「スーパーコンピュータ『京』を知る集いin新潟」聴講記(1)(2013/07/20)。

ヨシダヒロコです。

楽しみにしていた「京」の講演会、朝からバスに飛び乗って新潟まで行ってきました。内容が濃かったので2分割で行きます(仕事のせいでなかなかアップできなかったので、内容覚えてるかな……?)。

富山からのバスは2往復で、行きは7時50分発です。このバスに乗るのも、昨年今頃の「サイエンスカフェにいがた」から2回目なので、ちょっと走りましたがぎりぎりで乗れました。前回は危なかったんです。

新潟に行くには途中で県境の海辺を走りますが、一番楽しみにしているのが「親不知(おやしらず)」という海です。富山では宮崎駅、新潟では恐らく青海駅辺り。すごく青い海なんです。海の家も出てましたが、割と空いているはずなのでお薦めです。写真上はこの日の天気です(富山県内)。

2013-07-20 08.20.28

2013-07-20 09.00.16

お昼前に新潟駅前につきました。ビルの間に飛行機雲。

2013-07-20 11.35.28

しばらく時間があったのでお昼を食べました。新潟はなんか「そば!」というイメージがありましたが、トラップされたのはこれでした(駅ビル構内に近い中華料理屋)。なんか、珍しい辣油を使った辛い冷し中華で、今度来るときは担々麺にしようと誓いました。

2013-07-20 12.05.06

それから、バスで会場のユニゾンプラザまで。近かったです。写真2枚目の制服の人は、翌日の選挙の出口調査の人らしい。

2013-07-20 13.06.02

2013-07-20 13.06.07

2013-07-20 13.07.59

2013-07-20 13.08.26

会場に着きました。

2013-07-20 13.09.06

会場内の写真は、理研スタッフの方の許可を得てあります。

13:30開始。まず挨拶は、理化学研究所計算化学研究機構 副機構長 青山 伸さん。

2013-07-20 13.31.18

控えめに会場を撮ってみました。顔は写らないようにしたんですが。年配の方が意外に多かったです。

2013-07-20 13.17.38

理研からのおみやげその1。パンフやプレゼン資料が入っています。後で中身の写真を出します。

2013-07-20 13.18.08

それから、「技術の壁を突き破れ!~スーパーコンピュータ『京』の開発~」(VTR)上映。

メモを起こします。多少の間違いはご容赦を。

「京」を開発したのは富士通で、施工期間は3年。CPUは45/100万mmで回路を刻みました。45nm(ナノメートル=10の-9乗)半導体技術、液浸技術で回路をクリアにしました。コアは8個で、性能は3倍になり消費電力を半分にすることに成功しました。組立は、石川県かほく市(!)の富士通ITプロダクツで。メモが不鮮明ですが、水冷モジュールの取り付け専用装置の故障が1/3あったとあります。ラックに対してシステムボードは13°傾いており、これはすきまから空気を入れて冷やすためです。

2008年7月、ポートアイランドで建物の建設を開始(ていうか、ポートアイランドにあったんですね……知らなかった)。2010年に完成しました。建物には柱がありません。ラック1台が1tあり、それがなんと800台。橋げた技術を利用し、2010年9月に据え付けを行いました。

CPUは9万個、ケーブル20万本(1000km)、2011年8年に配置が完了しました。コージェネレーションシステムを使い、出た熱を冷却に使用しているそうです。VTR協力はNHKエデュケーショナルでした。

こちらに、上で出たおみやげのうちハードとCPUのスペックをスキャンして貼っておきます。拡大できます(全部の画像がそうです)。

CCF20130731_0000

CCF20130731_0001

さて、最初の演者は「スーパーコンピュータ『京』で何ができるの?」理化学研究所計算化学研究機構運用技術部門 部門長 横川 三津夫さんです。

2013-07-20 13.52.42

2013-07-20 13.53.53

2013-07-20 13.55.17

スライドはハンドアウトとして渡されました。

横川さんは開発から携わっていらっしゃる方です。まずシミュレーションでできる例として、気象衛星「ひまわり」の画像が出て、横にシミュレーション(気象モデルNICAM)が比較として出ました。他に、上から1,2枚の写真に出ているような自動車走行安定性の非定常解析。車の外の空気の流れ(うず)が車に振動を与えるのですが、計算車を作らなくてもシミュレーションで分かるという訳です。下の心臓の写真は「京」で実際やっているのですが、心臓の動きをシミュレーションしています。その他、航空機の翼の形、ゴルフクラブやボールの材質・形状開発、太陽電池の効率、高層ビルの耐震設計などに応用されています。

「京」とはそもそも何かというと、足し算とかけ算がものすごく速いコンピュータ、だそうです。1京とは1秒当たり10の16乗の速度。70億人が1秒間に1回計算しても17日かかります。

「京」はどれくらい速いのか?というスライド。
2013-07-20 14.01.24

なぜ速いのかというと、上にも貼ったSPARC64 VIIIfxというCPU(コンピュータの頭脳のようなものです。例えばIntelとか)のおかげです。東京ドームに約0.5mmの配線を引くような精密さです。ハンドアウトから貼り付けます。

2013-07-31 23.15.30

CPUを速くしても限りがありますが、1つのコンピュータを使うより、沢山使った方が速く計算が終わるということで、並列計算を行っています。コンピュータをつなぐだけではなく、相互にデータ交換もできます。つなぐ技術をインターコネクト技術(Tofu:6次元メッシュ・トーラス)といい、図を後編で出します。

20万本のケーブルでCPUをつなぐのに10ヵ月かかりましたが、接続の間違いはありませんでした。

ここでQ&Aタイム。まあ皆さん質問が多いこと多いこと。

Q1.どうして赤にしたんですか?
A1. ファッション的なものを考えて。

Q2.πの計算について。
A2. πの計算は時間をかければできるけれど、津波などではスピードが大切(すいません、メモがうまく取れてません)。

Q3.水冷モジュールの水は腐らないのですか?
A3.純水を使用し、時々蒸発するので補充しています。

Q4.京を数十個つなぐような構想はあるのですか?
A4.可能性としてはあります。ただ消費電力が14MW/year(これが「京」1台のことなのか不明です)、淡路島の電力消費量の半分に当たります。

というわけで、休憩時間になりました。休憩時間には演者を含むスタッフがフロアに出て質問を受け付けました。その模様は後半で。

Advertisement

ハカセたちが綴る(おそらく)初のメルマガ「ヤバ研『博士@研究室』」。

ヨシダヒロコです。

長らくのツイ友である山本慎太郎(@nennpa)さんが編集長となって、ハカセたちが執筆する有料メルマガを創刊しました。その名もヤバ研「博士@研究室」。創刊号は今月上旬だったかな?に出て無料で読めたので、すぐに申し込みました。毎週配信で、月525円です。キャッチコピーは「学術研究の世界、その職業生活のほんとのところを(きっと)晒します」。こういうメルマガ、記憶にある限りでは知りません。

京大で人気を博した「素数ものさし」の話、料理のうまみの話なんかが今まで良く記憶に残っていますが、ヤバ研の始まりから進展を書いた藤原さんことえふわらさんの記事、あと山本さんこと念波さんの、先号にあった殺人的な阪大の院試の話や、今出ている4号にある編集後記はなんかポスドク問題にも触れていて、本領発揮と言ったところでしょうか。後から来た人のために、バックナンバーってないのかなあ?

山本さんは個人的に色々ものを書きためてきたそうなので、「書いたものが読みたい」とぶつぶつ言い続けてきた訳ですが、このように執筆者の皆さんにも(部数に応じて、ですが)利益が還元される形で読めるようになったのは個人的にも大変喜ばしいことです。わたしのようなものを書く(訳す)人間にしろ、博士のようにものを書くことに多大なお金と労力を費やして習得した人々にしろ、世の中の人は「ただで読める」と思ったら甘過ぎです。

ヤバ研

このフレーズも気に入っています。「飲み会に集まってくる比較的若め(学術界では)な研究者の集まりです。なにがヤバいと言って、ええと、心身の調子とか?今後の人生とか?」。

登録&サンプルはこちらからどうぞ。どうぞよろしく。

http://chokumaga.com/magazine/?mid=104&vol=2

(2015/06/09:「ヤバ研」の認知度上がってきたようですね。実は春からだったか、KADOKAWAに移転しています。こちらへどうぞ。 http://ch.nicovideo.jp/yabaken

乳がん検査+風疹抗体価の結果。

ヨシダヒロコです。

12日に、予約してあった乳がん検査に行ってきました。超音波(エコー)はどうやら国としては特に大々的に押してはいないらしいですね。ですがわたしは乳がんサバイバーさんの意見を聞いて、マンモグラフィーと両方受けました。

マンモグラフィーは、マニュアルを訳す羽目になった人(男性)の話を読んだこともありましたし、こういう案件誰に回るか分からないのでそこそこ書いておきます。一言言うと、施術者によってずいぶん痛さが違います。集団検診は少し雑な気がします。なんか機械も旧式だった気が。それになんか胸を挟まれてかなり角度を変えられた(ねじられた)覚えが。今回行った市民病院ではそんなことはなく、胸を上下と左右に片方ずつ挟む、シンプルな2方向だけでした。脇の辺りがしこりが見つかりにくいそうで、そこだけ特にしっかり挟まれて「痛いな」と少々思ったものの、問題は他にはありませんでした。今度から医療機関で受けよっと。

(2013/07/31追記:上の方とは別の、やはりマンモの仕事をたまに受ける方からコメントを頂いたのですが、そもそも施術者が男性であることがままあるということをご存じないようでした。今回のマンモの施術者は女性でしたので、こうしたら痛い、ってことが分かっていたのかも知れません。(外科ですしエコーは男性医師でした)。集団検診は沢山の人が検診車にやって来て流れ作業状態です。余談ですが、産婦人科の先生にも男性は多いです。ですから初めて検診を受けたとき大泣きした訳ですが……女性は一般に「生理が遅れた、もしかして?まずいよお」みたいなことは何回か経験しているはずです。出産だって、男性医師の前で産むことだって多々あり得る訳ですからね。わたしのいまの産婦人科医は女性ですが、もういい年なのでどちらでも慣れました)

乳腺が減ってくる40代近くから受けるのには適するそうで、

以下のHPから引用。相原病院ブレストセンター

マンモグラフィーでは、乳腺は白く写り脂肪は黒く写ります。しこりや石灰化は白く写ります。なので、乳腺の量が多い人にしこりがあっても、「雪山の白ウサギ」となってしまいます。乳腺としこりにコントラストの差がつかないので、見落としうんぬん以前に見つけることが物理的にできないわけです。

一方、乳腺が脂肪に変わった人は、「黒山の白ウサギ」になるために、見つけることが容易になります。

だからエコーもあった方が良いのでしょうね。エコーはゼリー状のものを塗って診てもらうだけで、全く痛くありません。10分もかかったかな。マンモと両方で3000円かかりませんでした。ちなみに乳がんの好発部位は乳房の半分から上です。しこりの見つけ方の冊子をもらったのに、どこかに埋もれてる(^_^;)。

それから、風疹抗体価の結果をもらいに行きました。結果、8倍あればよいはずの抗体価が、わたしは64倍もあることが判明。どれだけ強いんだわたしの免疫系。というわけで、接種はなしになりました。

2013-07-13 20.12.36

実は、風疹の流行ピークは峠を越したらしいです。30代以上の男性が特に打っておいた方が良いことには代わりはないでしょうけど。

NHKNewsWeb 風疹のワクチン不足は解消へ

風疹の流行で、この夏にもワクチンが一時的に不足するおそれが出ていましたが、その後、生産の前倒しなどで全国のワクチンの在庫が80万本を超え、厚生労働省はワクチンが不足する可能性は少なくなったとしています。

(中略)

厚生労働省は「ワクチンの在庫に余裕が出てきたので、これまで優先するようお願いしていた妊娠を希望する女性やその周りの人だけでなく、そのほかの希望する人も医療機関にワクチンがあれば予防接種を受けてほしい」と話しています。

帰ったら、子宮がんの結果が届いてました。頸がんは性交経験あれば誰がなってもおかしくはないですが、いきなり体がんになるケースもあると病院で聞いて、1000円に500円プラスして両方受けました。体がんは医療機関でしか受けられません。結果は異常なしでした。

そのうち、処方箋あり低用量ピルを飲んでみたらなかなか面白かったので、そして調子も良くなったので、手が空いたら書きます。

The White Hart 1 周年記念。

(追記:2014/07/06  2014/05/31にThe White Hartは閉店しました)

ヨシダヒロコです。

他の生徒さんはブログに書いてくれないの?と思うくらい、わたしの英会話の先生が兄弟3人+家族経営でやっているパブに関する検索は多いです。今日から地元ではもうCM始まっているらしいですよ。

実は5月にも(あと2月にも)行っているのですが、5月はいろいろあって酔いつぶれました(^_^;)なので写真はなしです。

27日は開店1周年記念と言うことで、広島時代、和服店で誂えてもらってからずっと着る機会がなかった浴衣を着付けてもらい、着ていきました。ペディキュア塗るの下手なんですけど、夏はこれで。浴衣の柄は大きな黄百合です。帯は琉球半幅帯。都合により写真は足だけ。

2013-07-27 19.00.36

行ってみたら、開店時間が繰り下がっていて8時半でした。しばらく待っていたら上のお兄さん(前の先生)のジェームスが来て、早いけど入っていていいよと。客の出足がこの日遅かったらしく、散々先生たちと話ができました。

2013-07-27 19.54.05

2013-07-27 19.59.02

ふざけたときにはみなでかぶります。ちっちゃいジョージのお面は用意する予定ないそうです。

2013-07-27 20.04.04

2013-07-27 20.05.22

何となくいつも飲んでしまうLondon Pride。日本のビールは全部ラガーだから味が分からないのだと最近気がつきました。世の中には見渡せば、個性的なビールが沢山あるんですね。

2013-07-27 20.10.17

こちらが店主のジェームズジェームス。日本語はぺらぺらで、店は商工会議所にも入っています。残りの2兄弟もカタコトですが話しますよ。下の方のCMで出てくるカーリーは漢字覚えるの大好きです。

2013-07-27 21.21.52

右が真ん中のノエル(今の先生)、左が下の弟のマーク。マークは特に英語は教えてはいません。ノエルのTシャツは東京土産の「新宿」の文字入り、マークは「北斗の拳」の大ファンらしく、「我が生涯に一片の悔いなし」 by ラオウ Tシャツを着ていて、その辺を強調したかったらしいのできちんと今書きました。ノエルは写真が本業なのでよくカメラについて教えてもらったり(いい英語のレッスンになります)、逆に近所にあるスポットを教えたりしてます。マークは日本のアニメをよく見てて、エヴァとかの話になりました。さっき、「まどマギ」を薦めておきました。

2013-07-27 20.55.29

1,2ヵ月に1回、70年代から90年代くらいの曲をかけてダンスパーティーもやってます。チャージ500円。予定が合わなくてまだ行ってません。予定は、なんとなくFBで回ってきます。

2013-07-27 20.12.05

たまたま、なでしこ観戦中。だいたいの大きな試合は放送してます。たとえ早朝でも。

2013-07-27 20.20.12

2013-07-27 21.56.08

2杯目のビールは名前は忘れましたが、ハーブの味がするというので。確かに飲み口が良くて、ハーブの味が本当にするのが不思議でした。シングルモルトなんかも沢山あって、前にここで薄めて飲んだことあります。飲んだこと自体は初めてじゃないんですけどね。

2013-07-27 20.30.29

なでしこが負けた後。残念でした。

2013-07-27 21.53.49

隣でマークだったかがシェパーズ・パイ(コテージ・パイ)を食べていて美味しそうだったんですが、写真撮ってきませんでした。週に3日くらい、ストックがあれば出せるそうです。ポテトと挽肉のパイらしく、パイと言ってもイギリスのこの手のパイに皮はなく、ちょっとチーズのかかってないグラタンのような感じ。わたしが旅行したとき、自炊できるフラットタイプの部屋でミートパイ買って帰ったら(チンするだけ)、でかすぎて食べきれませんでした。ここの料理は日本人向けに量は調整してあります。

余談ですが以前食べたフィッシュ&チップス。1000円くらいで美味しかった。下味付いているとこんなに美味しいんだ(現地で食べに入った店では味が付いてなかった)。今写真を調べたら、2月のものです。

2013-02-24 21.20.12

そんな訳で、仕事が押していたし、お客さんもあらたに来たので、わたしは店を辞して帰りました。JRの最寄り駅からはどうせ誰も見てないので、鼻緒が痛い下駄を脱いでサンダルで。いい気分転換になりました。

店の住所を書いておきます。少し分かりにくいですが、場所的にはニューオータニ高岡の裏辺りになります。駅前ローソンの前の信号を渡って飲み屋街に入っていく感じ。分かんなかったら電話してみてください。

場所 〒933-0029 高岡市御旅屋街2-7
営業時間 火 – 日: 20:30 – 3:00
電話番号 0766-21-6333

Facebookページはこちら。CMのビデオ載ってます。喋っているのがカーリーです。とても綺麗な人だなといつも思います。

今年前半、セミナーの嵐終了+雑感。

ヨシダヒロコです。

10日近くやって来た仕事の納期が明けて、しばらく何もしたくない気分です。
まったく、漢方飲みながら朝遅めから深夜までやってましたから。

20日、21日にかけて行ってきた講演会やセミナーの話は追々書きますが、これで今年のセミナーは終わりです。井口耕二さんのから始まって、今年は沢山行きました。本当に。これは収入がちょっとは増えたこととも関係しているのですが、妙に知識欲が増えまして。仕事にも還元されましたので、出歩いて良かったと思ってます。

今回、あちこち行けたことには、寝て帰ってくることができるバス(Willerという会社です、東京1日2便)に慣れることができたのも大きかったです。もともと富山は各大都市(東京、大阪、名古屋)に3時間くらいで行けるという地の利がありますが、2015年に北陸新幹線が通ると東京は2時間台になります。とはいってもJRはたびたび通うとお財布が、ということで、バスを多用するようになりました。夜のターミナルをうろうろするのはなんか楽しいんですよね。ちなみに東京だと7時間近くかけて帰ってきます。ホテルも安めのところを選んで泊まっています。

夜の富山駅北口、バスターミナルとポートラム(路面電車)乗り場。6/21撮影。

2013-06-21 23.03.53

2013-06-21 23.42.00

ですけど、さすがにちょっと息切れしたかな。来月、何回か書いているようにサマソニで幕張メッセに行きますが、今年後半はスペイン語とイタリア語の勉強に集中したいので、日帰りで平日にイスパニカ(赤坂)にはときどき行きますが、年末近くまでおとなしくしている予定ではあります。

で、ここからが本題ですが、東京や大阪の人って恵まれてますよね。「東京にはなんでもあるっすね」とはわたしのFB友達(京都在住)が言った言葉ですが、人によっては何か宝の山をうまく使えていない気がします。セミナーなんかに出てて感じたことです。せっかく来たんだから質問くらいすれば良いのに。人とも交流すれば良いのにと。

わたし自身、東京に住んでいた学生時代は、学校と時々居酒屋とスーパーとライヴ会場(あれ?)位にしかいなかったので、映画とか見てる余裕なかったですし、「花の」東京にいるような生活してなかったですから、都市圏のみなさんも日々の生活で一杯一杯なのかも知れません。でもわたしが来年出かけたときに、張り合いのあるセミナーがもっと増えてると良いなと思います。

明日から休んでしばらく英気を養って、遅れていた勉強も無理しない程度にやるつもりです。

トム・オデール (Tom Odell) フジロック2013初出演記念に。

ヨシダヒロコです。

無理しないと書いたばかりなのに、何か仕事が重なってバテバテです。やっと割り込み2件は一昨日と昨日納品しました。やってみたら大して手間がかからなかったので良かったですが、そう分かるまでは気が気でなくて。今は元々受けた長めの仕事をやっています。

さて、結構検索で来られた方もいらっしゃるので、トム・オデールについてまた書いておきます。彼は明日15:30からフジロックの Red Marqueeに出演予定。FBには歌舞伎町らしき写真をアップしてましたね。いつも気に入った曲を書いたり、新人ならではの手作り感あふれるページです。こちらです。

今日もトムのアルバム、”Long Way Down” を聴いていました。聴いているラジオ局では”Another Love”辺りが大プッシュですね。ですが、今日は個人的な理由から、アルバムにしか収録されていない曲に訳をつけてみようと思います。

(2022/02/02追記:翻訳権の問題から訳を削除しました)

Absolute Radio主催のTom Odell(トム・オデル)のライヴ動画。

(2022/02/02追記:とっくに見られません)

Long Way Down

Tom Odell
Sony Import
2013-06-24

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

PVはこちら。

歌詞は出回っているものに間違いが多く、歌詞カードで確認しました。こちらが正しいです。

最近Twitterでフォローしてくださった FM COCOLO, bay FMなどのDJの方のツイート。

何でトムはこんなに若いのにこんな詩が書けるんだろうと思ってましたが、やはり色々あったんだろうなあ。たまに若くしてできすぎというか、いろんな経験を既にしてしまったのだろうなあというアーティストはいますね。

わたしはサマソニに行くし、トム1人のために高いチケット代を払うよりは単独公演を待ちます。
富山の天気は悪いですが、良い天気で無事にライヴが終わりますように、祈っています。

無理をしない。

ヨシダヒロコです。

暑い日々がちょっとおさまって、今日はエアコンいらずの富山です。もともとフェレットのために、30度くらいに部屋の気温が上がったら、弱くかけるようにはしていますが。

ところで、いまだに入院関係エントリが読まれているようです。なんでかは分かりませんが。医者の反対にもかかわらず休みを強制的に取ってみて、いろいろ今でも思うことがあります。

それは、「身体ひとつなのだから、無理したら終わり」ということ。わたしのエージェントは海外が多く、夜中に連絡が来ることも珍しくはないのですが、調子がいまいちだと思ったら事情が分かるエージェントさんには納期延長を申し出るし(しばらく仕事が来なかったときなどは、いきなりスピードが出ないことも)、納期にははなから余裕を持たせるようになりました。もちろん、夜中に連絡が来るかもと思っても、疲れたらさっさと寝ちゃいます。

特にその思いを強くしたのは、JTFの日本翻訳ジャーナル7月/8月号で国枝さんの寄稿を読んでからです。この方のように「夜仕事をしない」というのは、夜型にできているわたしには難しいのですが、エッセンスを真似することはできます。

こちらから無料でダウンロード可能。

わたしは最近ヨガを再開しましたが、ヨガに行ったり、ちょっとした店を開拓したりプライベートを充実させることも結局はモチベーションアップにつながるのだなと感じるようになりました。

とはいっても、仕事が押すとやはり部屋着またはパジャマのようなものでうちに篭もってしまうのですがね……。そういう期間は長くならないように気をつけようと思います。

写真は昨日の空。1枚目は午前中(午後から弱く降り始めた)、2枚目も午前中の最寄り駅です。

 

2013-07-18 09.42.252013-07-18 10.07.49

 

 

 

今日(2013/07/15)、Eテレ「ハートネット」認知症特集でジブリ映画「しわ」関連やります。

ヨシダヒロコです。

すっかりお知らせが遅くなりました。

連休中もハードではありませんが、ずっと仕事です。

先日書いたジブリアニメ映画「しわ」ですけど、上映映画館はまだ限られています。

ジブリ系スペイン語アニメ「しわ」初日舞台挨拶つき観覧(2013/06/22)。

でも!今日ギリギリになって申し訳ないのですが、夜8時からのEテレで監督も出演して映画の話をするそうです。再放送は22日の午後1時5分から。確認してませんが、オンデマンドでもやってくれないかなあ。映画が観られない地域の方も少しはどんな作品か分かるかも?(最終的には、普通のDVDなら3000円台後半でジブリ美術館から発売するようです。今までがそうだったようなので)

ハートネットTVのページはこちら。将来的には消えるかも知れないので、拡大できるキャプチャも取りました。

shiwa

ところで、昨日、届いたばかりの映画の原作「皺」を読んでました。ハードカバーで漫画というのも珍しく、なかなか良い値段がしましたが、心にずしんとくる佳作でした。短編が2作入っていて、2作目はできれば今日にでも読みます。フランスで最初にヒットしたそうですよ。

2013-07-15 16.35.37

サン・フレアアカデミーが今月始める特許E-learningの松田先生のモニター授業に参加(2013/07/09)。

ヨシダヒロコです。

(7/13追記:スクールからのリンクを追加しました)

9日は暑くてバテバテの日だったのですが、Facebookで告知されていた松田先生の特許翻訳講座(とはいっても、今回はあまり特許ぽくなく、一般の自動車産業翻訳とあまり変わらない)E-learningを開始するに当たって、モニターを募集していたので受けてみました。なかなか良い経験をしましたよ。

まず、会議室にIDとパスワードで入るのですが、前に別口(オン茶会)でもあったように、Skypeを付けっぱなしにしていたためもあってログインがなかなかできませんでした。なぜかIDも通らず、姓と名を入れ替えたら通りました。謎。

会議室はこんな感じです(拡大できます)。画面に出ているのは先生お手製のExcel辞書。これだと各種ソフトやマクロに取り込みやすいため、一番良いそうです。用語集についてはどういう形式にしたいか迷っていたのですが、次の案件からこの方式で作っています。

matsuda_1

1時間と短かったですし、先生も生徒も慣れないことも多く、訳文検討は少しでおのおのの訳を見ている時間はなかったのですが、例えばas well asをこう訳すのか、それを用語集に入れるときにはこうするといいなど参考になりました。音声もカメラも死んでしまった人もいたのですが、チャット窓があるので何とか会話ができます。

各回の定員は9名で、16日と19日がまだあるので、ドタ参もOKとのことですから翻訳クラスタの方はぜひ出てみてください。16日にまだ空きがあるようです。Facebookイベントのリンクは

https://www.facebook.com/events/594103447277815/

うまくいかない方は「松田浩一」先生までご連絡を。注意すべきことは、イベントで参加の意思を示しても、スクールに参加の旨メール出すまで参加とは見なされないことです。

特許ができると化学翻訳者は幅が拡がるので、たまに考えるんですが迷ってます。医薬をE-learningでやって下さったら飛びつくだろうと思われます(笑)。

3回とも講義の内容は同じですが、次回も参加の予定です。参加される方、どうぞよろしくお願いします。

(7/13追記:サン・フレアアカデミーのHPにはもう告知出てます。こちら。

http://www.sunflare.com/academy/?page_id=2787

 

イスパニカの「西検対策講座・3級コース」半分までの感想。

ヨシダヒロコです。

スペイン語・イタリア語を勉強しています。

スペイン語に関しては、西検3級とDELE B1(中級)を目指しています。そのうち書きますが、同じくイスパニカを通したセルバンテス文化センターのコースでAVEと、Paso a Pasoというスカイプレッスンスクールでネイティブの先生にレッスンを受けることも始めており、後者は来月DELE対策に移ります(クロノグラフを使います)。

さて、イスパニカの西検対策講座・3級コースですが、2月ころから始めて初めて病気したため、ゆっくりでいいですよということになって、いま6回中4回目に手を付けたところです。わたしは西文和訳しか取り柄がなくて(一応翻訳者ですし……)他の文法事項や和文西訳が最初はメタメタでした。いまでも和文西訳はダメです。先生は最初「文法クラスに変えますか?このまま続けるなら、わたしが解説します」とおっしゃってくださったので、そのまま続けることにしました。

実際の教材は地味で、プリントのみですがEl Paisやバルガス・リョサ(読めてないですが)の和訳があったりして、なかなか手を焼きます。辞書引きまくりです。接続法は慣れるまでは大変で、間違えてばかりでした。まだまだ勉強は必要です。前にブログに書きましたが、4級と3級の間にはだいぶギャップがあるので、早い人でも受かるのに1年かかるそうです。もし英語ができるならば、習得が早くなるそうです。

写真ぼけてますけど、こんな感じが締切のスケジュールです。入学は随時。受講料は半年ほどで入学金1万入れて、4万程度です。

2013-07-10 18.17.23

右の用紙に1行おきに書いて送ります。封筒や先生の住所シールは用意されているので、忙しくても楽です。左が教材最初の部分の文法説明です。6回目は模擬試験です。

2013-07-10 18.19.00

今の所、難しいので四苦八苦しながらも、○が増えてくると楽しいです。独力では受かるの難しいので、お手頃なこの講座はお薦めです。去年は無理して夜更かしして勉強したりして死んだので、今年は気楽に行きたいですね。

AVE、スカイプレッスンについてはもう少し進んだら書く予定。