イスパニカのスペイン語実務翻訳通学講座、提出3回目。

ヨシダヒロコです。

6月に体験講座を受けて楽しかったので、とんぼ返りで8月に1回教室に行きました。その時のは三つ星レストランの話で、ビデオを見て話は面白くてもとても手が出なかったです。名前の発音がビデオで確認しても納得いかなくて「?」と思っていたらカタルーニャ語だった(泣)。

遠隔地からも録音を送ってもらうこともできるので、パラドール(スペインの元お城などの豪華なホテル。国営だと思っていたんだけど、最近そうでもないみたい)についての文章を9月にやったんですが、辞書が悪いのかボロボロでした。

講評に「辞書は何を使っていますか?」と書かれていて、教室に行ったときにわたし以外は全員Ex-Word持っていたことを思って買いたかったんですが、その時辞書代が捻出できなくて。録音まだ聴けていないんですが、今わたし的には3回目、通算5回目の課題をやっています。人間関係の話で、個人的に耳が痛いです。

第2外国語を訳すと、「英語の時はどうやってすらすら(でないこともあるけど……)訳せるようになったのだろう」と疑問に思うことも。文章や訳が硬くてもいいから、「間違ってない」あと「文法をおろそかにしない」のが大事だそうです。スペイン語って、lo とか la とか le とか目的語が入ってくるんですが、全部意味があるんです。英語よりしつこく入ってくるようなので大変です。

今の所、理系の課題はありません。仕事としてない訳ではないらしいんですが。

11月末のDELEも挟んで、1月まで講座は続きます。1回ずつ受けるかどうか決められるので、負担が少なくて済みます。来年も受けた方が良いかも……。ちなみにレベルは、西検3級程度です。

 

 

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s