サイエンスカフェとやま第2回「富山オリジナルの色ガラスを作る」(3/20)告知。

しばらくぶりです。ちょっと仕事をセーブしようと思ったら、手持ちの仕事が思ったより大変でした。まだやってます。ヨシダヒロコです。

サイエンスカフェとやま第2回の告知が出ました。富山の人には有名なガラスにまつわるもので、今回は敷居が低そうですね。

サイエンスカフェとやまのブログ
より、

サイエンスカフェとやま第2回
「富山オリジナルの色ガラスを作る」
ゲスト:金森 寛 さん(富山大学)、野田雄一 さん(富山ガラス工房・富山ガラス造形研究所)

富山市は、「ガラスの街 富山」を目指して、ガラス作家の養成や市民にガラスを楽しんでもらうための企画を進めています。最近、日本の各地にガラス工房が設置されていますが、その多くは観光資源としてのガラス工房です。その中で、芸術性・工芸性を前面に掲げて独自の道を歩んでいるのが「富山のガラス」です。「富山のガラス」を他の地域からさらに際立たせるためには、富山独自のものをもつ必要があります。このカフェでは、富山大学理学部と富山ガラス工房が共同して開発してきた富山オリジナルの色ガラスを紹介すると共に、ガラスの着色法とその原理について分かりやすく解説します。

d2

主 催:サイエンスカフェとやま
開催日:2013年3月20日(水・祝) 15:00-16:30
会 場:富山まちなか研究室 MAG.net
参加費:300円(飲みもの代)
定 員:20名 <申込み受付中>
申込み:申込み専用フォームからお申し込みください。3月13日までに定員に達した際は抽選とさせていただきます。その後は先着順とさせていただきます。
そのほか:
会場風景を撮影して動画配信や記録写真として一部を公開することがあります。
3月末まで開催されている「2013 富山のガラスと新酒フェア」でも富山のガラスに関する催しが目白押しです。

***

まちなか研究室さんもFacebookでよくイベントに招待して頂いているのですが、こちらとスケジュールが合わないことが多く、スタッフの方にお会いしたことがありません。今回抽選に通ればやっと、という感じですね。

参考:富山ガラス工房
 昔外国人を案内して一緒にガラスを吹いてお皿を作ったり、トンボ玉作りを見に行ったことがあります。作品は手のでないものが多いですが、見ているだけでも美しいです。観光地という感じではないですが、県外からこられる方にもお薦め。本館の他にも小さい攻防工房がいくつかあって見学させて頂いたことも。

さらに参考:富山ではありませんが(すいません!)、雪愛(ゆきえ)硝子。ぐい飲みやアクセサリーの綺麗なのがそこそこの値段で売ってます。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s