サイエンスカフェとやま第1回・写真など。

富山で化学を中心とする技術翻訳・医薬翻訳をやってますヨシダヒロコです。

日曜のサイエンスカフェとやまについては、なかなか盛況で紀伊國屋さんも喜んでくださったそうです。

今日は仕事がなかなか進まないので、スライドの一部などを撮ったスライドショーだけ貼っておきますね。最後の食べ物は打ち上げの時のものです。レポは改めて。

サイエンスカフェとやま

#スライドショーがWordpressの仕様らしく埋め込めなかったので、リンクにしました。

Advertisement

サイエンスカフェとやま第1回、「超新星爆発とニュートリノ」のUst放送予定。

富山で化学を中心とする技術翻訳・医薬翻訳をしていますヨシダヒロコです。

わたしはスタッフではなく、外野にいるだけなんですが、カミオカンデの中の方がお話しくださる明日、ネットでもUst放送が行われます。

チャンネルはこちら。

時間は、会場の紀伊國屋に聞いたら3時くらいだろうとのことでしたが、博物館勤務の担当者が恐らく準備のために休んでおり、つかまりません。(1/27 訂正)
時刻:3時~

これがチラシ。

cafe-1

参考図書になっている小柴先生の「ニュートリノの夢」についてはエントリを改めて書きますが、こないだ書いたような気もするんですけど物理の本を読んで爆笑したのは初めてでした。素粒子とか正直ググっても「?」ってところがあるのですが、星の話は好きなので紀伊國屋に足を運んでみるつもりです。

(仕事は……?<じぶん)

井口耕二さんのJTF大阪セミナーを富山からほぼ日帰りで(2013/01/25).

富山で化学を中心とする技術翻訳・医薬翻訳をしていますヨシダヒロコです。

交通費節約のために最初富山-大阪のバスで行こうと思ったら、始発電車がバスに間に合わない上、帰りのバスがかなり早くから売り切れていました。一度は特急でと思ったのですが、よく調べると金沢-大阪便があって、それなら空席があったんです。

翻訳についてあまり知識がない人でも、「スティーブ・ジョブズ」の伝記を訳された方と言えば「ああ!」と分かる方もいるでしょう。昔、井口さんにはNifty翻訳フォーラムで色々とお世話になりました。

JTF(日本翻訳連盟)のセミナーに出るのは初めてですが、今回のセミナーは東京の翻訳祭で人気を博したので、大阪支部の方が是非にとお願いした経緯があったそうです。

寒気到来で途中は雪が降っていましたが、無事バスは着きました。バスが大阪に1時に着き、セミナーが2時からで間に合うかなと思っていたのですが、目の前で中之島行きの電車に行かれてしまいました。先月に比べ迷いまくると言うことは少なかったですが……。

それより、中之島に大阪大学のセンターがあると言うことを知らない通行人もいて、電話してもどうも窓口の方が役に立たず、結局たむろっていたタクシーの運ちゃんに聞いて10分弱遅刻。

IMAG1269

IMAG1268

定員100人の部屋がぎっしりでした。割と前の方が空いていました。

  • 1.仕事の他に何か勉強をしていると、毎日の差は少しでもそのうち大きな差が付く。
  • 2.実力とは:翻訳、外国語、母語、調査力、ツールなど、営業力、専門知識などで、2,3個あればトップクラスになれる。
  • 3.単価について色々と。例えばマクドナルドは65円バーガーを出したあと業績が低迷したなど。興味深かったんですが、メモを起こすと膨大になるので。自分の記録としては取っておくつもりです。
  • 4.MT(機械翻訳)+ポストエディットについて。わたしは受ける気はないのですが、段々日本語がおかしくなってくるかも、という話でした。TMについても言えるかも?と。井口さんは翻訳支援ツールを使用していません。
  • 5.実際の翻訳の様子を画面キャプチャソフト(立教大IT系の方が制作)で撮り、1時間ほどを半分ほどに早送りして見せて頂きました。原文:訳文が1:1で対応していないのがよく分かりました。
  • 6.営業するには、まず自分の売りをはっきりさせること。売りのポイントがあるのとないのとでは大違い。得意なもの、楽しいものが売りになるのがベスト。

……ちょっと書き切れませんね。同内容か分かりませんが、井口さんの講演をまとめたDVDが会員3500円、非会員5000円で売っているので、行けなかった人はJTFに問い合わせてみたらいかがでしょうか。

ブログを通じて知り合った方と会場で1人お会いできたほか、先月会った同業者友達はみんな飲みに行ったのですが、わたしはひとり梅田駅に向かってネットで知り合ったアカデミア系の人とごはんを食べてました。意識して別分野の人と接するようにしています(普段うちにこもっているため)。面白い話が多く、笑ってばかりでした。

IMG_20130125_211501

(今年はうちでカフェラテが飲めるようになったらいいな)

バスが10時20分だったので、「それじゃ」と別れた後、困ったことが起きました。大雪のため北陸道が一部通行止めだというのです。最悪大阪まで戻るかもと言われてしまい。でもバスには乗るしかないので、乗って寝ようかとしたけどなかなか眠れない。

3時間くらいはとろとろしましたが、ずいぶん徐行運転をしている様子でした。そのうちに福井や石川に着いたので、「もしかして行けるかも」と思い、座席がちょっと座りにくいし暗くて本も読みにくいので、思い切って富山行きのところを金沢で降りました。で、いつも通院に使う北陸本線で家へ帰りました。東京方面の特急は多少止まっていたようです。5:59なんて電車に乗ったのは初めてでしたが、7時過ぎには家に帰れました。ただ、雪だらけです。

これが電車の車窓からの景色。

DSC08457

今窓を開けて外を見たら、少し雪が解けているようです。(あとで改めて告知しますが、明日はサイエンスカフェとやまの日なので冬型なのは避けられないとしても、市電とかが止まるのは勘弁して欲しいです……)

こんな風にセミナーと関係のないところで苦労してしまいましたが、仕事を放り出して行ってよかったです。問題は変わった意識をキープすることだと思いますが。

さて、これから遅れてしまった仕事を何とか取り戻すべく悪あがきをしようと思います。

大阪で遊んでくださった方や声をかけてくださった方々、ありがとうございました。今回予定が合わなかった方もいらっしゃるのですが、またお会いできたらいいなあと思います。

室生犀星原作、映画「あにいもうと」(成瀬巳喜男監督)レビュー。

富山で化学を中心とする技術翻訳・医薬翻訳をしていますヨシダヒロコです。

今頃昨年10月15日の話ですが、室生犀星や泉鏡花の映画を金沢のミニシアター系、シネモンドで上映すると聞いて行ってきました。

DSC08284

DSC08283

配役はこちらの通り。 浦辺粂子のお母さんが優しくて特に良かったです。

室生犀星は今年から著作権が切れ、青空文庫に詩集が載るようになりました。この間懐かしく読み直しました。というか、全集に近いものがうちにあるのですが、どこに行ったかな?

この作品を含め、小説はまだ読んだことがありません。
仲のよかった兄と、妹が2人。それが上の妹の妊娠をきっかけに崩れていきます。

資料が少ないので、goo映画からのあらすじ。

昔は川師の親方として名を売った赤座も、堤防の工事を県にとられて以来落ち目である。それに娘のもんが奉公先で学生の小畑と関係し、妊娠して家に戻って来たので、近頃特に機嫌が悪い。末娘のさんは姉の送金で看護婦の学校へ行っており、うどん屋の養子鯛一と一緒になりたい気持があるが、もんの不始末が知れた以上望みはない。兄の伊之吉はもんを可愛がっていただげに余計腹が立ち、身重のもんへ悪態を浴びせ、居たたまれなくなったもんは居所も知らさず家を出て行く。或日小畑がお詑びに訪ねて来たが、伊之吉はその帰り途小畑を殴ってしまった。

もんは夜の世界の女になってしまい、ほんとは妹が可愛くてたまらないのに、伊之吉は帰省したもんに辛く当たります。帰省してせっかく姉弟が集まったのにケンカになってしまうなんてこと、去年わたしもありました。映画でも、浦辺粂子演じるお母さんは沢山料理して待っていたのに、そんな展開になって「やめてー!」と悲しみます。

なんで、家族って時々面倒なんでしょうかね、と考えてしまう内容でした。昼間だったんですけど、年配の人を中心に人の入りは非常によかったです。

 

映画「私の中のあなた」レビュー。

富山で化学を中心とする技術・医療翻訳をしていますヨシダヒロコです。

この映画はずいぶん前(8月)に見たのですが、幼くして白血病になった姉、その子の治療のために母親が産んだ妹、弁護士の仕事をなげうって看病する母親などを中心に話が進みます。

公式サイト

(2020/03/17追記:予告編が消えていたので。こっちです)

https://eiga.com/movie/54166/video/1/

以下、見たばかりの頃に書いた感想を。

————-

原題”My sister’s keeper”.

ケイト・フィッツジェラルド(ソフィア・ヴァジリーヴァ)は小さいときから白血病と戦っており、ラッキー医師(デヴィッド・ソーントン、シンディ・ローパーの旦那様だそう)は「人道的には薦められないが、他に手立てがない」とHLAが適合する可能性の高い兄弟を作ることをケイトの両親(ブライアン:ジェイソン・パトリック、サラ:キャメロン・ディアス)に勧める。

そして遺伝子操作で生まれたのがアナ(アビゲイル・ブレスリン)。幼い頃から姉のため、骨髄穿刺や入院など、辛いことに耐えてきた。母のサラは弁護士の職をなげうってケイトの世話に必死になる。

アナは11歳の時、なけなしの700ドルを持ってTVにも出演している有名弁護士、キャンベル(アレック・ボールドウィン)に会いに行く。自分は腎臓を悪くしている姉に腎臓を提供するのは嫌だし、一切の医療措置をしたくないと親を訴えたのだ(キャンベルには介護犬が付いているが、病名は終盤になって分かる)。

そして聞いたことのないような裁判が始まる。しかしアナにはある思惑があったのだ。

途中に回想で、ケイトと同じく癌患者で恋人のテイラーが登場(ベッドが隣でナンパされた)。病院にも患者の子たちのためのプロムがあって、ケイトは抜けてしまった髪を何とかしたいとがんばり、ものすごい美女に変身して階段を降りてくる。

ふたりきりになったふたりの会話が泣かせる。いい場面だから台詞は秘密。

サラはなんとしてもケイトを死なせまいと頑張っていたが、次第に娘が死にゆくことを受け入れるようになる。

この映画には「わたしのなかのあなた」という原作があり、最後に亡くなる子が実は違うのだという。監督は「きみに読む物語」のニック・カサヴェデスで、こういう人の心を動かすことに長けているらしい。

キャメロン・ディアスの母親役は予想以上に良かった。ラブコメはもういいので、こういう作品も見たい。

———————

「キクタン スペイン語 初級編」1/26発売、予約受付中!

スペイン語とイタリア語を勉強しています。

「キクタンスペイン語 入門編」については散々書いて、かなりアクセスも頂いてますが、この度続編が出ることになりました。点過去が入ってます。

キクタン スペイン語【初級編】基本1000語レベル吉田理加

アルク

2013-01-26

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

これを買ってみて、西検やDELEに向けて入門編と最初にどっちをやるか決めたいと思います。もっと厚い単語集も買ったんですが、CDがあるのとないのとでは違いますしね。

1月26日発売、楽しみです。

「マンガでわかる最新ポストゲノム100の謎」レビュー。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

マンガでわかる最新ポストゲノム100の鍵

野島 博

化学同人

2003-12

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

以前ご紹介した本をこの間読み終えました。一言で言うと、とても楽しい本でした。
化学やっている人にはおなじみの化学同人から出てます。

化学同人の紹介ページ。
http://www.kagakudojin.co.jp/book/b50468.html

ざっと見た限りでは、好きなリアル本屋で受け取れるe-honが一番出荷早そうですね。よくここのサービス使ってます。

章の始めに石川啄木の詩なんかが使ってあるのもいいですね。

—–
1.ポストゲノム編

2.遺伝子組換え作物編:既に新しい「アプローズ」というバラがこの後サントリーから出ているのですが、「青いバラ」の話は面白かったです。

3.DNA鑑定編:ニコライ2世虐殺の話、アイスマンの話、イヌの起源などがよかったですかね。

4.クローン・再生・遺伝子治療編:わたしはベクターが出てくると思考停止してしまうのですが(苦手)、取りあえずページを折っとくとか付箋貼るなどしておいて、その他は楽しかったです。あのガードン教授も登場します。山中教授はこの出版後なのかな。

5.遺伝子をめぐる話題編:読み物という感じ。全体的にそうなんですけどね。

6.知っておきたい基礎知識編:苦手な方はここから。

7.知っておきたい基礎技術編:これはちょっと難しかったです。
————————-

出版が2003年と10年前なので古くなっているところもあるんですが、多分あまり類書がないんではないかと。最近萌え絵の科学本も出ているようですが、全く素人だった漫画家の石田さんが旦那さま(研究者)のしごきでしっかりとした漫画を書き、今はサイエンスのお仕事もらっているみたいですね。終止コドンをネタにしたオチは電車の中で吹いてしまいました。

ということで、これはあくまでも導入なので、今は生物・細胞生物学の入門書(大学生の教科書)を読んでいます。順次、基礎医学などを回っていくつもりです。読んだらまたレビュー書きますね。

 

すずらんの香りが好きなわけとその思い出などなど。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

すずらんの香りを狙い撃ちしているせいか、はたまた世の中にファンが多いせいか、すずらん関係のエントリは一定の需要があります。こないだ見に来た方がいらっしゃいましたが、今おめでたのキャサリン妃もブーケに使ってますしね。

わたしがこの花が好きなわけは、

1)形が小さくて可愛い
2)なんと言っても香りがいい
3)可愛い顔して毒草である(根や実にあるそうです)

などですかね。最後が一番でかいかも(笑)。今までこの話は封印してきましたが、実はミセスになったときにこのブーケを自分で作って持ちました。束ねるだけなので、少し習えば仕上げ以外はできるようになるはずです。その後別れてしまったので、すずらんにも嫌な思い出がついて回るかと思ったのですが、意外とそうでもありませんでした。花は花でやはり美しいですし、今となっては昔のことはどうでもいいので。

ブーケにするときはやはり1種類がよくて、写真のように葉っぱを入れるのが一番よいかと思います。すずらんの白が引き立ちます。

(2015/06/05追記:2年半前に書いたエントリですが、すずらん関係は見に来られる方が多く、このブーケエントリについても復活しており、元あった画像の引用元は移転しているので、新しく「ロザリウム」さんの画像を張り直します。こんな感じに100本以上のすずらんをぎゅっとした感じのブーケは豪華で、香りもすばらしいです。他に、↓にあるようにバラなどと組み合わせる手があります)

o0400060013309886254

「ロザブロ」へのリンク

最近までうちでも勝手に増えて咲いていたのですが、枯れてしまいました……。

わたしの使ったのは練習用入れてたしか190本くらいで、卸をしている北海道からネット経由で買いました。それだけあるとすごく香ります。その店はもう覚えていませんが。そんなわけで、わたしにはその時の香りに一番近いのがサンタ・マリア・ノヴェッラに思えるのです。でも、オークションで落としたリリー・ディオールも時々付けてます。ちょっとした気分転換によいです。ああ、あとクラブツリー&イヴリンのパウダーなんかも近かったかも。

(アロマも一時は好きだったのですが、他のものと香りが混ざるので。例えば今は気分転換に同じくサンタ・マリア・ノヴェッラのミルクソープで顔を洗ったりするため、残り香が分からなくなるのがもったいないのです)

すずらんはフランスでは5月1日に恋人同士で贈ったり、今はもう見てませんがアンティークの絵はがきなどはバイヤーさんが仕入れてきてもすぐになくなったり、愛されている花なのですね。

うちは窓辺には植木鉢が置けなくて、それは万が一ペットがかじったら大変だからなのですが。
今年は春になったら切り花で買ってみたいと思っています(でも漬けている水も危ないんですよね)。

ちなみに今窓辺で咲いているのはこれ。ラナンキュラスです。もう枯れてきましたが、水を少なめにして延命剤を使わず、毎日水を替えるのがコツだそうです。

こちらは今年寒くて今日も冬型ですが、もうすぐ2月ですし、花屋さんに行くと春がもう来ていることが分かります。
DSC08355

(2015/05/04追記:前のエントリなのに時々読みに来てくださる方がいるので、最近「ロザリウム」さんが作ったすずらんのキャスケード写真を、許可を得てアップします。出産したばかりのキャサリン妃のブーケをイメージしたそう。豪華です。URLはこちら→http://ameblo.jp/rosarium/entry-12021764075.html

o0400060013294289208

o0400060013294289209

コーヒーの香り案件の次にやっとMSDSが。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

コーヒー案件、意外と見に来られる方いらっしゃいましたねー。珍しかったですかね。論文まで行かないけど技術的な記事で、すごく時間がかかりました。スピード出ないのってなんの。

知らない分析方法が色々出てきたし。でも、クライアントさんに喜んでもらえれば幸いです。次はFaxでなくスキャンか何かして渡して欲しいな……。

それで、ロクに寝てもなかったのでぼんやりしていたら、別のエージェントさんが、年末に仕事が流れたのを悪いと思って下さったのか電話かけてきて、MSDSの仕事を振ってくださいました。3000ワードで月曜日までなので、割り込みが入っても何とかなるでしょう。

その時に無理がきくためにも、今日はなるたけ休みます。今ゴリゴリした音楽をかけて(なぜか?)リラックスしています。

確定申告、悪戦苦闘編(中間報告・白色&障害者)。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

ちと今朝まで無理をしたので寝てなくて頭が痛いです。今日は割り込み案件断ったので、1件だけをゆっくり片付けられるのでやれやれです。

SNSなどで確定申告について言及する人が増えてきたので、自分も途中まで計算してみました。去年は近所の役所で教えてもらいながら書いたのですが、ほとんど儲けは出ませんでしたね。両親に、そんな額で申告するなんてと叱られました。実際、申告したから国民健康保険の負担が増えたとか何とか。長いこと日本の会社からはほとんど翻訳料をもらっておらず、ある時尋ねた税務署の人が「申告の必要なし」と言ったのです。それでそのままになっていたのですが、でも去年また聞いたら「それは違う」という話になりまして。全くお役所って……。

つい数日前、国税庁のホームページで様式B(白色)を落としてきました。去年申告してから障害者手帳を取ったので、新たに障害者控除27万円が基礎控除38万に加えて加算されます。合わせて65万円ですね。障害者も特別障害者とかあるみたいでよく分かりませんが、わたしは精神2級ですので、普通の障害者です。

去年の収入は元々が少なかったので、倍増してパートの人よりちょっと多いくらいになったのですが、何せ経費が面倒。特に本代。クリアファイルに放り込んでおいたのですが、半分ほどレシートを出してきて計算したところ、3回やって計算が合わない!しかも途中までで9万ほどある(CD-ROMの辞書を合わせて。本はあまり読んだ形跡はないです……)。疲れてしまって本代レシートをうっかり置いておいたら、放牧したときフェレットにごちゃごちゃにされました(^_^;)。いろんなところに登るんです。

医療費は計算したのですが、赤字なので0になりそうです。もともと自立支援法という法律の適用を受けており、精神科に関しては1割負担、1月の上限が2500円。わたしの持病では(死ぬ可能性があるため)どんな保険にも入れません。唯一入れそうな専門の保険は、身内の保険屋さんに「止めといた方がいい」と。市役所ではメガネやコンタクトは経費にはならないと聞きましたが、メガネを作るための眼科検診は医療費に含めてもいいらしいです。そうしたら、PCメガネはどうなるんでしょうね?まだ持っていないので。

あとは通信費がでかいですね。まだ計算してないですけど。auスマートバリューに変えて、できたら前のスマホ代は前倒しで払ったらスッキリしそうですが。

市役所で大体聞いたのですけど、マイナスになる可能性があるのでその場合は申告しなくていい、ということになるらしいです。あと、障害者の人は収入125万円までは市町村税を支払う必要はありません。障害年金は非課税なので、様式のどこにも現れません。

それより開業届を出してください、と言われました。屋号はもうあるので、そのうち行ってくるか……。青色申告とかかっこよく出してみたいけど、いつのことになるのかなあ。

#青色をやっている人を横で見ていたことがあるんですが、スクラップブックに全部レシートを貼り付けていました。5年間保存しなくてはいけないので。スクラップブックならうちにも3冊はあるなあ(笑)。