確定申告、悪戦苦闘編(中間報告・白色&障害者)。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

ちと今朝まで無理をしたので寝てなくて頭が痛いです。今日は割り込み案件断ったので、1件だけをゆっくり片付けられるのでやれやれです。

SNSなどで確定申告について言及する人が増えてきたので、自分も途中まで計算してみました。去年は近所の役所で教えてもらいながら書いたのですが、ほとんど儲けは出ませんでしたね。両親に、そんな額で申告するなんてと叱られました。実際、申告したから国民健康保険の負担が増えたとか何とか。長いこと日本の会社からはほとんど翻訳料をもらっておらず、ある時尋ねた税務署の人が「申告の必要なし」と言ったのです。それでそのままになっていたのですが、でも去年また聞いたら「それは違う」という話になりまして。全くお役所って……。

つい数日前、国税庁のホームページで様式B(白色)を落としてきました。去年申告してから障害者手帳を取ったので、新たに障害者控除27万円が基礎控除38万に加えて加算されます。合わせて65万円ですね。障害者も特別障害者とかあるみたいでよく分かりませんが、わたしは精神2級ですので、普通の障害者です。

去年の収入は元々が少なかったので、倍増してパートの人よりちょっと多いくらいになったのですが、何せ経費が面倒。特に本代。クリアファイルに放り込んでおいたのですが、半分ほどレシートを出してきて計算したところ、3回やって計算が合わない!しかも途中までで9万ほどある(CD-ROMの辞書を合わせて。本はあまり読んだ形跡はないです……)。疲れてしまって本代レシートをうっかり置いておいたら、放牧したときフェレットにごちゃごちゃにされました(^_^;)。いろんなところに登るんです。

医療費は計算したのですが、赤字なので0になりそうです。もともと自立支援法という法律の適用を受けており、精神科に関しては1割負担、1月の上限が2500円。わたしの持病では(死ぬ可能性があるため)どんな保険にも入れません。唯一入れそうな専門の保険は、身内の保険屋さんに「止めといた方がいい」と。市役所ではメガネやコンタクトは経費にはならないと聞きましたが、メガネを作るための眼科検診は医療費に含めてもいいらしいです。そうしたら、PCメガネはどうなるんでしょうね?まだ持っていないので。

あとは通信費がでかいですね。まだ計算してないですけど。auスマートバリューに変えて、できたら前のスマホ代は前倒しで払ったらスッキリしそうですが。

市役所で大体聞いたのですけど、マイナスになる可能性があるのでその場合は申告しなくていい、ということになるらしいです。あと、障害者の人は収入125万円までは市町村税を支払う必要はありません。障害年金は非課税なので、様式のどこにも現れません。

それより開業届を出してください、と言われました。屋号はもうあるので、そのうち行ってくるか……。青色申告とかかっこよく出してみたいけど、いつのことになるのかなあ。

#青色をやっている人を横で見ていたことがあるんですが、スクラップブックに全部レシートを貼り付けていました。5年間保存しなくてはいけないので。スクラップブックならうちにも3冊はあるなあ(笑)。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s