ヨシダヒロコです。
大阪に出かけていたのはこのセミナーのためでした。
主催者側のテリーさんに3月で東京でお会いしたときには、すっかりネットで見るつもりだったのでしたが、たしか、週末のだらだらした芸風が評判の「テリラジ」で誘われたのだったと思います。今年はなるたけ興味のあることには首を突っ込もうと思っているので、出かけてみようと思いました。幸い富山はJRなら3時間で東京・大阪の両方に出かけることができ、夜行バスも出ています。本当は年頭の目標は違ったのですが、それについてはエントリを改めます。
「十人十色」は、これから紹介するビデオを見て頂ければお分かりのように「他の人はどんな風に翻訳やってるんだろう?」ってのを見せ合う会です。Facebookに非公開グループがあります。東京で普段やっていますが、今回大阪・広島編ができました。
飲み会などの番外編は次回のエントリに譲るとして、今回はまじめな話を。
Twitterでの実況や茶々入れはこちらをどうぞ。
2013年5月22日翻訳勉強会「十人十色」大阪編
5/22(水)13:30に男女共同参画センターであるドーンセンターの1室を借りて行われたプレゼンのトップバッターは、皆さんおなじみのポールさんでした。題は「ネットワーキングの先にあるもの」。SNSなどのネットワーキングを通じて講演実績がずらり。そして、なんとネットワーキングを通じてオフィスまで借りられてしまいました。たしか、いつも行ってるバーだったかの部屋が空いていることを偶然知ったのでした。お茶目にも「ネットワーキングのお投かげでオフィスまで借りられちゃったよ、パトラッシュヾ(*´▽`*)ノ」(顔文字は記憶で書いてます)とスライドの上に書いてあるのをわたしは見逃しませんでしたよ。ご本人の許可を得て引用してます。
次の演者はKさん。関西の翻訳者さんとして有名です。わたしにランチ場所の説明として「ややこしいから適当に出口出て、鏡張りのでっかいビルの向かいね」とすごいいい加減な(?!)解説をして、何とそれで着いてしまったという……。Kさんは名前は聞いたことあるFelixとSimplytermsのデモをやって下さって、しかも印象的だったのは、バックアップを4重だったかに取っていることでした。たしか1個目はDropbox、2個目はUSB、3個目は外付けHDD。で、4つめがFabre で14日分までの差分が取れます。先日クラッシュしたときも、バックアップは完璧だったそうです。
つぎから放送OKのプレゼン。Chocoandchocolaさんの「通訳と翻訳の両立」。
VIDEO
最初上がっていらっしゃいましたが、900文字のニュース原稿を1000字に合わせてくれという依頼には深く同情しました。
その次が「Macで翻訳してますけど何か?(大阪編)」 @kanapin00さんです。
VIDEO
上の写真はデスクトップで、左画面はiTune。下は配線図。Kinesis Advantageという珍しいキーボードも登場しました。あとLogophileのグループ分けの話も興味深かったです。よく使う辞書をグループ分けして、それぞれ引くわけです。
次が「翻訳者の健康管理シリーズ 眼精疲労・presbyopia対策」 藤田順弘さん。Presbyopia=老眼です(身も蓋もないけど)。そろそろ来るか、というわたしには興味深かったです。近視で乱視ですし。
VIDEO
精神的ストレスで目が疲れたり頭痛になったりというのは経験的に知っていましたが、作業環境の色をこんな風に変えるというのは初耳でした。背景色は深緑、文字は白。フォントは日本語がHGPゴシックE体、英語がArial(太字)。Tradosも一緒(2011ならできるそう)。
ブルーベリーサプリは医学的に効くというエビデンスがないそう。カシスリキュールがお薦めだと。ただ気になったのが、そこで血液型を出してきたこと。ニセ科学ウォッチャーのわたしのアンテナが張りましてですね。
血液型って、こんなものらしいですよ。
————————-
https://twitter.com/tarareba722/status/334251913258336256
たられば @tarareba722
以前も書いたが、某番組の血液型占い担当者に「現代に占いなんて怪しげだなぁ」と言うと「視聴者は結果が悪いとチャンネル変える。だから1年通すと日本の分布A:O:B:AB=4:3:2:1に沿う結果になるよう順位付けしてる」と返された。怪しげでもあやふやでもなかったが、占いではなかった。
1,246件のリツイート
507お気に入り
2013年5月14日 – 19:20
———————————
ちなみに友人の眼科医によると、老眼は35歳くらいから始まる可能性があるそうですよー。度が進むから、メガネは作り直す必要があるそうです。翻訳者に合ったメガネはビデオ中で紹介してます。ブルーライトはわたしも狙ってますよ。
さて、次はわたしもイチ押しのしんハムさんこと小林晋也さんのプレゼン(お名前については許可頂きました)。ほぼ3年ぶりにお会いできて嬉しかったです。お題は「*そこそこ*のIT翻訳者が過去、現在、未来の生き残りについて*そこそこ*語ってみる」これはごちゃごちゃ言わず聞いてみてください。最近翻訳業界では「高品質、高単価」みたいなことが言われて久しいですが、「ほどほどで悪いの?」とカウンターを浴びせた形になっています。話がうまく引き込まれてしまいました。
VIDEO
↓こんな風にシンプルなスライドでときどき可愛い絵が描いてあり、でも後でお聞きしたら、日本語ではプレゼン初めてだったと。Kさんも「あがったー」と言ってたなあ。これからの翻訳者は喋れなければいけないの?と誰かがTwitterで冗談かましてたような。
(写真など、まずかったら言ってくださいねー)
この次に、糸目さんの秀丸マクロ実演が最後にありました。みな引き込まれてしまい、ツイートも少なめだったようですが、ビデオがまだのようです。ツイートにもあるように、高校までだったかをカナダで過ごし、パンクロックをやっていてベースの弾きすぎで落第しかけるという過去をお持ちです(すごい共感!)。動画できたらここに貼りますね。
秀丸でいろいろ特許文書を翻訳しているのですが、Trados使いには関係ないかと思ったら皆さん!飲み会で糸目さんのやってる「ほんまかい」のかたに聞いたのですが、虎使いでも使えるマクロを探っている方がいらっしゃるそうですよー。取りあえずお教えしておきます。マクロで有名な新田さんのセミナー(7月)も行こうと思い、今受講料を振り込もうとして失敗しているところです(^_^;)。
0次会のランチから始まる課外活動は、ちらっと明日か明後日に書きますね。