらっと読めるので、隙間時間にも読みやすいし、文系の人だって知識を深めるのに役に立つと思います。むしろそういう人に、分かるところだけでも読んで欲しいです。

わたしが知らなかったのは「キルリアン写真」、あとサブリミナル効果の真相、動物の地震予知の真相、逆光催眠の話(これは由々しい問題です)、網膜写真(「ブラック・ジャック」にあるとありますが、誤植があって、欄外には1巻と書いてあるのに章末には11巻となっています。今少しずつ再読しているので、探して読んでみます→2014/03/09追記:誤植ではないそうです。詳しくはコメント欄をご覧下さい)などなど。

東日本大震災の処理に使おうとしている人がいる、EM菌とかホメオパシーとかは本当にどうにかしてくれって感じなのですが、アメリカで取り入れられているID論なんかも頭の痛い話です。わたしは体が丈夫ではないので、人より色んな勧誘に会うことが多くて、だからこういうものに興味を持って自分を守っているんだと思います。

本当に身近なところに、分かる人が見ると「あれ?」ってことがありますので、だまされたくない人は分からないところを飛ばしても読んでみてください。「えー、そうだったの?!」ってことが必ずあるはずです。

Advertisement

5 thoughts on “「謎解き超科学」レビュー。

  1. はじめまして。レビューありがとうございました。
    一点だけ、網膜写真の記事で誤植があるとのご指摘ですが、実は誤植ではなく、秋田書店版と講談社版の違いになります。わかりづらかったようで申し訳ありません。

    • 本城様、コメントありがとうございました。
      秋田書店の文庫本(というか、コミック)1巻を持っているのですが、そこにはなかったので、余計混乱しました。
      実際は何巻に載っているのでしょうか?

  2. 1993年8月に出ました秋田書店の文庫版では記載どおり一巻になります。

    • 本城様、そもそも文庫版があるのを知りませんでした。

      コミック版を少し持っていて、以前読んだことあるのもコミック版です。文庫版にも何バージョンかあるのですね?その辺を書いて訂正したいので、よろしくお願いします。

  3. hirokoyoshida様
    私もすべてのバージョンを把握しているわけではないのですが、Wikipediaによりますと『ブラックジャック』自体は全部で八つのバージョンがあるようです。
    http://bit.ly/1hSyU76

    このうち、『謎解き超科学』の注釈で触れている秋田書店の文庫版というのは4番の文庫版になり、参考文献で触れている1982年の講談社の方は2番の全集版になります。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s