DELE B1新課程受験記@名古屋、1日目(2013/11/23)。

ヨシダヒロコです。

22日から名古屋に向かって2泊3日、帰ってきたのは「しらさぎ」の終電で25日を回ったところでした。
昨日は疲れがひどかったし、別のエントリを見に来ている人が異様にいたので遠慮しました。

まず、高岡からバス。お昼に出て4時台に着。途中では雪の降ったSAもありました。宿は試験場所(1日目愛知学院大学楠元キャンパス、2日目南山大学名古屋キャンパス)を知らずに取ったのですが、栄は便利でした。

22日の夕飯。名古屋で名古屋らしいものを食べたことがなかったので。以前来たのは18歳の時で、名古屋大の受験を考えていたときでした。奥左がきつねきしめんで、天然だしが売りでした。優しい味でした。

IMAG2753

帰って、全然手が着いてなかったリスニングの勉強。途中で対応が分からなくなったので寝ましたが、先生の言っていたのとは違い、問題は2回読まれる場合もあるようでした(本番では2回でした)。

翌朝、6時台に起きたにもかかわらず、8時半に15分ほどの遅刻。愛知学院大歯学部は分かりやすかったです。わたしの受けたのは中級のB1(べー・うの)なのですが、受付をしていたのは下の級の人で、級を聞いた試験官の人が上まで連れて行ってくれました。試験官は概して偉く親切だったです。お国柄かもしれませんが。

IMAG2758

IMAG2759

帰ってきてからやっと見つけたのですが、大事な免許証をうちに忘れてきて、でも出願の時にコピーは送ってあるので、障害者手帳で許してもらいました。

で、新課程の試験です。El Cronometroは新課程出たのかなー?
読解、リスニング、作文がそれぞれ70分、40分、60分になっていたと思います。読解は時間が減ったんじゃないかな?語彙のセクションはなくなっていました。勉強間に合わなかったので、ほっとしました。鉛筆忘れた人は貸してもらえます。隣の人が欠席で、11000円も払ってもったいない、と思いました。

リスニングは殆ど覚えていないので、他の2つのセクションで出た問題を簡単に書いておきます。前評判通り、ラテンアメリカに関する問題が多かったです。

  • 読解

1.星座毎に数行の星占いを読んで、1行のまとめにどれが当てはまるか答える
2.アルゼンチンのCerro Colorradoという場所についての案内文
3.カナダに移民したラテンアメリカ人3人について、1行のまとめに誰が当てはまるか答える
4.航空運賃についての文章、穴埋め(週末は高いとか、Webだと安いとか)。これが一番わたしには難しかったです。
5.旅行代理店からの手紙

  • リスニング

El Cronometroにもあった、留守電を聞いて設問に答えるというのしか覚えていません。

この間に30分の休憩。

最初の写真は緑が多い休憩室。正式な入口はこっちでした(中)。

IMAG2760

IMAG2761

IMAG2762

  • 作文

1.友達からの電子メールを読んで、お返事をする。中に書くべき事柄が指示してある。これ、わたし失敗したのですが、解答用紙の枠内に書くところを、余白を多めにとって足りなくなったので結局紙を変えてもらいました。書き通しで、手が痛くなりました。100~120letras。

2.焦っていて前半何を書いたか忘れてしまったのですが(11/28注:思い出しました。映画関係のブログで「お薦めの映画」を募集するというエントリに応え、お薦めの映画について指示に従って書くというもの)、後半は間違えてしまったので良く覚えています。「もう終わった」同窓会について、2行程度の文章を読んで、指示に従って作文するもの。前半・後半合わせて130~150letrasだったかと。

(追記:作文は黒か青のボールペンです。貸してくれるという話はなかったです)

設問はEl Cronometroより読みやすかったです。リスニングは、普段、日本語が通じない先生とスカイプで話している間に鍛えられたかなと。そんなに速度も死ぬほど早くはなく(解答が合っているかは別問題ですが)2回読んでくれたので助かりました。そんな情報もあまりなかったようなので。

試験1日目が終わり、12時半頃になりました。翻訳関係の友達が正門で待ってくれており、行きは通用口から入ったのですが何とかすぐに正門に着きました。

お昼はイタリアン。隣の駅、覚王山(かくおうざん)まで歩きました。天気は休日日和で。北陸の天気を考えると嘘のようでした。

IMAG2763

IMAG2764

IMAG2766これは覚王山の雑貨屋などが並ぶエリアにあったアパート。中にいろんなアーティストの作品が売ってます。残念ながらうちの部屋に生かせるものがなかった……。

IMAG2767あとは高島屋で長々喋って帰りました。

余計な情報が入っていますが、これだけのんびり受けられる試験だということです。イタリアのCILS(チルス、シエナ大学の試験)は飲まず食わず、休みなしで書き通しらしいですが。

近いうちに、後半の口頭試問編を書きます。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s